広告 PCデスク周り ガジェット レビュー リモートワーク

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

2021年5月27日

「ノートPCと外付けWebカメラの比較記事」のバナー

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。
テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。

ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。

この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

テレワークにとってのWebカメラとは?

Web会議ツールでの重要なアイテム

会社員がネクタイを結び直している

会社での勤務時では、身だしなみとして顔・髪・ヒゲ・爪を整え、身なりとしてスーツやシャツに気を遣っていました。
仕事をする相手の人に不快感を与えないようにする配慮です。

テレワークでは目の前に、実物の相手の人はいません。
Webカメラを通して、相手PCの液晶ディスプレイにこちらの見た目の情報が映ります。
そこで自宅だからと気を抜いて身だしなみに注意を払わなくなるのは、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。

そうかと言って、テレワークでしっかりと身だしなみを整えても、自分を写すWebカメラが貧弱だとせっかくの身だしなみが損をします。

ノートPC付属Webカメラと、外付けWebカメラの性能は明らかに違う

スタジオでカメラに向かって話す

身だしなみに気を遣うなら、Webカメラは相応の物を使いたいところです。
ZoomやGoogle Meetを使ったオンライン就職活動での面接では、ライバルと容易に差別化できるでしょう。
富裕層向けビジネスをしている会社の営業の人なんかだと、テレワーク営業のためにカメラ周辺機器に大金を投資して自分をアピールする人も中にはいるほど。

最近のノートPCには標準でWebカメラ&マイクが付いているのがほぼ100%です。

ノートPC標準のWebカメラでも十分映るのですが、単体で販売している外付けWebカメラの方が性能が良いのがノートPCの現状です(Webカメラの価格帯にもよりますが)

ノートPCのWebカメラと、定番の外付けWebカメラをスペック・外観で比較

ノートPCにWebカメラを並べて付けた

標準的なノートPCのカメラと、テレワークで定番の外付けWebカメラの性能を比較してチェックしていきましょう。

の3つで比較していきます。

こちらもCHECK

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている
【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkP ...

続きを見る

ノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」の付属Webカメラ

レノボ ThinkPad E14 Gen2

レノボ ThinkPad E14 Gen2 付属Webカメラ
最高ビデオ解像度 720p
最高フレーム数 720p/30fps
有効画素数 不明(約90万画素)
レンズ画角 不明(約78度)
マイク機能 ノートPC付属マイク
接続インターフェース ノートPC付属
サイズ・重量 ノートPC付属
定価 約65,000円で購入

レノボ ThinkPad E14 Gen2 カメラ

物理的に見えなくできるプライバシーシャッター機能あり。(手動でON/OFF)

ロジクール HD Pro Webcam C920n

ノートPC ロジクール HD Pro Webcam C920nを付けた

ロジクール HD Pro Webcam C920n
最高ビデオ解像度 1080p
最高フレーム数 1080p/30fps 、720p/30fps
有効画素数 200万画素
レンズ画角 78度
マイク機能 ステレオ
接続インターフェース USB-A
サイズ 幅94x高43.3x奥71 mm
重量 162 g
定価 7,480円

ロジクール HD Pro Webcam C920n 起動

カメラが起動状態になると青いLEDが光って教えてくれる。
分かりやすい。

ロジクール HD Pro Webcam C920n 取り付け部分

取り付けは液晶モニターの枠に挟み込む。
一部がゴムになっているのでズレることは無い。

ロジクール StreamCam C980

ノートPC ロジクール StreamCam C980を付けた

ロジクール StreamCam C980
最高ビデオ解像度 1080p
最高フレーム数 1080p/60fps、720p/60fps
有効画素数 不明(約200万画素)
レンズ画角 78度
マイク機能 ステレオ / デュアルモノラル
(ノイズリダクションフィルター搭載)
接続インターフェース USB-C
サイズ 幅58x高85x奥48 mm
重量 222 g
定価 20,350円

ロジクール StreamCam C980 起動

カメラが起動状態になると白い小さなLEDが光って教えてくれる。
ちょっと分かりにくい。

取り付けは「ロジクール HD Pro Webcam C920n」と同じく液晶モニターの枠に挟み込む。
同じく、一部がゴムになっているのでズレることは無い。

ロジクール HD Pro Webcam C920n」と違うのは、三脚用のホルダーが付いてくること。
三脚自体は付いてこないので注意。

Webカメラ スペック比較表(重要部分)

ノートPCのWebカメラ、ロジクール C920n、ロジクール C980の比較表

「ビデオ解像度」は大きいほど緻密に撮影できる。1080pはいわゆるフルHD。

「最高フレーム数」は1秒間に何フレームを撮影できるか。30fpsよりも60fpsはスムーズに撮れる。

ロジクールのWebカメラ向けソフトウェア「Logicool Capture」

Logicool Capture公式ページ

Webカメラの撮影静止画を載せる前に、ロジクールのWebカメラ向けソフトウェアLogicool Captureを紹介しておきます。

「ロジクールの対応Webカメラ」だけに使えるPCソフトウェアで、録音・録画・静止画撮影が簡単にできる。
画角変更(デジタルズーム)・ホワイトバランス変更・画質調整・簡単なテロップ・簡易エフェクトなどの機能があります。

