PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

2021年6月2日

ロジクールのゲーミングマウス G502WL

知っている人は、すでにやっている「テレワークにゲーミングマウス導入」

ゲーミングマウスを導入することで仕事は早くなります。早く終われます。
仕事時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される

1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期のあった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度

ロジクールとは?

ロジクールのサイトページ「日本法人について」

スイスに本社を置くLOGITECH(ロジテック)社は1981年に設立。
そのロジテック社の日本法人がLOGICOOL(ロジクール)社です。
日本でロジテックと名乗っていないのは、日本法人の設立時に同名の電子機器販売メーカーが先に存在していたためです。

PC周辺機器を主に取り扱っていて、マウス、トラックボール、キーボード、PCスピーカー、ヘッドセット、Webカメラ、プレゼン用ポインターなどの製品があります。

ゲーム向けの周辺機器「ゲーミングデバイス」においては、アメリカのRazer(レイザー)社と並んで世界トップクラスの知名度・製品開発力があります。

以後この記事では、PC周辺機器を「デバイス」と略していきます。

ゲーミングマウスとは?

暗闇で光るゲーミングマウス

ゲーミングマウスとは、ゲームで勝つため、ゲームを快適にプレイするためを考えられて設計されたゲーミングデバイスの1つです。

ゲーミングマウスとは?

  • ゲーム中に素早く激しいマウス操作をしても、正確にセンサーが精密に感知するトラッキング性能がある
  • ゲームを長時間快適にプレイするために、マウス自体の持ち心地・使い心地に配慮されている
  • 一般的なマウスと比べて、操作できるボタン数が多いモデルがよく見られる
  • ゲーミングデバイス全般で言えるが、LEDで光るモデルが多い
  • 高機能&高付加価値なので販売価格が高め

などがゲーミングマウスの特徴です。

テレワークでゲーミングマウスを使うメリットは?

操作性・機能性に優れているので疲れにくいし、ストレスも減る!

疲れにくい形状のゲーミングマウス

一般的なゲーミングマウスは長時間のゲームプレイを快適にできるよう考えられて製品設計されています。

なぜ「一般的な」ゲーミングマウスと呼んだかと言うと、昨今は中国メーカーの「なんちゃってゲーミングデバイス」があふれていて、質の悪い物が存在するからです。
そういう類はゲーミングデバイスとしての設計が雑で、操作性や機能性も低く、見た目だけだったりします。

一般的なゲーミングマウスは、ゲーム以外の仕事やプライベートでも、もちろん快適性を感じられます。

ゲーミングマウスを長時間のPC作業で使うと、一般的なマウスより疲れにくく、操作ミスが起こりにくいです。

具体的には肩・肘・手首・手・指に余計な力が入りにくく、疲れ具合が変わってくる感じです。

廉価品マウスと比較すると、PC作業でイラツキが減りやすい傾向にあるので、ストレスも少なくなるように感じます。

日頃、ゲーミングマウスに使い慣れていると、たまに廉価品マウスを使った時にかなりストレスを私は感じます。

シンプルに作業スピードが上がるので、仕事効率が向上する

仕事効率が向上しそうなゲーミングマウス

一般的なマウスよりボタン数が多く、その複数ボタンにキーアクションやマクロプログラムといった機能を割り当てることができます。

キーやマクロを割り当てられたボタンを使うことで、仕事時間が短縮となり、仕事の効率化・生産性の向上につながります。

難しそうに聞こえますが、最近のゲーミングマウスのソフトウェアは優秀で、わりと簡単に設定できます。

一気にドーンと時間短縮というのは厳しいですが、廉価品マウスより早くなるのはまず間違いないです。
少しの時間短縮でも、1日・1週間・1ヶ月・1年・数年と・・・積もり積もれば結構な時間になります。
マウスボタンにマクロを組み込んで上手く運用できる人ならば、1日単位でもかなり違ってくるでしょう。

あと、操作しやすいゲーミングマウスを使った場合、ミスをする回数が目に見えて減ります。
意識してカウントしてみると、意外とマウス操作のミスは結構あるものです。

廉価品マウスを高機能なゲーミングマウスに換えることで得られるメリットは大きいです。

緻密な操作ができるのでクリエイター・デザイナー・CADオペレーター等に向いている

ゲーミングマウスの精密センサーが光っている

廉価品マウスだと、マウスを移動させた時の情報を正確に読み取る性能が低く、大雑把なトラッキングになりがちです。

ゲーミングマウスは、マウスが移動した情報を正確にかつ精密に感知してきちんとトラッキングしてくれます。

この違いからゲーミングマウスは1ミリ単位どころか、0.1ミリ単位のマウス移動でも問題なく読み取ります。

ゲーミングマウスの精密さは、クリエイター、デザイナー、CADオペレーター等の、マウス操作が重要な方にとって役に立つ仕事道具になる可能性は高いです。

テレワークに使うマウスで、なぜロジクールG502WLがおすすめなの?

ロジクール G502WL の正式名称は「G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE」

G502WLは、ロジクールのゲーミングマウスの中でも特に高機能モデル

ロジクールのゲーミングマウス G502WL

ロジクール G502WLの特徴

  • G502シリーズはロジクール マウスの中でも、王道&鉄板の形状で万人向き
  • 無線マウスなのに反応速度・遅延が有線マウス並、変な挙動が一切無い
  • 高機能ゲーミングマウスなのにバッテリー持ちが良い
  • ソフトウェアでボタンやホイールチルトに、キーやマクロ等の割り当てが簡単にできる
  • 無線(ワイヤレス、ケーブルレス)で使える
  • 無線マウスなのに結構軽量
  • 超高精度センサーで緻密に滑らかに操作できる
  • マウスに用意されているボタンが多い
  • ゲーミングマウスなのにLEDが大人向けで、ひっそり主張
  • 右利き専用マウス

などがロジクールG502WLの特徴です。
ゲーミングマウスの中でも、特に高機能なモデルになります。

具体的に特徴を一つ一つ説明していきます。

テレワークでゲーミングマウスG502WLが活かされる具体的な機能

単純に持ちやすい!ロジクールの中でも特に売れている万人向けモデル

ロジクールG502シリーズ

  • 第1世代:G502(2014年発売)
  • 第2世代:G502 RGB(2016年発売)
  • 第3世代:G502 HERO(2018年発売)
  • 第4世代:G502WL(2019年発売)

ロジクールG502シリーズは4世代も続くベストセラーモデル。

ゲーミングマウスという大きな枠でも大定番シリーズとされています。
これはマウスの形状に、手が合う人が多いことも物語っています。

持ちやすい=疲れにくい です。

やや大きめの形状なので、手が小さめの人には向いてないかもしれません。
未来的なデザインなので、好みも分かれるでしょう。

ロジクールG502WLの本体サイズは、
高さ132mm、幅75 mm、奥行40 mmとなっています。

G502シリーズは右利き専用マウス!右手に特化した使いやすさ

G502WLを含む、G502シリーズは右利き専用です。

左利きの人はここでブラウザのタブを閉じて、リモライフの違う記事へどうぞ

右利き専用に特化し、左利きは切り捨てた潔いゲーミングマウス。
右利きの人が使いやすく感じる製品設計になっています。

指がずれないラバーサイドグリップ。
心地いい、各ボタンのクリック感。
コントロールしやすいスクロールホイール。
マウス底面にあるバランスウェイトで重量変更可能。

廉価品マウスとは全く違う高級感・操作感がG502WLにはあります。

無線マウスなのに有線マウスと変わらない高性能スペック

有線マウスと同レベル、いやそれ以上の反応速度・ラグの無さ

ロジクールのゲーミングマウス G502WLが派手にライトアップされている

従来、無線マウスは有線マウスよりレスポンス(反応速度)、ラグ(遅延時間)の面で劣るのがこれまでの常識とされてきました。

ところが、G502WLなどのハイエンドクラスのゲーミングマウスは、その常識をぶち破るレスポンスの良さ・ラグの無さが感じられます。

「LIGHTSPEEDワイヤレス」という技術を用いることで実現しています。

ロジクールG502WLを使い始めた当初はおかしな感覚に包まれます。
「これがワイヤレスマウス・・・!?」

結構軽い!無線マウスなのに有線マウスと同じぐらいの重さ

軽量に設計されているロジクールのゲーミングマウスG502WLの各パーツ

以前の無線マウスは、手に持った時に「重い」のがデメリットの一つでした。
充電池が大きく・重く、マウスの製品設計もそれなりだったので重い原因になっていました。

ロジクールG502WLは、時代によって進化した充電池が実装されています。
更にマウスの製品設計も究極まで削られた軽量化に着手されています。

その重さ「114g」

たまご(Mサイズ)約2個分です。

ロジクールG502WLは無線接続なのでケーブルがありません。
ケーブルレスなので当然ですがケーブルの重さを感じません。

一般的な有線マウスが約100gなので、ほぼ同レベルです。
この重さで、ケーブルの煩わしさを感じることがないのは、快適なマウス操作につながります。

最大60時間持続するバッテリー、充電時間は2.5時間でOK!

バッテリー

従来の無線ゲーミングマウスは、バッテリー(充電池)がすぐ減ってしまい、2~3日に1度充電が必要なんてモデルも多かったです。

ロジクールG502WLは、時代とともに進化したリチウムイオンバッテリーのおかげで、なんと最大60時間 使用可能なロングバッテリー。(LED未使用時)
LEDを光らせた場合でも48時間と、驚きのタフネスバッテリーです。
私はPCヘビーユーザーなのですが、G502WLの実際の使用感でも、1週間以上はバッテリーが余裕で持っています。

さぞかし充電時間が長いんだろうと思いきや、約90分でMAX充電完了!
運悪く、友達とゲームプレイ中にバッテリーが切れても、5分充電で2.5時間 使用可能な状態に。
さらには、G502WLは電源を入れたまま10分ほど使わないで放置しておくと、自動でスリープモードになる賢さ。
スリープモードはマウスを動かすと一瞬で復帰します。

マウスのフロント部分に配置された「micro USB Type-B端子」で充電。
奥まった部分に端子があるので、充電ケーブルが差しにくいのが若干のデメリット。
布巻のしっかりとした充電ケーブル(1.8m:逆側はUSB-A端子)が付属します。

PCと安定接続するための「USB UNIFYING レシーバー」

USB UNIFYING レシーバー

ロジクールの無線ゲーミングマウスのパフォーマンスを引き出すには「USB UNIFYING レシーバー」をPCのUSB端子に差す必要があります。

不安定なBluetooth接続ではなく、2.4GHz帯域を使って安定した無線接続をすることができます。
Bluetoothマウスにありがちなマウスカーソルが飛んだり、暴走することは一切ないです。

USB UNIFYING レシーバーは、ロジクールG502WLに標準付属。
持ち運ぶ場合に備えて、G502WLの内部に入れられる安心設計。

超精密トラッキング性能&省電力のゲーミングセンサー「HERO 25K」

ロジクールのゲーミングマウスG502WLの精密センサー「HERO 25K」のパーツ

次世代技術の「HERO 25Kゲーミングセンサー」は、25,600 DPIの範囲全体で400 IPSを超えるトラッキング速度を誇ります。

シンプルに言うと「マウスをぶん回して操作しても、それに正確に反応してくれる」ということです。

「HERO 25Kゲーミングセンサー」はバッテリーの省電力性、マウス本体の軽量化にも役立っています。

USBレポートレート1000 Hz (1ms)と非常に高速なので、とても滑らかにマウスカーソルをトラッキングしてくれます。

11個のマウスボタンに好みの設定をして自分仕様にカスタム

公式サイトから無料ダウンロードできる、ロジクール製品を一元管理できるPCソフトウェア「Logicool G HUB」

Logicool G HUBを使って直感的に、ロジクール製マウスの各ボタン・ホイールチルトをカスタム可能です。

私の場合は、G502WLの

  • ホイールチルト左に「マクロ:コピー」
  • ホイールチルト右に「マクロ:貼り付け」
  • Gシフトボタンに「マクロ:Orchis」でランチャーソフトが起動

といった、簡単なマクロプログラムを割り当てています。

ブロガーなのでコピー・貼り付けのショートカットを頻繁に多用するので、作業効率はかなり高くなりました。

Orchis ランチャーソフトもよく使うので、最高に使いやすいです。

ひっそり光る・・・、ビジネスでもOKな「LIGHTSYNC RGBライト」

PCソフトウェア「Logicool G HUB」は、マウスのLEDのコントロールもできます。

G502WL自体にLEDが実装されている部分は、ロゴとDPIインジケータだけなので、光る部分はゲーミングマウスとしては面積が狭いです。

LEDの光具合は、固定・ブリージング・サイクルなど、LED明滅パターンを選べます。

ひっそり大人向けとして使うなら白色ブリージングがおすすめ。
他の色もRGB指定で微妙な色合いが表現できます。

G502WLはテレワークにオススメするマウスですが、問題は価格・・・

created by Rinker
高さ:132mm 幅:75mm 奥行き:40mm 重量:114g
ワイヤレス無線 超精密な操作感 11個のプログラマブルボタン LED

ロジクールG502WLの最大の弱点は、ゲーミングマウスの中でもトップクラスに高価格なことです。
下手をしたら廉価品マウスが10個買えてしまいます。

しかし、その高機能さはハイエンド ゲーミングマウスの中でもトップクラス。
テレワークでの仕事の効率化は、中途半端なゲーミングマウスよりも向上する可能性が高いです。

フリーランスの方は、日頃から自分の好きなマウスが使えると思います。
なので体の疲労&ストレス軽減、仕事の効率化につながるテレワーク向きな「ロジクール G502WL」をオススメします。
仕事・健康・モチベーションアップ・プライベートの充実、への投資と思って私は購入しました。

会社員でテレワークの方は、私物のマウスを使うのを許可されているのであればG502WLを「ポケットマネーで購入」するのもありかもしれません。(会社が経費で落としてくれたら最高なんですけどね)

「さすがに高すぎる・・・」という方には有線モデルの「ロジクール G502RGBhr」がオススメです。
ケーブルの煩わしさはありますがバッテリー充電不要で、ハイエンドのG502WLとほぼ同スペック。
コストパフォーマンスはかなり高いです。

created by Rinker
高さ:132mm 幅:75mm 奥行き:40mm 重量:121g(マウスのみ)
ケーブル長:2.1m 超精密な操作感 11個のプログラマブルボタン LED

おすすめ記事

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークで出現してきた“困った社員”ランキング

全国の20歳~59歳の会社員・公務員・団体職員を対象に「ビジネスコミュニケーションに関する調査」を実施。 1,000名のサンプルを集計。(クオリティア調べ:2021年4月6日~4月7日の2日間) 面白い調査結果だったので紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークのコミュニケーションツールは「メール」がいまだ主役 仕事で使用しているコミュニケーションツールの中で、最も使用頻度が高いツールはどれですか? テレワーク特化ブログなので、テレ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 メディア ネタ

2023/3/13

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/20

ロボット掃除機で、テレワークのちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

会社がテレワーク推奨なのに出社する理由

会社からテレワーク推奨されているのに、結局出社してしまう人たちの記事がマネーポストWEBにあったので紹介します。 テレワークのメリットを感じつつも、色々な事情が混ざって出社を選んでいるようです。 人流抑制の観点から、働く人たちもテレワークが推奨されているが、そうした中で「以前より出社頻度が増えた」という人もいるようだ。在宅でできる仕事にもかかわらず、わざわざ通勤してまでオフィス勤務にこだわるのには、どんな理由があるのだろうか。 マネーポストWEB Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義 ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

Q&Aいまさら聞けないテレワークの常識 本のレビュー

Q&Aいまさら聞けないテレワークの常識 著者:武田かおり、中島康之 発売日:2020年10月16日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークに関わって10年以上のキャリアをもつ社労士がアドバイス 10年以上に渡って、企業のテレワーク相談を受けてきた社会保険労務士(社労士)の2人。 日本でテレワークという言葉が急激に認知された2020年。 それ以前は「テレワークって電話でする仕事?」「テレワークってテレアポ?」という質問をされていたそう。 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。 他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット! テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。 無料版でも録音・録画機能が使えるのも地味に大きい。 テレワーク環境のレビュー用に、高画質カメラのハイエンドAndroidスマホを最近購入しました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Skype(PCデスクトップ版)とは? S ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ノートPCと外付けWebカメラはどれぐらい違う?テレワーク定番モデルで比較

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのか実際にいろいろ比較してみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークにとってのWebカメラとは? Web会議ツールでの重要なアイテム 会社での勤務時 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った「テレワーク向けの高コスパなノートPC」を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている「こぢんまりWebデ ...

ReadMore

テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワーク中の社員を監視することで生産性は上がる?

自宅でテレワークしている社員を、上司が何らかの方法で監視するツール・サービスがあります。 上司が部下を監視する行動の意味、そして部下を監視することで生産性は上がるか、監視され続けた部下はどうなるかを紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 なぜテレワークしている社員を監視するのか? テレワーク中の監視の理由 テレワークで上司が部下を監視するのは、 仕事中にサボっていないかの確認 仕事の進捗状況確認 ミスの発生を防ぐ確認 部下のスケジュール確認 ...

ReadMore