テレワークで役立つ

テレワークで大事な情報セキュリティ対策

2021年4月18日

テレワークの効率をあげるためにコンパクトなデスクとモニターがものすっごく欲しいテレワーク初心者の流浪の民です。
パソコン(PC)は2画面だと作業効率がぐっとあがるんですよね。
さすがにノートPCだけでは、いくつかの作業をするのはつらい物があります。

情報セキュリティ対策と聞いて、具体的に何をすればいいか思い浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか?
「セキュリティならウイルスセキュリティソフトを入れておけばいいんじゃないの?」と思っている人も多いのが現状です。

実際は他にもできるセキュリティ対策があります。今回は、主に個人で行うセキュリティ対策についてご紹介します。

この記事を読めばセキュリティ対策について理解が深まりますので、ぜひ参考にしてください。

悪意あるソフト・不正侵入対策(OS・ウイルス対策ソフト・パスワード)

不正アクセス中のハッカー

不正アクセスや個人情報の抜き取りといった悪意ある攻撃は、使用しているPCなどのセキュリティ上で弱いところ(セキュリティホール)を狙ってきます。

特に使用しているOSやアプリなどが最新の状態に保たれていないとセキュリティ上の問題がそのままに残ってしまうため、放置されたセキュリティ上の問題を狙って攻撃してくることが多いのです。

今から紹介するセキュリティを読んで、しっかり対策をしてください。

OSやブラウザのアップデート

OSやアプリのアップデート

OS(Windows10やMacOSなど)やブラウザ(Chrome、Edge、safari、Firefoxなど)のアップデートを行い、常に最新の状態に保つことが重要になります。

最新の状態に保つことでセキュリティ上の問題が修正され、外部からの攻撃が成功する可能性が少なくなります。

許可されていないことはしない

×を示す女性

業務上で使用するアプリやソフトウェアを含め、「許可されていないことはしない」ということを必ず守る必要があります。

会社であれば会社から許可されたアプリやソフトウェア以外はインストールしない、フリーランスの場合は信頼できるアプリやソフトウェア以外はインストールしない、といったことがあげられます。

どうしてもインストールしたいアプリなどがある場合は、会社の場合はシステム管理者への申請が必要になりますし、フリーランスであればセキュリティ上のリスクがある可能性を理解した上で使用する必要があります。

ウイルス対策ソフト

ウイルス対策ソフト

セキュリティ上のリスクを減らすためには、ウイルス対策ソフトがインストールされていることも重要になります。

また、ウイルス対策ソフトの最新のパターンファイル(ウイルスチェックリスト)を常に最新に保つ必要もあります。
ウイルス対策ソフトの有効期限が切れていなければ定期的にパターンファイルの更新が入りますが、設定や起動している時間にもよります。
できるだけ毎日パターンファイルを更新する。

ウイルス対策ソフトは多くが1年や3年など、有効期限が設定されています。
有効期限が切れてしまうと最新のソフトウェアアップデートやパターンファイルの更新ができなくなり、新しく出てきたウイルスなどに感染しやすくなるので有効期限切れにならないようにしてください。

メールの添付ファイルやリンク先のクリックに注意

電子メール

使用しているメールに不自然なメールが届いたときに、メールの添付ファイルやリンクが張られている場合は注意する必要があります。

職場では近くにすぐに相談できる人がいるものの、テレワークでは相談できる人が近くにいないため、ついつい開きやすくなります。
中には、知り合いのメールアドレスや大手配送会社や大手ネットショップなどを騙って送信されてくる電子メールもあります。

不自然だったり、怪しいと思ったメールは開かずに隔離や削除をするようにしましょう。
信頼できないウェブサイトが記載されていた場合、そのリンクを開かないようすることが重要です。

パスワードは使い回しを避け、複雑なものに

パスワードを設定したスマホ

普段からパスワードの複雑化や使い回しを控えるようにといったことは様々なところで言われてきましたが、テレワークを行うときも同様です。

パスワードやID、メールアドレスなどはソフトウェア(アプリ)で簡単に大量生成ができてしまうため、パスワードが簡単だったり、使い回しをしていたりすると不正アクセスなどの可能性が高くなるため、大量生成でも該当しにくくなるようなパスワードなどを設定する必要があります。

パスワードなどの数が多くなると個人で管理するのは難しくなってくるので、パスワード管理専用ソフトなどを利用するのも一つの手です。

パスワード管理ソフトは無料で使えるものもありますが、高機能な有料版もあります。
会社から指定されたパスワード管理ソフトがあれば使うようにしてください。

複雑なパスワードを手帳などにメモするのも昔ながらの方法ですが、効果は大きいです。
ただし、手帳などの紛失に気をつけなければいけません。

適切なネットワーク環境

VPNに接続しているパソコン

テレワークでは、自宅や出先でネットワーク環境を利用することになります。
その際に気をつけなければならない点は

  • VPN(Virtual Private Network)を利用する
  • 自宅のルーターの設定を見直す

の2つです。

VPNは、インターネット上に仮想的なプライベートネットワークを構築し、安全な通信経路を使ってデータをやり取りする技術のことを言います。
VPNによって送受信されるデータが暗号化され、通常のネットワークよりもずっと高いセキュリティが確保できます。

また、自宅のインターネット回線を利用する際はルーターを設置しているかと思いますが、ルーターの接続パスワードなど初期設定のまま使用している方も多いのではないでしょうか。

接続パスワードなどを初期設定のままにしていると簡単に自宅のネットワークにアクセスできてしまい、不正アクセスを受けやすくなります。

さらに他の企業などへ不正アクセスする際踏み台として利用されてしまう可能性もあります。
不正アクセスなどを防ぐためにも使用しているルーターのパスワードやSSIDを強固なものに変更してください。
できればSSIDなどは隠す・他から見えなくするという設定をした方が好ましいですが、利便性が低下してしまうので検討が必要です。

端末等の紛失・盗難等の対策(VPN・暗号化・プライバシーフィルター)

暗号化するとともに端末・記録媒体の盗難に注意

暗号化

テレワークでは様々な場所で作業することが考えられるため、端末・記録媒体のデータを暗号化し、他の人がデータの閲覧等をできないようにすることで、不正アクセスで被害を抑えたり、端末・記録媒体の紛失や盗難による情報漏洩を防ぐことができます。

テレワークでは暗号化が必須と言えますし、端末・記憶媒体の置き忘れた盗難にも気をつけなければいけません。

プライバシーフィルターや背後に注意してのぞき見防止

のぞき見する人

どうしても自宅やサテライトオフィス以外で作業する必要がある場合は、プライバシーフィルターを端末に装着して隣などから見えにくくし、同時に背後は壁面にするなどのぞき見防止を考える必要があります。

少し前、ひきこもりライターの流浪の民が街を歩いている(外に出てるやん!ってツッコミ待ってます。)ときに、バス停でPC全開にして個人情報を取り扱っているビジネスマンを見たことがあり、「大丈夫か?」と思ったことがあります。個人情報の漏洩にも繋がりかねないことなのでみなさんも注意してください。

外部サービスの利用時の対策(クラウドサービス・SNS等)

業務で使うクラウドサービスやSNSは利用ルールやガイドラインに従う

外部サービスを利用する人

テレワークをする際に業務上で様々なクラウドサービスやSNSを利用することがあると思います。

クラウドサービスやSNSなどの外部サービスを利用するときは、会社内の利用ルールやガイドラインに従って利用することが必要になります。

会社のルールやガイドラインを守らずに利用し、不正アクセスを受けたり、会社に損害を与えるようなことがあった場合、その責任を問われることにもなりかねないため、会社のルールやガイドラインに必ず従うようにしてください。

まとめ

  • テレワークに必須な悪意のソフトウェア・不正侵入・踏み台対策
  • テレワークをするときに必須な紛失・盗難・盗み見の対策
  • テレワークをするときに必須な外部サービスの利用時の対策

について書いてみました。
セキュリティ対策についてみなさんが今まで知らなかったことも含まれています。

ご紹介したセキュリティ対策の中でもパスワードやインターネットの設定などはすぐにでも対策できることです。

この記事を読んでくれた一人一人が少しでもセキュリティについての知識を深めてもらえたなら幸いです。

おすすめ記事

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。 ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe Ha ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義 ...

ReadMore

リモライフ

2023/2/4

リモライフ ブログ再開のお知らせ

ご無沙汰しております。 生活環境の変化から、ブログの記事投稿を長らく休止していました。 ブログ読者の方には事後報告になってすいません。 約1年半もブログを休止していたので、テレワーク/リモートワーク関係の情報のアップデートをし直しました。 テレワーク/リモートワーク界隈を取り巻く世情が結構変わっていて驚きました。 2020年のコロナ禍でテレワークが政府から半ば強引に推進されたテレワークが、 現在ではコロナ禍にあまり関係なく、働き方の有力な選択肢の一つで落ち着いているようです。 また以前のようにリモライフの ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/19

デスク環境はケーブル&収納を整理すると見た目が全然変わる

PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル 現在の自宅PCデスク環境。 基本的に不要な物は置かない。 PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ こちらもCHE ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークの最新セキュリティ紹介【ゼロトラスト、VDI、VPN】

テレワークのセキュリティ事情について最新の調査結果があったので紹介します。 BYOD、VPN、ゼロトラストなどセキュリティ用語は馴染みが薄いので、用語の説明を軽く入れました。 2020年1月~12月にセキュリティ インシデントが発生した民間企業と官公庁の、ITシステムと情報セキュリティ担当者の1065人を対象に「テレワーク導入組織に対するセキュリティ対策意識調査」をインターネットで実施。 その調査結果をデジタルアーツが発表しました。(調査日:2021年4月16日~4月21日) 回答は比較的、従業員規模が大 ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

新卒学生が就職先にテレワークを求めている8割超

就活生へのテレワークに関する最新アンケート調査があったので紹介します。 テレワーク利用希望率、テレワークの頻度希望、テレワークに対するイメージがわかります。 時代が変わりつつあるなぁ、と思わされる結果です。 「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者で、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生482名を対象に「就職活動(テレワーク)」に関するインターネットアンケートを実施。 そのアンケート結果を学情が発表。(期間は2021年5月17日 ~2021年6月8日) Safe Haven(セーフヘイブン)で ...

ReadMore

リモライフ

2023/3/4

テレワーク、リモートワーク特化ブログ「リモライフ」について

リモライフはテレワーク、PCデスク環境の構築をテーマにしたブログ この記事を書いている人は誰? この記事を書いている私、Safe Haven(セーフヘイブン)はこのブログ「リモライフ」の運営者です。 ファミコン&スーパーファミコン世代ど真ん中なおじさんです。 見た目は10歳若いとよく言われます。日頃のアンチエイジングのお手入れが効いているのでしょうか。 PC環境を主に紹介するサイト「DIGITAL DIY」の、PCデスク周りを晒すイベントに応募するために作成したTwitterアカウント名をそのまま引き継い ...

ReadMore

Blue Yeti X マイク 公式画像

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

Blue Yeti X レビュー【USB接続マイク最高峰 BM600X】

テレワークのWeb会議のマイク音質を良くしたいなら単体マイクにいっちゃいましょう。 会議相手の反応が変わるので仕事のモチベが上がります! ノートPCのマイク音質は日常にありふれすぎ。 USB接続マイクの最高クラスであるBlue Yeti X(BM600X)をレビューします。(執筆時点で3ヶ月間使用) 音質比較としてノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも比べています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Blue Yeti X ...

ReadMore

お腹の贅肉を両手でつかむ男性

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/19

テレワークで運動不足になり体重増加!簡単に健康管理できる体重体組成計

ある日、自宅でテレワークばかりしていて自分の体重が増えてきたことに、ぷにぷにのお腹を見て気付いた。 「なんとかせねば!」と思い立ち、せっせとダイエットに励んだ時期がありました。 一昔前に買ったタニタの体重体組成計(読み方は「たいじゅう たいそせいけい」)で毎日体重を測って、スマホの簡易な体重記録アプリに手動で記録してを繰り返す日々。 そんな頃を思い出しながら今回の記事を書きました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで運動不足になり体重が ...

ReadMore