PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

2021年6月6日

Webカメラ(ロジクール C920n)に映る男性

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。
天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。

見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。

ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。
ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする!

Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ)

照明の前にいる女性

「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話。

女優リングライトを使っている、映え重視の人も結構多いと聞きます。

「実際どれぐらい変わるのよ?」ってことで、照明の使用前・使用後の画像を見比べてみましょう。

自宅PCデスク環境にて、ノートPCのWebカメラで追加の照明あり・なし画像を撮影してみました。

ノートPCのWebカメラ画像(照明なし)

机の上にあるノートPC

ノートPCは「レノボ ThinkPad E14 Gen2」を使用。

こちらもCHECK

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

ノートPC標準Webカメラで撮った男性

ノートPCのWebカメラ画像(照明なし)

Zoom会議でよく見かけるWebカメラの画質です。
全体的に実際より少し明るく、彩度が低めで白っぽい。
白飛びしている部分が若干あります。

ですが、これでも問題なくWeb会議は出来ます。

ノートPCのWebカメラ画像(照明あり)

照明をつけて、ノートPC標準Webカメラで撮った男性

部屋にある照明をONにしてみました。

肌の血色が良くなったように見えます。
肌質はファンデーションを塗ったような感じでしょうか。
髪や服装の明るさ・彩度・コントラストも実際の見え方に近くなりました。

全体的に実際よりまだ明るいですが、部屋の彩度が上がり、白っぽさが若干減りました。
ノートPCのWebカメラの自動補正が、いい感じに調整してくれているようです。

スライドショーで画像比較(照明の使用前・使用後)

ノートPCのWebカメラ画質から、外付けのWebカメラ画質まで向上した!とまではいかないですが、画質はワンランク上がりました。

Web会議の時に、相手が受ける印象は少し違ったように感じるでしょう。

外付けWebカメラ「ロジクール C920n」画像(照明なし)

ノートPCに、テレワークの定番 外付けWebカメラ「ロジクール C920n」を付けた

ノートPCに、テレワークの定番 外付けWebカメラ「ロジクール C920n」を付けて、画像撮影をしてみました。

こちらもCHECK

ノートPCと外付けWebカメラはどれぐらい違う?テレワーク定番モデルで比較

照明なしの状態で、外付けWebカメラ「ロジクール C920n」で撮影

未編集&標準カメラソフトですが、明らかにノートPC付属Webカメラとは画質が違ってきます。

解像度が1080pなのでディテールが細かいところまでクッキリ映ります。
彩度はほど良く、白飛びは無いです。
ちょっと暗めですが照明を追加すると、どうなるでしょうか?

外付けWebカメラ「ロジクール C920n」画像(照明あり)

照明ありの状態で、外付けWebカメラ「ロジクール C920n」で撮影

肌・服装の明るさがワントーン上がりました。
こちらも肌質はファンデーションを塗ったみたいな感じでしょうか。

思ったほど変わらないな、というのが本音。

スライドショーで画像比較(照明の使用前・使用後)

ロジクールのWebカメラ向けソフトウェア「Logicool Capture」で画質調整した状態でも比較。

Logicool Captureは少し画質調整しています。(画角、ホワイトバランス、シャープ下げ)

カメラ画角がちょうどいいと画面内の肌面積が増えるので、照明が活きてきます。
この環境でWeb会議をしていると、照明の有る無しで印象が全然違うとよく言われます。

やはり照明はあった方が、Webカメラの画質はアップするのは確かなようです。

Webカメラ用の照明ではなく、部屋の間接照明でライト代わり

間接照明用のLEDテープライト一式

Webカメラの比較画像に使った照明は、Webカメラ用ライトではなく、実は部屋の間接照明です。

間接照明向けのLEDテープライトをデスク側面・モニター裏・シェルフ側板に貼っています。

PCデスク環境にLEDテープライト(間接照明)あり・なし

去年、試しにLEDテープライトを貼ったんですが、もう今では間接照明なしの生活は考えられないぐらい生活に溶け込みました。

部屋が明るくなると、心も明るくなります。

間接照明を追加したら、ついでにWebカメラの画質がアップしたというのが本当のところです。

LEDテープライトの取り付けは かなり適当

私のLEDテープライトの取り付けは、めちゃくちゃ適当です。

最初からキット化されているので、壁に光が当たって間接照明になるようにLEDテープライトを貼っていくだけ。

3M製テープなので結構しっかり張れます。テープを剥がしでも跡が残らないタイプ。
念のため重要な箇所だけ補強セロテープを貼ってます。(LEDで熱発生はほぼ無しなので安全)

LEDテープライトは好きな所でカットできます。

1000円台からある、間接照明向けのLEDテープライト

created by Rinker
テープ幅8mm 切断可能 調光 高輝度

この3000KのLEDテープライトを使ってますが、綺麗な電球色が出てくれます。
色温度は固定で、明るさの調整しかできないけど、コントロールできる明るさの幅は広いです。
MAXはかなり明るいので、中程度に設定してます。
中国メーカーなのでLEDが1~2個消えてる部分があったりしますが、それぐらいなら特に問題なしといった感じです。

最大輝度時の消費電力は14W。
毎日24時間で1ヶ月間使っても電気代は約260円。
毎日10時間なら1ヶ月間で電気代は約110円。安い。

created by Rinker
リモコン付き 調光・調色機能 高輝度

カラフルに光らせたい人向けのLEDテープライト。色・明るさ調整可能。専用リモコン対応。
10mモデルだとスマホアプリ操作にも対応。(iPhone・Androidの対応バージョンなど詳しいことは分からないので過度の期待は禁物)

間接照明を設置すると、部屋の雰囲気が一気に変わりオシャレに!

PCデスク環境を晒して「DIGITAL DIY」CREATIVE賞の1位を受賞!

2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントが開催されていました。
間接照明LEDテープライトの「なんちゃってオシャレ」で、ちょっと自信が出たので参加してみました。

結果はなんと・・・、Creative賞1位になってAdobe CC1年分を頂いてしまいました!

PCデスク晒しちゃってる方に突撃インタビュー!2021 あなたのこだわり語っちゃってください!第16弾! | digitaldiy
PCデスク晒しちゃってる方に突撃インタビュー!2021 あなたのこだわり語っちゃってください!第16弾! | digitaldiy

digitaldiy.jp

PCデスク横にあるシェルフ裏側の側板にも、LEDテープライトを仕込んで間接照明になるようにしました。

間接照明が無かったら、Creative賞1位にはなれてなかったでしょうね。

今やPCデスク環境構築勢の界隈では、間接照明LEDテープライトが必須アイテムになっています。

スマートプラグと組み合わせると、電源のON・OFFも自動にできる

スマートプラグとは?

スマートプラグ

スマートプラグはコンセントに挿して、スマートプラグに繋いだ家電をIoT化してくれるといった、ガジェット好きにはたまらない便利アイテム。

今回紹介したLEDテープライトは、コントローラーで明るさ調整・電源ON/OFFができます。

コンセントを差すと電源ON、コンセントを抜くと電源OFFにもなります。(コンセントを抜いても明るさは記憶されます)
このタイプはスマートプラグが大活躍する場面。

スマートプラグはWi-Fi環境がないと使えないので注意。

使っているスマートプラグと、どう使っているか

私が使っているスマートプラグ

created by Rinker
Amazon Alexa/Google Home/LINE Clova対応
4.0 x 6.6 x 3.8cm 90.7g

定番スマートプラグのTP-Link製を使っています。
Android 4.1 以上、 iOS 9.0以上に対応していて4~5年前に発売されたスマホでも動きます。

スマートプラグの使い方

スマートプラグを使う手順

  • 自宅コンセントにスマートプラグを挿す
  • スマートプラグにLEDテープライト電源を挿す
  • スマホとスマートプラグをWi-Fi接続する
  • スマホでスマートプラグが操作できるようになる(電源のON/OFFができる)

これでスマホ操作でLEDテープライトの電源ON/OFFができます。

便利なのが、指定した時間にONになって、指定した時間にOFFになる、というタイムスケジュール機能があります。(曜日指定も可能)
時間になると自動で照明が点いて、寝る前に自動で消えてくれる、なんて設定も簡単にスマホでできます。

さらに進むと、スマートホーム化して声で電源ON/OFFしている人もいます。
「OK Google、ライトつけて」みたいな。
まだそこまでは私は不要かな。

おすすめ記事

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書 本のレビュー

テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書 著者:池田 朋弘 発売日:2020年11月27日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 2016年にリモートワークを先んじて全面導入した起業家 著者は、起業家で数度の会社の創業に携わっている。 2013年、UXリサーチ事業を行う会社ポップインサイトを創業し代表取締役に就任。 2016年、同社はリモートワークを全面的に導入。 2018年、総務省のテレワーク先駆者百選に選定される。 現在はDX ...

ReadMore

リモライフ

2023/2/4

リモライフ ブログ再開のお知らせ

ご無沙汰しております。 生活環境の変化から、ブログの記事投稿を長らく休止していました。 ブログ読者の方には事後報告になってすいません。 約1年半もブログを休止していたので、テレワーク/リモートワーク関係の情報のアップデートをし直しました。 テレワーク/リモートワーク界隈を取り巻く世情が結構変わっていて驚きました。 2020年のコロナ禍でテレワークが政府から半ば強引に推進されたテレワークが、 現在ではコロナ禍にあまり関係なく、働き方の有力な選択肢の一つで落ち着いているようです。 また以前のようにリモライフの ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Microsoft Teamsは世界トップクラスのシェアを誇るグループウェア。 シンプルなユーザーインターフェイスで万人向けな作りになっています。 Zoom、Google Meet、SkypeなどのWeb会議ツールと同様の機能もあり、テレワークでもよく使われています。 Teams無料版にあるWeb会議ツール部分に絞って、基本的なことを説明していきたいと思います。 テレワーク用にロジクール社のWebカメラを持っているのですが、他メーカーから良いWebカメラが次々に発売されるのを見て、買い換えるか悩み中。 S ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

オンラインでズバリ伝える力 本のレビュー

オンラインでズバリ伝える力 著者:佐藤綾子 発売日:2020年9月8日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 パフォーマンス心理学の専門家、非言語表現のプロ 著者の紹介 1979年 ニューヨーク大学大学院でパフォーマンス学を専攻。 1980年 サイエンスとして自己表現の研究と教育を開始。 パフォーマンス心理学の第一人者。 現在までの受講生は4万人。 ビジネスリーダー・管理職・学生、首相経験者、50人以上の国会議員にスピーチを指導。 日本人の顔の表情の表 ...

ReadMore

テレワークする猫

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

ひきこもりライターの流浪の民です。 最近、テレワーク推進、リモートワークや在宅勤務などの言葉がテレビでも飛び交っているけど、「テレワークってそもそも何?」「リモートワークってどんな意味?」「在宅勤務とどう違うの?」と思ったことはないですか? 今回はテレワーク、リモートワーク、在宅勤務、それぞれの意味や違い、テレワークの歴史を紹介しつつ、経営者側と従業員側から見たテレワークのメリットとデメリットをそれぞれ考えていきます。 この記事を読むとテレワークについて理解も進み、イメージもできるようになると思います。 ...

ReadMore

Blue Yeti X マイク 公式画像

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

Blue Yeti X レビュー【USB接続マイク最高峰 BM600X】

テレワークのWeb会議のマイク音質を良くしたいなら単体マイクにいっちゃいましょう。 会議相手の反応が変わるので仕事のモチベが上がります! ノートPCのマイク音質は日常にありふれすぎ。 USB接続マイクの最高クラスであるBlue Yeti X(BM600X)をレビューします。(執筆時点で3ヶ月間使用) 音質比較としてノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも比べています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Blue Yeti X ...

ReadMore

ハッカー

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで大事な情報セキュリティ対策

テレワークの効率をあげるためにコンパクトなデスクとモニターがものすっごく欲しいテレワーク初心者の流浪の民です。 パソコン(PC)は2画面だと作業効率がぐっとあがるんですよね。 さすがにノートPCだけでは、いくつかの作業をするのはつらい物があります。 情報セキュリティ対策と聞いて、具体的に何をすればいいか思い浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか? 「セキュリティならウイルスセキュリティソフトを入れておけばいいんじゃないの?」と思っている人も多いのが現状です。 実際は他にもできるセキュリティ対策があります。今回 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 メディア ネタ

2023/3/13

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に ...

ReadMore

Skypeアプリ版

テレワークで役立つ

2023/3/9

Skype(スマホアプリ版)での会議のやり方

欲しくてたまらなかったディスプレイを最近購入したひきこもりライター流浪の民です。 ディスプレイ購入以降、自宅のテレワーク環境の整備がガンガン進んでいます。 一通り整備ができたら、またご紹介しますね! この記事では、Skype(スマホアプリ版)の会議のやり方についてご紹介します。 SkypeにはPC版以外にもスマホアプリ版があるので、PC版と同じようにMicrosoftアカウントがあればスマホアプリですぐに会議を始めることができます。 Skypeとは? Skype(スカイプ)は、Microsoft社が提供す ...

ReadMore