最近、テレワーク推進、リモートワークや在宅勤務などの言葉がテレビでも飛び交っているけど、「テレワークってそもそも何?」「リモートワークってどんな意味?」「在宅勤務とどう違うの?」と思ったことはないですか?
今回はテレワーク、リモートワーク、在宅勤務、それぞれの意味や違い、テレワークの歴史を紹介しつつ、経営者側と従業員側から見たテレワークのメリットとデメリットをそれぞれ考えていきます。
この記事を読むとテレワークについて理解も進み、イメージもできるようになると思います。
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?
テレワークとは?
テレワークとは、ICT(information and Communication Technology=情報通信技術)を利用し、「時間」や「場所」を「有効に活用」できる柔軟な働き方(ワークスタイル)のことをいいます。
テレワークは「tele=離れた場所」と「work=働く」をあわせた造語だという説が有力です。
日本では国が推進していることもあって、テレワークが一般的な言葉として定着しつつあります。
リモートワークとは?
リモートワーク(Remote work)のremoteには「距離的・時間的に遠い、遠隔の」といった意味があるので、日本的な意訳をすると「遠隔でする仕事、遠方でする仕事」となります。
リモライフについての記事の中にも書いてあるようにテレワークとほぼ同じ意味として使われていて、IT企業やベンチャー企業で使われることが多いようです。
ちなみにひきこもりライター流浪の民が勤めていたいた某東証一部上場企業内でもリモートワークという言葉が使われていました。
在宅勤務とは?
在宅勤務はテレワークの一種で、会社(企業)に勤めている人たちがその会社から指示を受けたり許可を得て自宅で仕事をすることを言います。
在宅勤務自体は、大手の会社の中で育児や介護をしながらでも仕事ができるようにといった福利厚生策として、また人材不足に対応するための労働力の確保策として、整備されてきた経緯があります。
テレワークの歴史
テレワークの始まり
テレワークの始まりは1970年代のアメリカ、ロサンゼルスにさかのぼります。
当時大きな問題となっていた車の排気ガスや二度も起きた石油危機への対応もあり、オフィスではなく自宅で仕事をする働き方が導入されました。
これがテレワークの始まりです。
当時はテレコミュート(Telecommute)という言葉が使われており、テレワークは後に作られた造語だという説が有力です。
また、高速ネット回線の普及や女性の社会進出、後の大地震による災害などを機に企業のリスク分散のための手段としてテレワークの普及が急速に進んでいったようです。
日本でのテレワークの始まり
日本では、1990年前後のバブルと言われていた地価の高騰が激しかった時代に都心の郊外にサテライトオフィス設置されたことがテレワークの始まりだと言われています。
しかし、バブル崩壊による都心のオフィスコストの低下、高速ネットワーク回線がなかったことなど複数の要因から2000年頃までにすべてのサテライトオフィスが閉鎖されていったそうです。
始まりの時代だったとは言え、やはり高速インターネット回線がテレワークには必須だといえることを物語っています。
テレワークにおけるメリットとデメリット
これまでは、テレワークとは何か、いつから始まったのかなどについて書いてきました。
次はテレワークのメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。
テレワークにおける従業員側のメリット
従業員側のメリット
- パソコンとネットワーク環境(高速インターネット回線)があれば、場所を選ばずに仕事ができる
- コミュニケーションの可視化が進む
- コミュニケーションの可視化によってハラスメントが減少する
- 仕事に集中できるようになるため、個人・チームの両方で生産性の向上や業務の効率化が進む
国が働き方改革を進めている中で、このテレワークの導入が進めばわざわざ都心部に向かわなくてもネットワーク環境差へあればどこでも仕事ができるといった点は大きなメリットとなります。
また、労働時間の削減にも繋がりやすくなり、もっとテレワークの導入が進めば仕事の質での評価が基本となっていくと考えられます。
テレワークにおける従業員側のデメリット
従業員側のデメリット
- オン・オフの切り替えが難しい
- コミュニケーション不足が起こりやすくなる
- 運動不足になりやすい
- 評価のされ方が不透明になりやすい
これらのデメリットは、主に個人として対処可能なものと、企業のルール策定が必要なものに分けられます。
オン・オフの切り替えが難しいと言ったことや運動不足になりやすいといったことなどは、個人個人で対応できることです。
コミュニケーション不足や評価のされ方が不透明になりやすいといったことは、コミュニケーションに使う使うツールやチーム内のコミュケーションルール、企業の評価方法の策定など企業側のルールに従うことになります。良くも悪くも企業次第と言えます。
オン・オフの切り替えの方法については、こちらもどうぞ。
[blogcard url="https://remote-life.biz/work-tired-feeling/"]
テレワークにおける経営者側のメリット
経営者側のメリット
- 業務の効率化、生産性の向上が進む
- 従業員の労働時間の削減(残業代の削減)が可能
- オフィス賃料の削減が可能
- 経営コストの減少・効率化によってできた余剰資金の再投資が可能
経営者にとってテレワークの導入を考える上で大きなメリットとなります。
また、従業員のモチベーションの向上などにも繋がりやすくなりますし、テレワークの導入がうまく進めば、導入コスト以上の大きなメリットが得られるはずです。
テレワークにおける経営者側のデメリット
経営者側のデメリット
- 社内システムへのアクセス法など、システムを整備が必要
- コストの負担割合、労働時間の管理、従業員の評価方法など、就業規則の整備が必要
- 使用ツールやルーターの設定などを含めたマニュアルの整備が必要
- セキュリティ対策(セキュリティソフトやVPNの導入など)が必要
- 初期コストがかかる(PC購入、モバイルルーターのレンタル、専用ツールの使用契約等)
特にテレワークの導入初期にかかるコストや就業規則の整備・セキュリティ対策などは、経営者側から見ればテレワーク導入を考える上で大きなデメリットとして見えるかもしれません。
まとめ
- テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?
- テレワークの歴史
- テレワークにおけるメリット・デメリット
について紹介しました。
従業員側、経営者側それぞれでテレワークにおけるメリット・デメリットがあることもわかるかと思います。
私、ひきこもりライター流浪の民はテレワークが導入される、もっと詳しく言えばテレワークの考え方が導入されることでいろいろな人の負担の軽減や収入の底上げに繋がると真剣に考えています。
だからこそリモライフで少しでもテレワークについて、またテレワーク・在宅勤務の背景や考え方なども知ってもらえると嬉しいです。