テレワークで役立つ

テレワークで見かけるICTってなに?

2021年4月26日

テレワークで見かけるICTってなに?

ひきこもりライター流浪の民です。
やっと、やっと!テレワーク環境の改善に取りかかりました!今からウキウキしてます。

最近「ICTツールを使ってWeb会議やチャットをする」というようにICTという言葉をよく見聞きします。

「ITなら知っているけど、ICTって何なの?」と疑問に思う方も多いはず。

そんなICTの概要(言葉の意味・背景・主なツールなど)についてご紹介したいと思います。

ICTって何?(ITやIoTとの違い)

ICTとは?

ICTネットワーク

ICTとはInformation and Communication Technologyを略した言葉で、日本では情報通信技術と訳されています。

英語の中に「Communication」という記載があるように「ITの中におけるコミュニケーションの役割を重視している」ことが特徴です。

コミュニケーションを単に通信やネットワークと理解するだけではなく、導入した情報機器やツールを「どのように活用していくのか?」「人と人との繋がりをどう考えていくか?」、人とのコミュニケーションも含めて考えていくことが必要です。

ITとの違い

プログラミング

IT(Information Technology:情報技術)は、「情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術」のことで、わかりやすく言うと「PCなどのハードウェアやプログラムなどのソフトウェアなどデジタル機器やデジタル化された情報・技術」のことをいいます。

正しくは、ICTの中にITが含まれています。

日本ではどちらも似たようなものとして混同して使われることが多いですが、コミュニケーションを重視すると言う点で明確な違いがあります。

IoTとは?

IoTで繋がるロボット

カテゴリ的に似ている言葉としてIoTがあります。

IoTとはInternet of Thingsの略で「モノのインターネット」と訳されます。

「様々なモノがインターネットに繋がるだけでなく、双方向の情報のやり取りによって相互に制御する仕組み」のことを言います。

例として、スマートスピーカーやスマートフォンで家の中にあるインターネットに繋がった家電を操作できることなどがあげられます。

IoT化が進んだことで、帰ってくる途中でスマートフォンを使ってエアコンの電源を入れる、家にWebカメラを設置して外出先からペットの様子を見る、といったことが可能になりました。

ICTの歴史

ICTのはじまり

歴史ある辞書

ICTという言葉は、古くは1980年代から海外の研究者の間で使われており、公の場で正式に登場したのは1997年のイギリス政府に向けた報告書が最初だと言われています。

また、2000年にイギリスの教育カリキュラムの中で使われ、広く認知されていきました。

IT技術が大きく進歩してきた時期と重なっており、国連ICTタスクフォースという組織が国連内にできたのもこの頃です。

日本でのICTのはじまり

新しいPCと古いPC

日本では、超高齢化と人口減少に直面し、労働人口が減ることが現実的になる中で、地方創生といった言葉が叫ばれてきました。
「超高齢化」「人口減少」「労働人口の現状」「地方創生」といった問題に対応するためにICTの活用が急務となってきたのです。

また、同時期に世界の急激なIT化が進む中で、IT先進国を目指すために政府は2000年に日本型IT社会の実現を目指す構想、戦略、政策の総体として「e-japan構想」を掲げ、「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」(通称「IT基本法」)を成立させました。

IT基本法とあるようにこの時はまだ「IT」という言葉が使われています。
ITという言葉から変化があったのは、2004年のユビキタスネットワーク(いつでも・どこでも・何でも・誰でもネットワークにつながる)社会の実現を目指して掲げられた「u-Japan」構想からです。

「u-japan」構想の中では、IT戦略に「Communication」を加え、「ICTの構築」を掲げています。
「u-japan」構想の中でICTという言葉が使われ出した後から日本でもICTという言葉が徐々に普及していきます。

最近では、教育分野でも高度な人材育成を行うことを目的として、児童全員にタブレット端末などを配布、ICT教育の導入が進められています。

ICTツール(Web会議・ビジネスチャット)

テレワークやICTの推進が進められてきた中で、ICTツールの導入は必須となっています。
しかし、ICTツールと言っても様々なものがあります。

ここではICTツールとして、大きくWeb会議ツールとビジネスチャットツールの2つに分けて、代表的なサービスを紹介したいと思います。

ICTツール

Web会議ツール(Zoom,Teams,Google Meet等)

Web会議ツールの利点

  • 映像と音声でやり取りできるため、コミュニケーションの質が圧倒的にあがる
  • 文章ベースのやり取りを補完できる(意思疎通、齟齬の防止など)
  • 多人数でやり取りできる
  • 参加している人の顔が見える
  • 画面共有ができる
  • チャットの併用ができる 

と言ったことがあげられます。
ここからは主なWeb会議ツールの特徴をそれぞれ簡単にご紹介します。

Web会議ツールを使ったWeb会議

Zoom

  • 全世界の1日あたりの会議参加者は3億人を超える
  • 使い方はそこまで難しくない
  • ホワイトボードが使いやすい
  • 無料版と有料版があり、無料版では40分毎に再接続が必要

Microsoft Teams

  • Microsoft系のソフトとの相性が抜群
  • 無料でも使えるが、Microsoftアカウントが必要になる
  • 無料版では1時間毎に再接続が必要
  • ビジネスチャットツールとしても利用できる
  • Office365を契約すると機能のほとんどが使用できる
  • 有料版では、標準で会議のレコーディングができる

Google Meet

  • Webブラウザ上で動作するため、専用アプリのダウンロードが必要ない
  • 動画の画質は、無料版ではあまりよくない
  • Google Jamboardは遅延があるものの使いやすく、記入した内容はPDF形式などで保存できる
  • 無料版でも100人まで参加可能 

