広告 リモートワーク 便利なPCソフト

【PC作業効率UP!】時短・整理・便利・管理系フリーソフト19選

2021年7月9日

フリーソフトで作業効率が劇的に上がって驚く女性

ブロガー歴 約10年 + Webデザイナー2年、合わせて在宅ワーク歴は10年以上。
そんな在宅テレワーカーが、無いと困ってしまうガチで使っているフリーソフト(無料)を紹介します。

時間短縮、ファイル・フォルダ整理、複雑なことを簡単にしてくれる、動作がサクサク軽快、アカウント管理など。

※WindowsユーザーなのでWindows版だけを紹介
(Webデザイン専用で使っているソフトは紹介していません)

自分仕様にできるカスタムマニアなので、カスタムできるソフトが多めです。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

時間短縮 系のフリーソフト

1. Strokes Plus

マウスジェスチャーソフト。
マウスジェスチャーとはマウスのボタンと動きを組み合わせることで、事前に登録したショートカットアクションを発動できます。

例1:マウスの右ボタンをドラッグしながら、右に少し移動して右ボタンをはなすと、どんなソフトでもウインドウが最小化される

例2:マウスの右ボタンをドラッグしながら、左に少し移動して右ボタンをはなすと、ほとんどのソフトでページ内検索ができる

例3:マウスの右ボタンをドラッグしながら、下に少し移動して右ボタンをはなすと、Google Chromeでタブが閉じる

Google Chromeのアドオンにもマウスジェスチャーはありますがブラウザ限定じゃなくて、Strokes PlusはWindows10全般で使えるのがGood。

「チリも積もれば山となる」
1回数秒の時間短縮でも1日、1ヶ月、1年、数年と経てばとんでもない時間を浮かせられます。

紹介1発目ですが、今回の記事で紹介するフリーソフトの中で一番オススメで、一番導入が難しいフリーソフトです。
Strokes Plusの導入・使い方は紹介サイトを見ながら、頑張ってください。
苦労は必ず報われます。

マウスジェスチャーのフリーソフト「Strokes Plus」の紹介

StrokesPlusの導入 - StrokesPlus JP

整理整頓 系のフリーソフト

2. PcHusen

デスクトップ画面に付箋紙を貼ることができます。

同じようなフリーソフトは結構ありますが、PcHusenは設定項目が豊富。
サイズ、色、フォント指定、固定の有無、透明度などを設定できます。

PcHusenを使いこなせば、紙にメモをとる機会が減ること間違いなし。
付箋は何枚でも貼れるので、色を変えて使い分けましょう。

デスクトップ画面に付箋紙を貼れるフリーソフト「PcHusen」の紹介

PcHusenの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

3. Orchis

ランチャーソフト。
簡単操作でフォルダ、ファイル、プログラムなどを呼び出すことができます。

おすすめはボタン数の多いマウスを使って、好きなボタンに割り当てておくとボタン1発でOrchisを起動可能。(事前にOrchisでの設定が必要)

デスクトップ画面、スタートボタンのプログラム一覧をスッキリさせることができます。
デスクトップ画面が汚い人は、心に余裕が生まれない。

ソフト・フォルダ・ファイルなどのランチャー管理ができるフリーソフト「Orchis」の紹介

Orchisの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

4. Flexible Renamer

ファイルとフォルダ名の変更ツール。

一気に数十個、数百個、数千個のファイル・フォルダの名前を変更する必要がある場合に、めちゃめちゃ時間短縮できる。

  • 基本ファイル名に連番・日時・任意の文字を追加
  • 先頭・末尾から指定の文字数を消す
  • 指定の文字を別の文字に置換する
  • 頭文字を大文字にする、小文字を大文字にする、大文字を小文字にする
  • ひらがなをカタカナにする、カタカナをひらがなにする

単純なものから複雑なものまで幅広く対応。

ファイル・フォルダの名前変更を一括管理できるフリーソフト「Flexible Renamer」の紹介

Flexible Renamerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

5. CCleaner

いろいろできるユーティリティソフト。
導入する狙いは、PC起動時のスタートアップ プログラムの管理・Windowsサービスの起動管理、コンテキストメニューの整理。

よけいなプログラム・サービスが実行するのをオフにして、PCを若干軽くすることができる。
Windows全般で右クリックした時にでるコンテキストメニュー一覧を、簡単に整理できるのがありがたい。

PC知識がないと面倒なことになる可能性があるソフトなので、そういう人はCCleanerを避けてください。

Windowsの・メモリのクリーンナップ、レジストリの掃除、コンテキストメニューの編集などができるフリーソフト「CCleaner」の紹介

「CCleaner」定番のシステムクリーナーソフト - 窓の杜

ついでにsend toフォルダ内のショートカットも整理しておくと気持ちがいい。

Windowsの送るメニューを編集して追加や削除を行う方法 | NOV-LOG.

6. Classic Shell

画面左下にあるスタートボタン(スタートメニュー)をカスタマイズできる。

Windows10標準は不要なものが表示されすぎ。
必要なものだけを表示するように整理しておけば、自ずと仕事もちょっぴり早くなる。

Windowsのスタートボタンをカスタムできるフリーソフト「Classic Shell」の紹介

「Classic Shell」7/8/8.1/10のスタートメニューなどをXP風に変更できるソフト - 窓の杜

7. ShellMenuNew

エクスプローラの右クリックメニューの[新規作成]メニュー項目を管理できる。

新規作成にズラッと不要なプログラムが並ぶのは時間的に一瞬迷うし、なにより不快だ。

Windowsの新規ファイル一覧を編集できrフリーソフト「ShellMenuNew」の説明

「ShellMenuNew」エクスプローラの右クリックメニューの[新規作成]メニュー項目を削除 - 窓の杜

8. MyTrashCan

Windowsのゴミ箱をカスタムできる。

ゴミ箱の大きさを馬鹿デカくして、デスクトップ上のファイルやフォルダをドラッグで入れやすくする狙い。

捨てる時の効果音を変更できるので、お好みのサウンドをどうぞ。

デスクトップ画面にあるゴミ箱の設定をカスタムできるフリーソフト「MyTrashCan」の紹介

MyTrashCanの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

あると便利 系のフリーソフト

9. Change key

キーボードのキー配置を変更できる。

指定キーを違うキーとして認識させたり、全然使わないキーを無効にしたりできる。

自分の使い方で一部紹介すると、
左Ctrlキーを多用するので、Windowsキーを左Ctrlキーに変更している。
ファイルの名前変更でF2キーを押すつもりが、F1キーを押してヘルプが出るのを防ぐべくF1キーはF2キーに変更。

Windowsのキーボードのキー配置を変更できるフリーソフト「Change key」の紹介

「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト - 窓の杜

10. T-Clock Redux

タスクバー右端にある日付&時計をカスタムできる。

西暦表示は不要。
日付・時間を大きく表示したい。
曜日も欲しい。

という私みたいな人には便利。

設定した時間にアラームを鳴らしてくれる機能もあり、0時になると寝る前のBGMがかかるようにしている。

Windowsタスクトレイにある時計をカスタム設定できるフリーソフト「T-Clock Redux」の紹介

T-Clock Redux のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

11. SnapCrab

スクリーンショット撮影ソフト。

同じことができるフリーソフトはいくらでもあるんですが、4Kモニターのスケーリングを無視してスクリーンショット撮影できるのが良い。
マルチモニターでも「指定範囲をキャプチャ」すればスクリーンショット撮影可能。

レスポンスが少し遅いのがちょっと気になる。

Windowsの画面をスクリーンショットできるフリーソフト「SnapCrab」の紹介

SnapCrab - 決定版キャプチャアプリ | フェンリル

モニターのスケーリングが100%のままの人は、定番のWin Shotでいいと思います。

「WinShot」定番の画面キャプチャー - 窓の杜

12. DeInput

キーボード&マウスの入力を一時的に無効化できる。

PCの電源を入れたまま、マウスやキーボードを掃除する時に便利。

音楽を聴きながら掃除したい時に使用。

マウスやキーボードの操作を一時的に無効にできるフリーソフト「DeInput」の紹介

「DeInput」キーボードやマウスからの入力を一時的に無効化できるソフト - 窓の杜

13. LINE

みんな知ってる、あのLINE。

スマホ・タブレットだけじゃなく、PCでもLINEはできます。

スマホ版に比べるとまだ開発途中段階。
マイスタンプの管理ができなくて使いづらい。

他の人とトーク、グループトークできるソーシャル系フリーソフト「LINE」の紹介

パソコンでLINEを利用する|LINEみんなの使い方ガイド

動作が軽快 系のフリーソフト

14. TeraPad

超定番のテキストエディタ。

設定次第で、まんまWindowsメモ帳の見た目にできます。

機能が豊富で、Windowsメモ帳の完全上位互換。
txtファイルはTeraPadを規定プログラムにするのがオススメです。

定番エディタ(データ編集できる)のフリーソフト「TeraPad」の紹介

「TeraPad」無料のテキストエディター - 窓の杜

こちらもCHECK

TeraPadで画面分割しながらHTMLの文字入力をしている
TeraPad vs Windowsメモ帳!シンプルで高機能なテキストエディタ テラパッド

    TeraPadとは? こんにちは、Word・Excelよりテキストエディタを愛用しているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 TeraPad ...

15. MassiGra

画像閲覧ビューワ。

サクサク軽快な動作、多機能、いろいろカスタム可能。

Windowsフォトなんて、もっさり&低機能なものを使ってる場合じゃない。
画像拡張子のjpg、png、gif、bmpはMassiGraを規定プログラムにするのをオススメします。

超高速・幅広いカスタムに対応している画像閲覧ビューアのフリーソフト「MassiGra」の紹介

こちらもCHECK

MassiGraのアイコンに似ている黒猫
MassiGra 使い方ガイド フォトの代わりになる軽い画像ビューアソフト マッシグラ

こんにちは、PCのハードウェア&ソフトウェア&PCデスク周りのカスタム大好きSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Windows10を使い出したときに、標準の画像ビュー ...

管理できる 系のフリーソフト

16. ロボフォーム

パスワード&アカウント管理ソフト。

パスワード&アカウント管理系ではトップクラスの実力。
2台以上のPCで同期運用すると有料だけど、1台のPCだけで使う分には無料。

使いやすくするカスタム必須。
私はロボフォームがないと仕事の効率がめっちゃ落ちます。

サイトのログイン情報を管理できるフリーソフト(シェアウェアソフト)「ロボフォーム」の紹介

ロボフォームをダウンロード

17. Thunderbird

超有名メーラーソフト。一応紹介。

プロバイダメールだけじゃなく、Yahoo!メール・Gmailなどのフリーメールも管理できます。

フォルダ整理、メッセージフィルターで仕事時間は早くなりますね。

メールを一括管理できる定番フリーソフト「Thunderbird」の紹介

Thunderbird — メールを簡単に。 — Thunderbird

マルチモニター 系のフリーソフト

18. Multi Wallpaper

マルチモニターで壁紙を個別に設定できる。

Windows10標準でも、各モニターで壁紙を変更できますが、Multi Wallpaperはサッと簡単に設定可能。

壁紙フォルダの中に、Multi Wallpaperのショートカットアイコンを入れておくのがオススメ。

マルチモニターで壁紙を個別に設定できるフリーソフト「Multi Wallpaper」の紹介

「MultiWallpaper」マルチディスプレイ環境でディスプレイごとに壁紙を個別設定 - 窓の杜

19. Windows teleport

マルチモニター間で指定ウインドウをすぐに移動できる。

デュアルディスプレイで左側にあるGoogle Chromeを右に移動させたいなんて場合に、瞬時に移動可能。

自分は右Ctrlを2回連打すると発動するようにしている。

マルチモニター間で指定ウインドウを一瞬で移動できるフリーソフト「Windows teleport」の紹介

「WindowTeleport」マルチディスプレイ環境でのウィンドウ移動を支援 - 窓の杜

例外で・・・シェアウェアソフト(有料)を1つだけ紹介

20. 秀丸ファイラーClassic

ファイラーソフト(エクスプローラーの置き換え)

これはフリーソフトじゃなくてシェアウェアソフト(有料:1320円)だけど、あまりにスゴイので紹介。

自分好みに徹底的にカスタムして使いやすくできる。
時間短縮、整理整頓、便利、動作が軽快、など全てを兼ね備える。
Windows10の標準エクスプローラーなんか使いにくいの極み。

自分が使っている有料ソフトでは一番ありがたい存在。

Windowsエクスプローラーを進化させカスタムできる幅がとても広い、シェアウェアソフト「秀丸ファイラーClassic」の紹介

秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸ファイラーClassic

【作業効率を追求】するならハードウェアも重要!

