広告 リモートワーク

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

2021年4月16日

ノートPCの上で寝転がる猫

ひきこもりライターの流浪の民です。

最近、テレワーク推進、リモートワークや在宅勤務などの言葉がテレビでも飛び交っているけど、「テレワークってそもそも何?」「リモートワークってどんな意味?」「在宅勤務とどう違うの?」と思ったことはないですか?

今回はテレワーク、リモートワーク、在宅勤務、それぞれの意味や違い、テレワークの歴史を紹介しつつ、経営者側と従業員側から見たテレワークのメリットとデメリットをそれぞれ考えていきます。

この記事を読むとテレワークについて理解も進み、イメージもできるようになると思います。

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

テレワークとは?

珈琲を飲みつつノートPCでWeb会議(Zoom)をしている

テレワークとは、ICT(information and Communication Technology=情報通信技術)を利用し、「時間」や「場所」を「有効に活用」できる柔軟な働き方(ワークスタイル)のことをいいます。

テレワークは「tele=離れた場所」と「work=働く」をあわせた造語だという説が有力です。

日本では国が推進していることもあって、テレワークが一般的な言葉として定着しつつあります。

リモートワークとは?

自宅のソファで、ひざにノートPCを乗せながらリモートワークする女性

リモートワーク(Remote work)のremoteには「距離的・時間的に遠い、遠隔の」といった意味があるので、日本的な意訳をすると「遠隔でする仕事、遠方でする仕事」となります。

リモライフについての記事の中にも書いてあるようにテレワークとほぼ同じ意味として使われていて、IT企業やベンチャー企業で使われることが多いようです。

ちなみにひきこもりライター流浪の民が勤めていたいた某東証一部上場企業内でもリモートワークという言葉が使われていました。

在宅勤務とは?

在宅勤務はテレワークの一種で、会社(企業)に勤めている人たちがその会社から指示を受けたり許可を得て自宅で仕事をすることを言います。

在宅勤務自体は、大手の会社の中で育児や介護をしながらでも仕事ができるようにといった福利厚生策として、また人材不足に対応するための労働力の確保策として、整備されてきた経緯があります。

テレワークの歴史

テレワークの始まり

道路がガソリン車で渋滞している

テレワークの始まりは1970年代のアメリカ、ロサンゼルスにさかのぼります。

当時大きな問題となっていた車の排気ガスや二度も起きた石油危機への対応もあり、オフィスではなく自宅で仕事をする働き方が導入されました。
これがテレワークの始まりです。

当時はテレコミュート(Telecommute)という言葉が使われており、テレワークは後に作られた造語だという説が有力です。

また、高速ネット回線の普及や女性の社会進出、後の大地震による災害などを機に企業のリスク分散のための手段としてテレワークの普及が急速に進んでいったようです。

日本でのテレワークの始まり

光ファイバーの断面図

日本では、1990年前後のバブルと言われていた地価の高騰が激しかった時代に都心の郊外にサテライトオフィス設置されたことがテレワークの始まりだと言われています。

しかし、バブル崩壊による都心のオフィスコストの低下、高速ネットワーク回線がなかったことなど複数の要因から2000年頃までにすべてのサテライトオフィスが閉鎖されていったそうです。

始まりの時代だったとは言え、やはり高速インターネット回線がテレワークには必須だといえることを物語っています。

テレワークにおけるメリットとデメリット

これまでは、テレワークとは何か、いつから始まったのかなどについて書いてきました。

次はテレワークのメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。

テレワークにおける従業員側のメリット

ノートPCでWeb会議(Zoom)していたら、カメラに猫が写り込んだ様子

従業員側のメリット

  • パソコンとネットワーク環境(高速インターネット回線)があれば、場所を選ばずに仕事ができる
  • コミュニケーションの可視化が進む
  • コミュニケーションの可視化によってハラスメントが減少する
  • 仕事に集中できるようになるため、個人・チームの両方で生産性の向上や業務の効率化が進む

国が働き方改革を進めている中で、このテレワークの導入が進めばわざわざ都心部に向かわなくてもネットワーク環境差へあればどこでも仕事ができるといった点は大きなメリットとなります。