Skype

  • 基本的に無料で使える
  • Microsoftアカウントが必要でやり取りする相手のアカウントを知っている必要がある
  • 音質と画質は、無料版でもとてもよい
  • 他のWeb会議ツールと比べて機能が少なめ
  • 時間による制限はない

ビジネスチャットツール(Slack,Chatwork等)

ビジネスチャットツールの特徴

  • 文章でのコミュケーション頻度を高めやすい
  • メッセージを送りやすい
  • 返信・コメントしやすい
  • 後から見返しやすい
  • 誤送信しづらい
  • 連絡事項を見逃しにくい

といったことがあげられます。
ここからは主なビジネスチャットツールの特徴をそれぞれ簡単にご紹介します。

ビジネスチャットツールのSlack

Slack

  • 世界で一番利用されている
  • さまざまなサービスとの連携やリマインド機能、カスタムスタンプが利用できる
  • 無料版と有料版があり、無料版でも多くの機能が利用できる
  • 無料版では画面共有などはできないが、通話のみなら音質がとてもよい

Chatwork

  • 日本発のビジネスチャット
  • シンプルでIT関係がちょっと苦手という人でも導入しやすい

Microsoft Teams

  • Microsoft系のソフトとの相性が抜群
  • 無料でも使えるが、Microsoftアカウントが必要になる
  • Web会議ツールとしても使うことができる
  • 画質、音質も比較的良好
  • セキュリティ面での信頼度が高く、公的機関や研究者の間で多く利用されている

LINE WORKS

  • ビジネス版のLINE
  • 個人ユーザー向けのLINEと同じように使うことができる
  • 個人ユーザーとも接続できる

主なツールを紹介してきました。

テレワークには不可欠で、とても便利な反面、いつも以上に自ら発信していくことが重要です。

また、会社によっては使用ツールが指定されていたり、相手の環境に合わせなければいけないときもあるので、それぞれ使いやすいものを選んでください。

まとめ

  • ICT
    Information and Communication Technologyの略。訳すと情報通信技術。ITにおけるコミュニケーションの役割を重視している言葉で"IT"も包括している。
  • ICTの歴史
    ICTは1980年代から使われている。ICTが公に登場したのはイギリスの報告書。日本では「u-japan」構想(2004年)から使われ出した。
  • ICTツール
    Web会議ツール(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)、ビジネスチャットツール(Slack、Chatwork、Microsoft Teams、LINE WORKSなど)が有名。テレワークには不可欠な存在。

おすすめ記事

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/19

デスク環境はケーブル&収納を整理すると見た目が全然変わる

PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル 現在の自宅PCデスク環境。 基本的に不要な物は置かない。 PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ こちらもCHE ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/13

PCデスク周り オシャレな雑貨【ほぼAmazonで買える】

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境 晒しイベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエン ...

ReadMore

レンタルスペースでテレワークをする女性

テレワークで役立つ

2023/3/9

自宅以外でテレワークにおすすめの場所

ワークアウト好きテレワークライターのCameHomeです。 普段は自宅でテレワークをしてるけど、息抜きを兼ねてたまには外でテレワークをしたい! テレワークをする際に、会社勤めの方は在宅勤務しか認められていないことがほとんどだと思います。 でも、会社から許可を得た人やフリーランスの方などは自宅以外の場所でも仕事をすることができます。 今回は自宅以外でテレワークできる、オススメのテレワークスポット(場所)を紹介したいと思います。 個室を使えるテレワーク向きの場所 コワーキングスペースのようなみんなで同じ大部屋 ...

ReadMore

Zoomスマホアプリ

テレワークで役立つ

2023/3/9

Zoom(スマホアプリ版)での会議のやり方

ついに自宅のテレワーク環境が整った(強くなった)ひきこもりライター流浪の民です。 いっそのこと一通り揃えてしまえ!と思って揃えたものの紹介はまた近いうちにします。 この記事では、Zoom(スマホアプリ版)で会議をするやり方(基本部分)をご紹介していきたいと思います。 ホスト(会議ルームの管理者)となる人はセキュリティの設定などを知っておく必要がありますが、基本的な使い方は難しくなく、手軽に使えるWeb会議ツールです。 Zoomとは? Zoomは、いくつもあるWeb会議ツールの中で最も使われているWeb会議 ...

ReadMore

考える人

テレワークの問題解決

2023/3/9

テレワーク向けのパソコンとは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークの最新セキュリティ紹介【ゼロトラスト、VDI、VPN】

テレワークのセキュリティ事情について最新の調査結果があったので紹介します。 BYOD、VPN、ゼロトラストなどセキュリティ用語は馴染みが薄いので、用語の説明を軽く入れました。 2020年1月~12月にセキュリティ インシデントが発生した民間企業と官公庁の、ITシステムと情報セキュリティ担当者の1065人を対象に「テレワーク導入組織に対するセキュリティ対策意識調査」をインターネットで実施。 その調査結果をデジタルアーツが発表しました。(調査日:2021年4月16日~4月21日) 回答は比較的、従業員規模が大 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義 ...

ReadMore

エアコンがなくて部屋が暑すぎる人

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運 ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 本のレビュー

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 著者:山内貴弘 発売日:2020/9/17 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 元IBMの要職で、世界中のITエンジニアを相手にしてきたテレワーカー 著者は元IBM勤務。同社の世界レベルでの人材配置の責任者の一人という要職に就いていた。 世界中に散らばる同社ITエンジニアと直接会うことなくリモートワークで調整をしてきたという。 著者自身もITエンジニア。 Amazonで著者名を検索する ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore