広告 リモートワーク 便利なPCソフト

MassiGra 使い方ガイド フォトの代わりになる軽い画像ビューアソフト マッシグラ

2023年5月31日

MassiGraのアイコンに似ている黒猫

こんにちは、PCのハードウェア&ソフトウェア&PCデスク周りのカスタム大好きSafe Havenセーフヘイブン@KEF47223925)です。

Windows10を使い出したときに、標準の画像ビューア「フォト」のもっさり動作&使いにくさに嫌気がさして、代わりになる画像ビューアを手当たり次第に探しました。

軽く速く、使いやすく、できれば色々カスタムできる
最終的にたどり着いた画像ビューアが、フリーソフトの「MassiGraマッシグラ」でした。

プラグインを追加すれば、次世代の画像形式であるwebpウェッピーavifエーブイアイエフheicヘイクなどにも対応できます。

MassiGraを詳しく紹介していきます。
Safe Havenのオススメ設定もあります。

メリット デメリット
動作が非常に軽い
マウス/キーボードに機能を割り当て可能
プラグインを追加して次世代の画像形式ファイルを開ける
スライドショー機能で、簡易デジタルフォトフレームを味わえる
初期状態では珍しい画像形式には非対応
軽い画像編集はできるがオマケ程度
更新が10年以上 停止している

MassiGraとは?

MassiGraは画像を見るためのソフト、いわゆる画像ビューアです。
MassiGraの作者はToshi Fuku氏。
Windows専用のフリーソフト。無料で使えます。

MassiGraのアイコンが黒猫なので、キャットフードのカルカンのTVCMで有名なキャッチコピー「猫、まっしぐら!」が名前の由来と思われます。

MassiGraのアイコン

更新が2013年で止まってしまった古いソフトですが、私のPC環境(Windows11 Pro)では問題なく使えています

公式サイトの情報では、対応Windowsは8/7/Vista/XP/Me/2000/98、32bit/64bitどちらも可とあります。
Windows10や11でもトラブルが起きている報告は無いようです。

Windows11標準の画像ビューア「フォト」と比較して超軽く、高速表示に特化した画像ビューアです。

シンプルな見た目で、初めてでも扱いやすい
シンプルなんだけどきちんとカスタムすれば、PC玄人な人でも十分満足できるかと思います。
色々な機能をマウス割当・キーボード割当、プラグイン導入など自分好みのMassiGraにできるのが熱い!

Windows11 標準の画像ビューア「Microsoft フォト」の特徴

Microsoftフォトのアイコン

Windows11で画像ファイルを開くと「フォト」というソフトで開かれますが、あの画像ビューアソフトは「Microsoft フォト」が正式名称です。

Windows11標準の画像ビューア「Microsoft フォト」の特徴を挙げます。

  • 基本的な画像編集ができる(トリミング、リサイズしやすい
  • マークアップ機能(ペンで線を書ける
  • レアな画像形式を開ける・レアな画像形式で保存できる(例:tif、jrxなど)
  • OneDrive、iCloudと連携できる
  • 簡易的な動画編集機能がある
  • お気に入り機能がある
  • Exif情報を簡単に見れる

簡単なことは色々できちゃうので、Windows10時代の画像ビューア「フォト」よりは評価が少し高くなりました。

しかし、残念ながら動作がもっさりしているのです。

PCに熟知した人ほど、もっさり動作を嫌う傾向にあると個人的に思っています。
(進化したハードウェアで味わう、リッチなアニメーションも使い初めのうちは良いんですけどね。)

「速くて使いやすい画像ビューアは無いのか?」

MassiGraのアイコンに似ている黒猫が睨んでいる

MassiGraを使う前はIrfan Viewイーファンビュを使っていました。

軽い、速い、読み書きできる画像形式が多い、トリミング&リサイズを簡単にできる、となかなか良いフリーソフトでした。
UIの見た目が古いのと、拡大/縮小、全画面表示(フルスクリーン)が少し使いにくかったのでMassiGraに移行しました。

他の候補としては、Windows7/8時代の「Windowsフォトビューアー」を使うというのもありました。

実はWindows10/11でもレジストリをいじれば、Windowsフォトビューアーを使うことができます。
非常に軽快に動作しますが、UIが古い・カスタムできない・読み込める画像形式が少ない。
さすがに古さはごまかせず候補外になりました。

MassiGraの特徴

操作に対して反応が、とにかく早い!