ソフトウェアは使い方次第で、仕事効率を結構なレベルまで上げてくれます。

でも、仕事や作業の効率を追求するならハードウェアも超重要。
動作速度が遅いPC、サイドボタンが無いマウス、タイピングしづらいキーボード、などの環境では作業効率は低いです。

良いハードウェアを導入することで効率が加速します。
私が使っているノートPC、マウス、キーボードを紹介しています。
「いっちょ、やったるか!」という方はご検討ください。

こちらもCHECK

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている
【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkP ...

続きを見る

こちらもCHECK

「ロジクール G502WL 紹介記事」のバナー
「ロジクール G502WL レビュー」作業効率が向上するマウス

ゲーミングマウスを導入することでPC作業は早くなります。早く終われます。 作業時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される。 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期 ...

続きを見る

こちらもCHECK

「東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKを紹介する記事」のバナー
「東プレ リアルフォース」クセになる打鍵感で快適テレワーク

こんにちは、PC歴20年以上でキーボードを20台近く使ってきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 その中でも使い心地がよくて、リピートして買っている「東プレ リアルフ ...

続きを見る

おすすめ記事

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている

【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkPad E14 Gen2】を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている、こじんまりWebデザイナーのSafe Havenです。 チームワー ...

オシャレなポスターでテレワーク環境を彩る!リラックス効果でストレス軽減

こんにちは、自宅にウォールステッカーやポスターを貼るのが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 壁って何気ないけど、住んでいる人のオシャレ度が結構出るところなのかな、と思います。 何もない壁だと素っ気なくて気分が上がってこない。 ポスター、ウォールステッカー、壁紙、後付け棚・・・などなど壁をオシャレにできるアイテムは色々あります。 今回、オシャレなポスターをいろいろ購入して、テレワークしている部屋の壁に貼りまくってみたので紹介します。 メリット デメリット リラックスし ...

「テレワークに最低限必要なもの3つ 紹介記事」のバナー

テレワークに最低限必要なもの3つ

ひきこもりライターの流浪の民です。 みなさんはテレワークをはじめるにあたって、どんなものが必要かと悩んでいないでしょうか? 結論から言えば、パソコン(PC)環境とネットワーク環境さえあれば、テレワークはどこにいてもできます。 今回の記事では、テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)をはじめるために最低限必要なものをご紹介します。 この記事を読めば、テレワークに最低限必要なものがわかり、スムーズにテレワーク(リモートワーク)をはじめられると思います。 テレワークをはじめるために必要なPC テレワーク(リモート ...

「R3 カラーキーキャップセット レビュー」リアルフォースR2に装着

こんにちは、東プレ リアルフォースを3台買っているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 現在、東プレ REALFORCE A R2A-JP4-BKを使っているんですが、キーキャップが墨色印字で見づらかったので「R3 カラーキーキャップセット ホワイト 129キー」に交換しました。 しばらく使ってみたのでレビューします。 東プレ リアルフォースのことをすでに知っている人は、目次3:東プレ REALFORCE A R2A-JP4-BK を使っています から読むのをオススメします ...

「AZUMAYA スツール トロペ レビュー」可愛らしい北欧風のオットマンにもなる椅子

こんにちは、オシャレな椅子が好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 自宅でのテレワークで椅子にずっと座っていると足を伸ばしたい・・・。体勢を変えたい・・・。 そんな時があると思いますが、メインの椅子がすでにあるならオットマン(足置き)を追加すると足の疲労がかなり軽減されます。 北欧チックなデザインで、椅子にもオットマンにもなる「AZUMAYAあずまや スツール トロペ」をレビューします。 スツールとは背もたれのない椅子のことを呼びます。 メリット デメリット 北欧チック ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...

「ロジクール G502WL 紹介記事」のバナー

「ロジクール G502WL レビュー」作業効率が向上するマウス

ゲーミングマウスを導入することでPC作業は早くなります。早く終われます。 作業時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される。 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期があった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLOGITECH(ロジテック)社は1981年に設立。 そのロジテック社の日本法 ...

「テレワーク疲れ 気分転換方法14選 紹介記事」のバナー

テレワーク疲れ【気分転換方法14選】

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...