Logicool Captureビデオ録画 & ストリーミング ソフトウェア
Logicool Captureビデオ録画 & ストリーミング ソフトウェア

Logicool Captureビデオ録画 & ストリーミング ソフトウェア(Mac/パソコン用)をダウンロード。Logicool Captureによって、ウェブカメラを使ったコンテンツ作成が ...

www.logicool.co.jp

ロジクールのWebカメラの撮影静止画には、Logicool Captureを使った静止画も追加で載せておきます。

【Webカメラ】それぞれの静止画の比較

ノートPC(レノボ ThinkPad E14 Gen2)付属Webカメラの画質

ノートPC Webカメラで撮影

標準カメラアプリで撮影。

画質は全体的にぼんやり。
実際よりも明るく映っていて、彩度がやや低く、少し白飛びしている。
Zoom会議でよく見かけるカメラ画質。

【ロジクール C920n】のカメラ画質

ロジクール HD Pro Webcam C920nで撮影

ノートPCの標準カメラソフトで撮影。

画質は暗めだけど色は結構近い。
ノートPC(ThinkPad E14 Gen2)よりディテールに精細感がありクッキリ描写されている。

【ロジクール C920n】のカメラ画質(Logicool Captureで調整)

ロジクール HD Pro Webcam C920nで撮影(画質調整)

Logicool Captureでクロップ拡大&画質調整(明るさ調整、シャープ少し下げ)してみた。

クロップ拡大(デジタルズーム)をしたことで、レンズ画角に関係なくカメラにちょうどいい距離で写っているようにできた。

実際の明るさに結構近くなった。
クロップ拡大&シャープネスを下げたので、少しディテールが甘くなったがノートPCよりもカメラ画質はかなり良く感じる。
シャープネスを下げると、肌の質感がいい感じにぼやけて美肌になる効果あり。

1080p/30fpsなので、ぬるぬる動くスムーズ感はあまり感じない。
ただ、テレワークで使われるメジャーなWeb会議ツール(例:Zoom、Microsoft Teams、Google Meet等)は30fpsが上限。
テレワークでのフレーム数に関してはこれ以上はオーバースペックになってくる。

【ロジクール C980】のカメラ画質

ロジクール StreamCam C980で撮影

ノートPCの標準カメラソフトで撮影。

全体的に明るくて、彩度が高め。
壁紙の白飛びしている部分が多い。シャツも一部白飛びしている。
ロジクール HD Pro Webcam C920nと同じく、ノートPC(ThinkPad E14 Gen2)よりディテールに精細感がありクッキリ描写されている。

【ロジクール C980】のカメラ画質(Logicool Captureで調整)

ロジクール StreamCam C980で撮影(画質調整)

Logicool Captureでクロップ拡大&画質調整してみた。

クロップ拡大(デジタルズーム)をしたことで、レンズ画角に関係なくカメラにちょうどいい距離で写っているようにできた。

明るさ調整してみたが実際よりも明るく映る。彩度は高いままで盛った画像になる印象。
クロップ拡大(デジタルズーム)&シャープネスを下げた。少しディテールが甘くなったがノートPCよりもカメラ画質は良く感じる。

オートフォーカスが優秀で、ピントがすぐに合う。

ロジクール StreamCam C980」はストリーマー(動画配信者)向けのWebカメラなので、やや派手目の画質&動きをスムーズに撮れるようチューニングされていると思われる。

1080p/60fpsなので、ぬるぬる動く滑らかなスムーズ感がある。
動きをリアルに伝えたいなら3つの中で1番適している。
まさに動画配信者(ストリーマー)にピッタリ。
テレワークに使われるWeb会議ツールでは30fps以上はオーバースペック。

【Webカメラ】それぞれのマイク音質比較

ロジクール HD Pro Webcam C920n」、「ロジクール StreamCam C980」にはマイク機能も内蔵されている。

音質比較をできるようにならべてみました。
聴きやすいように音量を統一(ノーマライズ)、mp3(320kbps)にエンコードしてあります。

ノートPC(レノボ ThinkPad E14 Gen2)付属マイクの音質

  • 声がモコモコしている
  • 音が少しこもり気味
  • (実際には)音量が少し小さい
  • Zoom会議でよく聞くあのマイク音質

【ロジクール C920n】のマイク音質

  • 音がこもっていて、声が聞き取りづらい
  • (実際には)音量は普通
  • 音質はあまりよろしくない

【ロジクール C980】のマイク音質

ロジクール StreamCam C980」のマイク集音設定はステレオマイク、デュアルモノラルマイクの2種類から選べる。

ステレオマイク

  • クリアな音で、声が聞こえやすい
  • (実際には)音量は普通
  • 音が大きすぎると音割れが若干する
  • ステレオ録音なので、真正面で話さないと音像がズレる
  • 音質はWebカメラでは良い