また、労働時間の削減にも繋がりやすくなり、もっとテレワークの導入が進めば仕事の質での評価が基本となっていくと考えられます。

テレワークにおける従業員側のデメリット

一日中、Zoom会議をしていて疲れている若い男性

従業員側のデメリット

  • オン・オフの切り替えが難しい
  • コミュニケーション不足が起こりやすくなる
  • 運動不足になりやすい
  • 評価のされ方が不透明になりやすい

これらのデメリットは、主に個人として対処可能なものと、企業のルール策定が必要なものに分けられます。

オン・オフの切り替えが難しいと言ったことや運動不足になりやすいといったことなどは、個人個人で対応できることです。

コミュニケーション不足や評価のされ方が不透明になりやすいといったことは、コミュニケーションに使う使うツールやチーム内のコミュケーションルール、企業の評価方法の策定など企業側のルールに従うことになります。良くも悪くも企業次第と言えます。

オン・オフの切り替えの方法については、こちらもどうぞ。

[blogcard url="https://remote-life.biz/work-tired-feeling/"]

テレワークにおける経営者側のメリット

会社経営者の女性と経営アドバイザーの男性が、ビジネスの話をしている

経営者側のメリット

  • 業務の効率化、生産性の向上が進む
  • 従業員の労働時間の削減(残業代の削減)が可能
  • オフィス賃料の削減が可能
  • 経営コストの減少・効率化によってできた余剰資金の再投資が可能

経営者にとってテレワークの導入を考える上で大きなメリットとなります。

また、従業員のモチベーションの向上などにも繋がりやすくなりますし、テレワークの導入がうまく進めば、導入コスト以上の大きなメリットが得られるはずです。

テレワークにおける経営者側のデメリット

ヤバいと感じ、緊張した顔をする若い男性

経営者側のデメリット

  • 社内システムへのアクセス法など、システムを整備が必要
  • コストの負担割合、労働時間の管理、従業員の評価方法など、就業規則の整備が必要
  • 使用ツールやルーターの設定などを含めたマニュアルの整備が必要
  • セキュリティ対策(セキュリティソフトやVPNの導入など)が必要
  • 初期コストがかかる(PC購入、モバイルルーターのレンタル、専用ツールの使用契約等)

特にテレワークの導入初期にかかるコストや就業規則の整備・セキュリティ対策などは、経営者側から見ればテレワーク導入を考える上で大きなデメリットとして見えるかもしれません。

まとめ

  • テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?
  • テレワークの歴史
  • テレワークにおけるメリット・デメリット

について紹介しました。

従業員側、経営者側それぞれでテレワークにおけるメリット・デメリットがあることもわかるかと思います。

私、ひきこもりライター流浪の民はテレワークが導入される、もっと詳しく言えばテレワークの考え方が導入されることでいろいろな人の負担の軽減や収入の底上げに繋がると真剣に考えています。

だからこそ私たちのブログで少しでもテレワークについて、またテレワーク・在宅勤務の背景や考え方なども知ってもらえると嬉しいです。

おすすめ記事

「Webカメラ用ライトを紹介する記事」のバナー

Webカメラ用ライトをPCに付けると、オンライン会議で映える!【Yarra】

こんにちは、部屋の広さ以上の明るさがあるシーリングライトが無いと心許ないSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「カメラは照明が大事!」というのは、よく耳にします。 12畳用シーリングライト&「間接照明用LEDテープライト」で十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議をやってきました。 しかし、Webカメラ用ライトはリモートワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。 メリット デメリット 美肌効果があり若く見 ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。 1年ほど使ってみての長期使用レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部 ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

「テレワーク疲れ 気分転換方法14選 紹介記事」のバナー

テレワーク疲れ【気分転換方法14選】

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...

オシャレなポスターでテレワーク環境を彩る!リラックス効果でストレス軽減

こんにちは、自宅にウォールステッカーやポスターを貼るのが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 壁って何気ないけど、住んでいる人のオシャレ度が結構出るところなのかな、と思います。 何もない壁だと素っ気なくて気分が上がってこない。 ポスター、ウォールステッカー、壁紙、後付け棚・・・などなど壁をオシャレにできるアイテムは色々あります。 今回、オシャレなポスターをいろいろ購入して、テレワークしている部屋の壁に貼りまくってみたので紹介します。 メリット デメリット リラックスし ...

Amazonで買い揃えた、たくさんのカッコいい・可愛い雑貨小物

【PCデスク周りのオシャレ雑貨品】ほぼAmazonで買えるアイテム

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 【PCデスク環境晒し】イベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエントリー。 結果はなんと・・・Creative賞1位を受賞!(「Adobe CC1年分」を頂 ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄 ...