テレワークで役立つ

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

2021年4月16日

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

ひきこもりライターの流浪の民です。

最近、テレワーク推進、リモートワークや在宅勤務などの言葉がテレビでも飛び交っているけど、「テレワークってそもそも何?」「リモートワークってどんな意味?」「在宅勤務とどう違うの?」と思ったことはないですか?

今回はテレワーク、リモートワーク、在宅勤務、それぞれの意味や違い、テレワークの歴史を紹介しつつ、経営者側と従業員側から見たテレワークのメリットとデメリットをそれぞれ考えていきます。

この記事を読むとテレワークについて理解も進み、イメージもできるようになると思います。

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

テレワークとは?

テレワーク(Web会議)

テレワークとは、ICT(information and Communication Technology=情報通信技術)を利用し、「時間」や「場所」を「有効に活用」できる柔軟な働き方(ワークスタイル)のことをいいます。

テレワークは「tele=離れた場所」と「work=働く」をあわせた造語だという説が有力です。

日本では国が推進していることもあって、テレワークが一般的な言葉として定着しつつあります。

リモートワークとは?

リモートワークする女性

リモートワーク(Remote work)のremoteには「距離的・時間的に遠い、遠隔の」といった意味があるので、日本的な意訳をすると「遠隔でする仕事、遠方でする仕事」となります。

リモライフについての記事の中にも書いてあるようにテレワークとほぼ同じ意味として使われていて、IT企業やベンチャー企業で使われることが多いようです。

ちなみにひきこもりライター流浪の民が勤めていたいた某東証一部上場企業内でもリモートワークという言葉が使われていました。

在宅勤務とは?

在宅勤務はテレワークの一種で、会社(企業)に勤めている人たちがその会社から指示を受けたり許可を得て自宅で仕事をすることを言います。

在宅勤務自体は、大手の会社の中で育児や介護をしながらでも仕事ができるようにといった福利厚生策として、また人材不足に対応するための労働力の確保策として、整備されてきた経緯があります。

テレワークの歴史

テレワークの始まり

混雑する道路

テレワークの始まりは1970年代のアメリカ、ロサンゼルスにさかのぼります。

当時大きな問題となっていた車の排気ガスや二度も起きた石油危機への対応もあり、オフィスではなく自宅で仕事をする働き方が導入されました。
これがテレワークの始まりです。

当時はテレコミュート(Telecommute)という言葉が使われており、テレワークは後に作られた造語だという説が有力です。

また、高速ネット回線の普及や女性の社会進出、後の大地震による災害などを機に企業のリスク分散のための手段としてテレワークの普及が急速に進んでいったようです。

日本でのテレワークの始まり

高速インターネット回線

日本では、1990年前後のバブルと言われていた地価の高騰が激しかった時代に都心の郊外にサテライトオフィス設置されたことがテレワークの始まりだと言われています。

しかし、バブル崩壊による都心のオフィスコストの低下、高速ネットワーク回線がなかったことなど複数の要因から2000年頃までにすべてのサテライトオフィスが閉鎖されていったそうです。

始まりの時代だったとは言え、やはり高速インターネット回線がテレワークには必須だといえることを物語っています。

テレワークにおけるメリットとデメリット

これまでは、テレワークとは何か、いつから始まったのかなどについて書いてきました。

次はテレワークのメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。

テレワークにおける従業員側のメリット

メリットを感じる猫

従業員側のメリット

  • パソコンとネットワーク環境(高速インターネット回線)があれば、場所を選ばずに仕事ができる
  • コミュニケーションの可視化が進む
  • コミュニケーションの可視化によってハラスメントが減少する
  • 仕事に集中できるようになるため、個人・チームの両方で生産性の向上や業務の効率化が進む

国が働き方改革を進めている中で、このテレワークの導入が進めばわざわざ都心部に向かわなくてもネットワーク環境差へあればどこでも仕事ができるといった点は大きなメリットとなります。

また、労働時間の削減にも繋がりやすくなり、もっとテレワークの導入が進めば仕事の質での評価が基本となっていくと考えられます。

テレワークにおける従業員側のデメリット

疲れている男性

従業員側のデメリット

  • オン・オフの切り替えが難しい
  • コミュニケーション不足が起こりやすくなる
  • 運動不足になりやすい
  • 評価のされ方が不透明になりやすい

これらのデメリットは、主に個人として対処可能なものと、企業のルール策定が必要なものに分けられます。

オン・オフの切り替えが難しいと言ったことや運動不足になりやすいといったことなどは、個人個人で対応できることです。

コミュニケーション不足や評価のされ方が不透明になりやすいといったことは、コミュニケーションに使う使うツールやチーム内のコミュケーションルール、企業の評価方法の策定など企業側のルールに従うことになります。良くも悪くも企業次第と言えます。

オン・オフの切り替えの方法については、こちらもどうぞ。

[blogcard url="https://remote-life.biz/work-tired-feeling/"]

テレワークにおける経営者側のメリット

経営者の女性とアドバイザーの男性

経営者側のメリット

  • 業務の効率化、生産性の向上が進む
  • 従業員の労働時間の削減(残業代の削減)が可能
  • オフィス賃料の削減が可能
  • 経営コストの減少・効率化によってできた余剰資金の再投資が可能

経営者にとってテレワークの導入を考える上で大きなメリットとなります。

また、従業員のモチベーションの向上などにも繋がりやすくなりますし、テレワークの導入がうまく進めば、導入コスト以上の大きなメリットが得られるはずです。

テレワークにおける経営者側のデメリット

デメリットを感じる経営者

経営者側のデメリット

  • 社内システムへのアクセス法など、システムを整備が必要
  • コストの負担割合、労働時間の管理、従業員の評価方法など、就業規則の整備が必要
  • 使用ツールやルーターの設定などを含めたマニュアルの整備が必要
  • セキュリティ対策(セキュリティソフトやVPNの導入など)が必要
  • 初期コストがかかる(PC購入、モバイルルーターのレンタル、専用ツールの使用契約等)

特にテレワークの導入初期にかかるコストや就業規則の整備・セキュリティ対策などは、経営者側から見ればテレワーク導入を考える上で大きなデメリットとして見えるかもしれません。

まとめ

  • テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?
  • テレワークの歴史
  • テレワークにおけるメリット・デメリット

について紹介しました。

従業員側、経営者側それぞれでテレワークにおけるメリット・デメリットがあることもわかるかと思います。

私、ひきこもりライター流浪の民はテレワークが導入される、もっと詳しく言えばテレワークの考え方が導入されることでいろいろな人の負担の軽減や収入の底上げに繋がると真剣に考えています。

だからこそ私たちのブログで少しでもテレワークについて、またテレワーク・在宅勤務の背景や考え方なども知ってもらえると嬉しいです。

おすすめ記事

ホットタオル・アイマスクをする男性

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークに疲れた人へおすすめの気分転換方法14選

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

ReadMore

レンタルスペースでテレワークをする女性

テレワークで役立つ

2023/3/9

自宅以外でテレワークにおすすめの場所

ワークアウト好きテレワークライターのCameHomeです。 普段は自宅でテレワークをしてるけど、息抜きを兼ねてたまには外でテレワークをしたい! テレワークをする際に、会社勤めの方は在宅勤務しか認められていないことがほとんどだと思います。 でも、会社から許可を得た人やフリーランスの方などは自宅以外の場所でも仕事をすることができます。 今回は自宅以外でテレワークできる、オススメのテレワークスポット(場所)を紹介したいと思います。 個室を使えるテレワーク向きの場所 コワーキングスペースのようなみんなで同じ大部屋 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

デスクトップ画面を整理するだけで、テレワークの作業効率アップ!

日常のテレワークやPC作業で、デスクトップ画面・ストレージ内が散らかっている人を結構見かけます。 PC内が整理されていないと、目当てのファイルやフォルダを探すのに時間がかかってしまい作業効率が悪いです。 知らず知らず、その作業効率の悪さから無意識なストレスも受けていることでしょう。 まずはデスクトップ画面からキレイに整理しちゃいましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 デスクトップ画面の大まかな整理方法 PC内の整理と、現実世界の断捨離はやるこ ...

ReadMore

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/13

時短・整理・便利・管理系のフリーソフト19選【テレワークで役立つ】

ブロガー歴 約10年 + Webデザイナー2年、合わせて在宅ワーク歴は10年以上。 そんな在宅テレワーカーが、無いと困ってしまうガチで使っているフリーソフト(無料)を紹介します。 時間短縮、ファイル・フォルダ整理、複雑なことを簡単にしてくれる、動作がサクサク軽快、アカウント管理など。 ※WindowsユーザーなのでWindows版だけを紹介 (Webデザイン専用で使っているソフトは紹介していません) 自分仕様にできるカスタムマニアなので、カスタムできるソフトが多めです。 Safe Haven(セーフヘイブ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/20

ロボット掃除機で、テレワークのちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/19

山田照明 Z-N1100 レビュー【スタイリッシュなデスクライト 】

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 山田照明 Z-N1100 基本仕様 カラー ブラ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

知っている人は、すでにやっている「テレワークにゲーミングマウス導入」 ゲーミングマウスを導入することで仕事は早くなります。早く終われます。 仕事時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期のあった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLO ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで役立つネット環境知識

テレワーク初心者&ひきこもりライターの流浪の民です。 コンパクトなデスクとデュアルディスプレイが欲しいっ! テレワークにはネット環境が必須です。 しかし、自宅で固定のネット環境を契約していない人もいるのではないでしょうか? テレワークをする時に快適・安全なネット環境を確保したいという方に向けて、知っておきたいネット環境についてご紹介します。 自宅でインターネットに繋ぐ(光・ケーブルテレビ等) 光回線、ケーブルテレビ回線、ADSL、これらをまとめて固定回線(自宅に固定して使用するインターネット回線)と言い、 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った「テレワーク向けの高コスパなノートPC」を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている「こぢんまりWebデ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 メディア ネタ

2023/3/13

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に ...

ReadMore