デュアルモノラルマイク

  • クリアな音で、声が聞こえやすい
  • (実際には)音量は少し大きめ
  • 音が大きすぎると音割れが若干する
  • 音質はWebカメラでは良い

ロジクール StreamCam C980 マイク

レビューまとめ:【ロジクール C920n】がテレワーク向けWebカメラでオススメ

レビュー表『テレワーク定番の外付けWebカメラをノートPCと比較』

ThinkPad E14 Gen2 ロジクール C920n ロジクール C980
カメラ画質
マイク音質
コスパ

実際に比較してみると、ノートPC付属Webカメラ&マイクと外付けWebカメラの差は確かに感じられた。

ノートPC1台だけあればいい。他に何も用意しなくてもいいフットワークのメリットは捨てがたい。
が、テレワークで自宅の決まった場所でずっと作業するなら外付けWebカメラの購入を考えるのもあり。

ノートPCとの画質の違いで差別化できる。
特に人に見られることがメインの仕事をしている人なら全然安い投資。

【ロジクール C920n】のレビュー

created by Rinker
Webカメラ 1080p/30fps、720p/30fps対応 200万画素 ステレオマイク
Zoom/Google Meet/Teams対応 テレワーク定番モデル

比較の中では「ロジクール HD Pro Webcam C920n」はカメラ画質バランスがよく、お求めやすい価格でコスパが光る。
さすがテレワークの定番Webカメラなだけある。

ただ、マイク性能はお世辞にもよくないので、単体マイクもしくはヘッドセットを別途購入した方が良さそう。

単体マイクの紹介

こちらもCHECK

Yeti Xの公式サイトの画像
「Blue Yeti X レビュー」高音質マイク/テレワーク/BM600X

こんにちは、ある日のWeb会議で知り合いのマイク音質が変わったのに気付いたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 聞くと「Yetiっていうマイクに変えた」とのこと。 それ ...

続きを見る

【ロジクール C980】のレビュー

created by Rinker
Webカメラ 1080p/60fps、720p/60fps対応 ステレオ/モノラルマイク
Zoom/Google Meet/Teams対応 テレワークOK 色:黒/白

ロジクール StreamCam C980」は画質に若干クセがあり、ストリーマー向けのトガった性能。
テレワークで使うには背景や服装に少し工夫が要りそう。(白飛びしやすい)
マイク音質が良いので、マイクを別途追加したくない人にはオススメ。
人の顔を追従する「自動フレーミング」なる機能がありますが、あまり動かないテレワークのWeb会議では使いどころが無さそう。
逆にカメラの前で動きまくる人には有用。

価格がそれなりにするのでコスパは普通レベル。

USB-C接続なので、PC側にUSB-Cポートがあるか注意。ケーブルは少し太め。
PC側にUSB-C端子が無いようであればUSB-A変換アダプターで使うことができます。

テレワークでWebカメラの更なる高画質を望むなら・・・

こちらもCHECK

「Webカメラ用ライトを紹介する記事」のバナー
Webカメラ用ライトをPCに付けると、オンライン会議で映える!【Yarra】

こんにちは、部屋の広さ以上の明るさがあるシーリングライトが無いと心許ないSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「カメラは照明が大事!」というのは、よく耳にします。 12 ...

部屋が薄暗いとWebカメラの映りはどうしても悪くなります。
Webカメラ向けのライトを追加することで、顔色が見違えるように変わってきます。
いわゆる女優ライトなので、男性は抵抗あるかもしれませんがWeb会議で自分を売り込みたい人は買っておいて損はないです。

こちらもCHECK

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性
テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫 ...

続きを見る

条件が合えば間接照明でも最低限の明るさは確保できます。

おすすめ記事

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

「テレワーク疲れ 気分転換方法14選 紹介記事」のバナー

テレワーク疲れ【気分転換方法14選】

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

「Lenovo ThinkBook 13x Gen2 レビュー」鬼コスパなモバイルノートPC(2023年)

こんにちは、PC歴20年以上のリモートワーカーSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 鬼コスパのモバイルノートPC「Lenovoレノボ ThinkBookシンクブック 13x Gen2」を買っちゃいました! 13.3インチで2560x1600の高解像度・sRGB100%の広色域・IPSパネルで発色抜群と、なかなかの高画質ディスプレイ。 Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、NVMe SSD 512GB、Wi-Fi 6E対応で、ビジネス&プライベート用途では余 ...

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...

「Webカメラ用ライトを紹介する記事」のバナー

Webカメラ用ライトをPCに付けると、オンライン会議で映える!【Yarra】

こんにちは、部屋の広さ以上の明るさがあるシーリングライトが無いと心許ないSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「カメラは照明が大事!」というのは、よく耳にします。 12畳用シーリングライト&「間接照明用LEDテープライト」で十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議をやってきました。 しかし、Webカメラ用ライトはリモートワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。 メリット デメリット 美肌効果があり若く見 ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。 決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。 その名も「SwitchBotスイッチボットカーテン」 スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆ ...