PCデスク環境構築 メディア ネタ

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

2023年2月26日

リモートワーク中に、親指を立てて調子が良いとアピールする男性

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。
久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。

まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり

コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク

自宅でテレワークをしているビジネスマン

2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」
「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れの中、自宅で働く『テレワーク』という働き方が日本に少しずつ浸透していきました。

  • ホントに自宅で仕事できるの・・・?
  • Zoom?なにそれ?何か拡大するの?
  • 満員電車の通勤をしなくいいから最高!
  • 自宅だと仕事のやる気がでないよー。
  • ちゃんと仕事してるかの監視が厳しいな・・・。自動でマウスカーソルが動くように工夫してみるか。
  • リモート接続してる会社のPCがフリーズしたけど、会社に誰もいないから再起動できない!
  • リアルで人と会わなさすぎて鬱になってきた・・・。

ほとんど強制的に、いろんな業種で大規模にテレワークが始まったので様々な反応が見られました。

2023年初頭、現在のテレワークやリモートワーク

自宅でコーヒーを飲みながらテレワークをしている男性

コロナ禍に入って3年経った現在。
ネットニュースやテレビなどのメディアで「テレワーク」「リモートワーク」「在宅勤務」を見かける機会は、かなり少なくなったように感じます。
社会がコロナを恐れすぎず、会社に出社する人が随分と戻ってきたのが大きな要因でしょう。

テレワーク、リモートワーク、在宅勤務などは新しい働き方のスタイル(ニューノーマル)として、世間に認識されているのが現状ではないでしょうか。

この2~3年で使われだしたZoom、Google Meet、Microsoft TeamsなどのWeb会議システム、SlackやChatworkなどのビジネスチャットは、テレワーク云々関係なく大変便利なビジネスツールとして受け入れられ、現在でも利用している企業は非常に多い印象。

用語がきちんと定義づけられた

コロナ禍で社会が混乱していましたが時を経て、テレワーク、リモートワーク、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス、ワーケーションなどの専門用語がきちんと定義づけられました。

カフェでモバイルワークしている男性

テレワーク

ICT(Information Communication Technology:情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方。(総務省の情報)

リモートワーク

明確な定義はなく出社しないで、会社以外の場所で仕事を行うことを、広義でリモート(remote=遠隔)ワークと表す。

在宅勤務

会社に出社せず、ICTを利用して自宅を仕事場とする働き方。(雇用型)

在宅ワーク

ICTを利用して自宅を仕事場とする働き方。(請負型 / 個人事業主)

モバイルワーク

カフェや新幹線での移動中など、時間や場所にとらわれない働き方。

サテライトオフィス

所属する会社のサテライトオフィス、コワーキングスペース、スポットオフィスなどで業務を行う働き方。

ワーケーション

「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語。
普段の職場と異なる観光地やリゾート地で、ICTを利用して働きながら休暇を取る働き方。

テレワークを進めている代表的な日本大手企業

在宅勤務をする大手企業のビジネスマン(男性)

NTT

NTTグループ全体で3万人規模のテレワーク化をしています。
原則テレワーク。転勤・単身赴任は廃止。
基本は自宅勤務。出社は出張扱い。
居住地は国内どこでもOK。交通費の上限撤廃、飛行機での出社も可。

ヤフー

8,000人が対象。
原則テレワーク。通勤手段の制限を撤廃(交通費の上限撤廃)
居住地は国内どこでもOK。
テレワーク支援費用+通信費として、1ヶ月で最大1万円支給。
希望者にはタブレット端末の貸与あり。

富士通

国内約8万人の全従業員に原則テレワーク適用。オフィスへの出社は出張扱い。
オフィス面積を大幅半減。テレワークに特化したオフィスを新設。
大分県、和歌山県への移住希望者には遠隔勤務を許可。

カルビー

2010年にフリーアドレス制度、2014年には在宅勤務制度、2017年にはモバイルワーク制度を導入。
現在では毎日リモートワーク勤務可能。
カフェなど、自宅以外でもリモートワーク勤務可能。
オフィス面積を削減。

テレワークのメリット、デメリットを振り返る(個人レベルで)

2年前からほとんど変わらない内容ですが、改めて書いておきます。

メリット

箱詰めの満員電車で苦しむ人達

  • 通勤時間・移動時間が無くなった(ストレス激減)
  • 住む場所の自由度が上がった
  • 家族と過ごす時間の増加(育児を含む)
  • 業務への集中力への向上(自宅の方がリラックスできる)

デメリット

テレワークしていて、コミュニケーション不足で悩む若い女性(新入社員)

  • コミュニケーションの問題(コミュニケーション量の不足、雑談がしにくい)
  • オンとオフの切り替えが難しい
  • 孤独感が強い
  • 情報漏洩リスクがある

テレワークをしている人に、評判の良いアイテム

デスク

テレワークに向いているデスク(平机)

  • 作業専用のデスクがあると、気持ちを仕事モードに切り替えれる。
  • ある程度広さのある平机だとノートPCや外付けキーボード・マウスの操作が楽。
  • タブレットやスマホでメール・チャット・資料などを確認しながら同時並行で仕事しやすい。

椅子

テレワークに向いている人気の椅子「エルゴヒューマン」シリーズ

身体に合わない椅子に長時間座っていると腰痛、肩こり、ストレスになりやすい。
テレワークの機会が多いようなら、身体に合った良い椅子を買っておいて損はしないです。
テレワークのために椅子を買うのは自分の健康への投資。

こちらもCHECK

エルゴヒューマンを10年以上使ったレビュー テレワーク定番の椅子

サブモニター

テレワークでノートPCとサブモニターがある仕事場

統計によると、自宅でテレワークをしている多くの人が、ノートPC1台で仕事をしているようです。
ノートPCの狭い画面でチマチマと作業をやりくりするのもありですが、サブモニターを1台追加するだけで作業効率がかなり上がります。

Excel、Word、PDFなどの資料ファイルをサブモニターで開きながらメインモニターで作業する。
この快適さは一度味わってしまうと元に戻れないぐらい便利です。

最近ではノートPCを閉じた状態にし、キーボード&マウスを追加して、デスクトップPCのように作業するクラムシェルモードがスマートで人気があります。

こちらもCHECK

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

こちらもCHECK

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

Webカメラ、マイク

PCモニター上に配置したロジクールのWebカメラ

ノートPCの付属カメラでも問題なくテレワークできる画質クオリティはあります。
ただ、営業・人材採用・カスタマーサポート・セミナーなど、カメラの向こうの相手に良い印象を与えたいケースでは、外付けWebカメラにした方が画質が向上し、他の人との差別化を図れます。

外付けWebカメラにはマイクが内蔵されているものがほとんどですが、マイクの音質性能は製品によってかなり差がある印象です。
高価格帯のWebカメラであっても、マイク音質が悪いものは結構存在します。
Webカメラの画質だけでなく、音質の面でも相手により良い印象を与えたいなら外付けマイクを使いましょう。

こちらもCHECK

ノートPCと外付けWebカメラはどれぐらい違う?テレワーク定番モデルで比較

こちらもCHECK

Blue Yeti X マイク 公式画像
Blue Yeti X レビュー【USB接続マイク最高峰 BM600X】

マウス

テレワークの作業効率を上げてくれるロジクールの高級ビジネスマウス

2023年の令和時代になっても結構見かけるのが、サイドボタンの無い「左ボタン・右ボタン・スクロールホイール」だけの「3ボタンマウス」で仕事をしている人。

サイドボタンは初期状態で「ブラウザの戻る・進む」「エクスプローラーの戻る・進む」が割り当てられていています。
この2つの使い道だけでも作業効率はかなり違います。
いちいちChromeやExplorerの戻るボタンへマウスカーソルを移動してクリックしないで済みます。
(こういう無意識レベルのストレスが蓄積して疲労になりがち)
正直、3ボタンマウスを使って仕事をしている人は相当損してると思います。

さらなる高みを目指して作業効率化するなら、ボタン数の多いゲーミングマウスや、高価格帯のビジネス向けマウスが選択肢に入ってきます。
ロジクールやRazerなど大手デバイスメーカーであれば、各ボタンへの割り当てが簡単に設定できるソフトウェアがあります。
一例だと、チルトホイール(ホイールを左右に振れる機構)にコピー、ペーストを割り当てるだけでコピペ作業が楽々捗ります。

こちらもCHECK

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

キーボード

テレワークの作業効率を上げてくれる東プレの高級キーボード「リアルフォース」

「ノートPCは最初からキーボード付いてるから、外付けキーボードなんか要らないじゃん!」
分かります。私もはじめはそう思っていました・・・。

  • 外付けキーボードはキー配列が打ちやすくなっていて、タイピングミスが少なくなる。
  • PCモニターに対して自分の好きなポジションにキーボードを置けるので、これまたタイピングミスが減る+疲労軽減。
  • メカニカル系(茶軸・赤軸・青軸など)やリアルフォースといった高級キーボードは打ち心地が良く、長時間タイピングしていても疲れにくい。(それどころか楽しい)
  • ワイヤレス(無線)のキーボードが増えてきており、USB接続ケーブルの煩わしさが無い快適キーボードが増えてきた。

タイピングミスを減らす、疲労軽減を狙うなら外付けキーボードはアリです。

こちらもCHECK

高級キーボードの世界へようこそ クセになる打鍵感でテレワークを楽しく

まとめ

3年前は「テレワーク?なにそれ?おいしいの?」という社会でしたが、メディアで毎日取り上げられ認知度が飛躍的に上がりました。

コロナ禍当初よりも、会社の経営層は社員をオフィスに戻す傾向にあり、テレワーク・リモートワーク・在宅勤務をする人はじょじょに減りました。

現在ではテレワーク類はニューノーマルな存在になり、「テレワークじゃないと働らくのが嫌」という人も結構見かけます。

テレワークのデメリット(コミュニケーション問題、セルフコントロールが難しいなど)に気を付ければ、メリット(自宅で仕事・作業ができる・移動時間が要らないなど)は非常に大きい。

自宅の整備したPCデスク環境で、仕事をできるのはストレスが少なくて気分が良いと私も感じます。

テレワーク環境整備(デスク・椅子・モニター・マウス・キーボードなどを追加)すれば、さらなる快適テレワーク生活を送れるので、ご一考を。

おすすめ記事

PCデスク環境構築

2023/3/19

山田照明 Z-N1100 レビュー【スタイリッシュなデスクライト 】

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 山田照明 Z-N1100 基本仕様 カラー ブラ ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

会社がテレワーク推奨なのに出社する理由

会社からテレワーク推奨されているのに、結局出社してしまう人たちの記事がマネーポストWEBにあったので紹介します。 テレワークのメリットを感じつつも、色々な事情が混ざって出社を選んでいるようです。 人流抑制の観点から、働く人たちもテレワークが推奨されているが、そうした中で「以前より出社頻度が増えた」という人もいるようだ。在宅でできる仕事にもかかわらず、わざわざ通勤してまでオフィス勤務にこだわるのには、どんな理由があるのだろうか。 マネーポストWEB Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境 ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークはどの職種・業種に向いている?【生産性の変化アンケート結果】

どの職種・業種がテレワークに向いているか(生産性が上がるか)、何がテレワークの生産性に影響を与えているか等を調べたアンケート結果が発表されたので紹介します。 2ヶ月前なので結構新しいデータです。 生産性とは、労働時間に対して成果がどれぐらい得られたかを言います。 1都3県(おそらく首都圏)に住む、20~59歳のテレワークをしている会社員205人を対象に「テレワーク時の生産性に影響する要因調査」をWEBアンケート。 そのアンケート結果をアーデントが発表しました。(アンケート自体は外部調査会社が実施:期間は2 ...

ReadMore

エアコンがなくて部屋が暑すぎる人

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運 ...

ReadMore

Zoomスマホアプリ

テレワークで役立つ

2023/3/9

Zoom(スマホアプリ版)での会議のやり方

ついに自宅のテレワーク環境が整った(強くなった)ひきこもりライター流浪の民です。 いっそのこと一通り揃えてしまえ!と思って揃えたものの紹介はまた近いうちにします。 この記事では、Zoom(スマホアプリ版)で会議をするやり方(基本部分)をご紹介していきたいと思います。 ホスト(会議ルームの管理者)となる人はセキュリティの設定などを知っておく必要がありますが、基本的な使い方は難しくなく、手軽に使えるWeb会議ツールです。 Zoomとは? Zoomは、いくつもあるWeb会議ツールの中で最も使われているWeb会議 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。 他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット! テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。 無料版でも録音・録画機能が使えるのも地味に大きい。 テレワーク環境のレビュー用に、高画質カメラのハイエンドAndroidスマホを最近購入しました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Skype(PCデスクトップ版)とは? S ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

新卒学生が就職先にテレワークを求めている8割超

就活生へのテレワークに関する最新アンケート調査があったので紹介します。 テレワーク利用希望率、テレワークの頻度希望、テレワークに対するイメージがわかります。 時代が変わりつつあるなぁ、と思わされる結果です。 「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者で、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生482名を対象に「就職活動(テレワーク)」に関するインターネットアンケートを実施。 そのアンケート結果を学情が発表。(期間は2021年5月17日 ~2021年6月8日) Safe Haven(セーフヘイブン)で ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

オンラインでズバリ伝える力 本のレビュー

オンラインでズバリ伝える力 著者:佐藤綾子 発売日:2020年9月8日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 パフォーマンス心理学の専門家、非言語表現のプロ 著者の紹介 1979年 ニューヨーク大学大学院でパフォーマンス学を専攻。 1980年 サイエンスとして自己表現の研究と教育を開始。 パフォーマンス心理学の第一人者。 現在までの受講生は4万人。 ビジネスリーダー・管理職・学生、首相経験者、50人以上の国会議員にスピーチを指導。 日本人の顔の表情の表 ...

ReadMore

考える人

テレワークの問題解決

2023/3/9

テレワーク向けのパソコンとは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

ReadMore

googleアプリ

テレワークで役立つ

2023/3/9

Google Meet(スマホアプリ版)の使い方

ひきこもりライター流浪の民です。 前々から欲しいと思っていたディスプレイをついに買いました! これでやっと作業効率があがる!とはしゃいでいます。また、いずれ購入したディスプレイの紹介をする予定です。 この記事では、Google Meet(スマホアプリ版)の基本的な使い方についてご紹介します。 別記事で「Google Meet(PC)版の使い方」をご紹介しています。 Google MeetにはPC版以外にもスマホアプリがあるので、PC版と同じようにGoogleアカウントがあればスマホアプリでもすぐに会議を始 ...

ReadMore