TeraPadが軽快にサクサク動くところMassiGra公式サイトの情報では、独自の高速画像処理エンジン「アファールエンジン」を搭載、とあります。
アファールエンジンがどういうものなのかよく分かりませんが、とにかく動作が速いのは間違いないです。

よく使う機能としては、

  • 拡大・縮小
  • 全画面表示(フルスクリーン)
  • 前のファイル/次のファイル
  • 前のフォルダ/次のフォルダ

が飛び抜けて速いです。

対応している画像形式

 

Windows11の画像アイコン

標準で対応している画像の拡張子は、 jpg・ png・gif・bmpの4種類

ネットで出回っている画像形式は、jpg・png・gifがほとんどなのでMassiGraを入れておけば大体の画像は開けます。
アニメーションGIFにも対応。

プラグインを追加すれば、webp・heic・avif・ico・pdfなども開けて優秀。

Susieプラグインを導入できる(webpにも対応)

Susieの部屋の公式サイト

1994年ごろ、竹村嘉人(たけちん)氏が制作した画像ビューアソフトSusieスージーが登場しました。
Susie単体ではbmpしか対応していませんでしたが、拡張プラグインを使うことで色々な画像形式に対応可能になりました。
この対応画像を拡張できるSusieプラグインは仕様公開されていて、他のソフトにも転用がきくので令和になった現在でも使われています。

最近ネットでよく見かけるようになったwebp、heic、avieという高圧縮可能な次世代画像フォーマットがありますが通常、MassiGraでは開けません。

でも、対応するSusieプラグインを導入すれば、画像をMassiGraで見ることができます。

やり方はこの記事内で紹介しています。

豊富な「表示オプション・フィットオプション」

表示オプション

表示オプションは画像ファイルを開いたときの、画像表示させる方法を指定できます。
フィットオプションとも関係してきます。
私は「大きい画像だけ、ウインドウに合わせる」を選択。

  • ウインドウを画像に合わせる
  • 画像をウインドウに合わせる
  • 大きい画像だけ、ウインドウに合わせる
  • 画像をデスクトップに合わせる
  • 大きい画像だけ、デスクトップに合わせる
  • そのままのサイズで表示

フィットオプション

フィットオプションはファイルを開いたときの、ウインドウ内での画像の表示方法を指定できます。
表示オプションとも関係してきます。
私は「ウインドウ内に収める」を選択。

  • ウインドウ内に収める
  • ウインドウの幅に合わせる
  • ウインドウの高さに合わせる
  • 幅・高さどちらかに合わせる

簡単な画像編集ができる

  • リサイズ
  • 自動コントラスト
  • 自動レベル調整
  • 明るさ調整
  • 色合い調整
  • グレイスケール
  • シャープ/ぼかし
  • マスク処理

Windows11のフォトと、同じぐらいの簡単な画像編集ができます。

ただ、MassiGraは画像ビューアに特化しているので、画像編集するには使いづらいです。

ホバースクロール機能

ウインドウサイズより大きい画像(ズームでもOK)で、カーソルを中心に画像を見れます。

マウスカーソルを動かすだけで、画面が追従するので不思議な感覚。
画像の細部をじっくり見たいときに活躍します

ホバースクロール機能は他の画像ビューアには無い、独特な機能なんじゃないでしょうか。

スライドショー機能

MassiGraの自動スライド機能

自動スライド(スライドショー機能)が、ちょっと便利。

ランダム表示、何秒ごとに画像が切り替わるか指定ができます。
デジタルフォトフレーム代わりになります。

画像切り替え時のアニメーションが一切無いのが潔いです。

MassiGraは2013年からアップデートされていない・・・

MassiGra公式サイト

理由はわからないですが、10年以上前から更新停止状態です。

  • 次のファイルを先読み
  • ブックマーク
  • 多言語対応

といった今後の予定もあったようです。

1億画素のスマホ写真を開くと若干重いので、もう少し高速動作すれば尚良しなんですが。

MassiGra インストール方法

MassiGraのダウンロードリンク(Vector)

オンラインソフト流通サイト「Vector」から「MassiGra」をダウンロード。

MassiGraはプログラムをインストールする必要がないソフトです。
ファイルを解凍して、自分の好きな場所にフォルダを配置して下さい。

私の場合は、Cドライブ直下に機能系ソフトというフォルダを作成して、そこに入れています。
C:\機能系ソフト\MassiGra045
※インストールの必要のないソフトはここに入れています。

ファイルの関連付け

Windows11の右クリックメニューから「管理者として実行」を選択 MassiGra 画像形式(拡張子)の関連付け

MassiGra.exeを右クリックしてコンテキストメニューから「管理者として実行」を選択。

MassiGra起動後に、
その他  関連付け  全てチェック  OK

MassiGraの再起動後に、jpg・ png・gif・bmpの画像ファイルは、MassiGraで開けるようになります。

Susieプラグインの導入方法(webp、heic、avif、pdfの画像閲覧)

webpファイル

heicファイル、avifファイル、icoファイル

pdfファイル

MassiGra おすすめの設定

マウスに割り当て

MassiGra マウスに機能を割り当てる設定

基本的な画像ビューア機能をマウスに割り当てて、便利かつ早く画像閲覧できます。
※5ボタン以上マウス必須

メニューバーにある その他  マウス設定  カスタマイズ
から割り当てができます。

左クリック  単独  ホバースクロール
左ダブルクリック  単独  全画面表示
中クリック  単独  元のサイズで表示
X1クリック  単独  前のファイル
X2クリック  単独  次のファイル
ホイール上回転  単独  ズームイン
ホイール下回転  単独  ズームアウト

キーボードに割り当て

MassiGra キーボードに機能を割り当てる設定

特にカスタムしなくてもデフォルトで使いやすいと思います。

メニューバーにある その他  キー設定
から割り当てができます。

キーは、1つ前のファイル
キーは、1つ次のファイル
Enterキーは、全画面表示(フルスクリーン)
キーは、ズームイン
キーは、ズームアウト
Pキーは、設定画面
Escキーは、ファイルを閉じる

に、最初から割り当てられています。

MassiGra 設定ファイル(リモライフ仕様)

上記の「MassiGraおすすめの設定」をポチポチ変更していくのはなかなか大変。
ある程度いじったMassiGraの設定ファイルをダウンロードできるようにしておきました
この設定を基本に自分好みに設定していくと、MassiGraが無いとやってられない状態になると思います。

MassiGra 設定ファイル(リモライフ仕様)をダウンロードする(ウイルス検査済み)

設定ファイルの適用方法

ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると、

  • Custom.dat
  • MassiGra.cfg
  • SpiList.dat

というファイルがあります。

MassiGraのプログラムを起動していない状態で、この3つのファイルを

MassiGra045フォルダ  user  (自分のアカウント名)

のフォルダ内で、ファイルを上書きして下さい。

以上で、設定ファイルが適用されます。

カスタム設定ファイル適用前・適用後

カスタム前だと昔の画像ビューアらしく、ツールバーがゴチャゴチャうるさくてUIが古臭く感じます。

カスタム後だとツールバーが無くなり、シンプルな見た目で使いやすいです。

まとめ:慣れてしまうと手放せないソフト

メリット、長所

 動作が非常に軽いので、大量の画像を次々に高速で開いていける

 マウス/キーボードに機能を割り当てて、自分好みにカスタムできる

 Susieプラグインに対応しているので、プラグイン導入で次世代の画像形式を開ける(webp、heic、avifなど)

 自動スライド(スライドショー)で、デジタルフォトフレーム気分を味わえる

デメリット、弱点

 初期状態ではレアな画像形式には対応していない( jpg・ png・gif・bmpだけ)

 軽い画像編集はできるがオマケ程度(特にトリミング、リサイズはやりづらい)

 10年以上アップデートが止まっていて、新機能・不具合対処は見込めない

向いている人

大量の画像を次々に開いて見ている人

画像ビューアで拡大/縮小をよく使う人

画像閲覧時の作業効率を上げたい人

MassiGraを使ってみての感想

Windows11標準の画像ビューア「フォト」よりも、画像を見るだけなら圧倒的に使いやすく感じます。

自分が使うPCには全てMassiGraをインストールしてあります。

今後記事予定のマウスジェスチャーソフトと組み合わせると、より効率的に画像を見ることができます。

素早くトリミング・リサイズ、ちょっとしたテキスト入力をしたい画像ビューアならIrfanViewがオススメです。

おすすめ記事

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。 1年ほど使ってみての長期使用レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

「テレワーク疲れ 気分転換方法14選 紹介記事」のバナー

テレワーク疲れ【気分転換方法14選】

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運転のボタンをポチッー。 「うわ、なんかカビっぽい生臭い風が出てくるやん!」 こんな生臭い状態 ...

「ノートPCと外付けWebカメラの比較記事」のバナー

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 テレワークにとってのWebカメラとは? Web会議ツールでの重要なアイテム 会社での ...

「SwitchBotテープライト レビュー」PCデスク周りを間接照明でオシャレにする

こんにちは、テープライトの設置が簡単&効果抜群で、一時期大ハマリしていたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 これまで電球色の間接照明テープライトを貼っていましたが、の「SwitchBotスイッチボットテープライト」に気分転換で貼り替えたのでレビューします。(ついでに「SwitchBotスマート電球」もレビュー) テープを貼るだけなので誰でも簡単に設置! 1600万色フルカラー対応で、間接照明として使うとデスク周りをオシャレにできます。 付属のリモコンやコントローラーでも直 ...

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄 ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...