広告 PCデスク周り ガジェット レビュー リモートワーク

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

2023年7月9日

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン@KEF47223925)です。

目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。
決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。

その名もSwitchBotスイッチボットカーテン
スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆるスマートホーム製品の一つ。

  • 指定した時間カーテンを自動で開閉できる
  • 離れた場所からアプリでカーテンを自動で開閉できる
  • 一定以上の明るさになったらカーテンを自動で開ける
  • 一定以上の暗さになったらカーテンを閉める

などの便利なことができます。

SwitchBotさんから製品提供をして頂きましたので、レビューさせてもらいました。

メリット デメリット
朝起きるときに自然光で起きられる
指定した時間にカーテンが自動で開閉(セキュリティにもなる)
一定以上の明るさ・暗さになるとカーテンが自動で開閉
SwitchBotカーテンの取り付けは簡単
あらゆるタイプのカーテンに取り付け可能
カーテンの自動開閉時に動作音がそれなりにする
カーテンが最後まで開かない(やや残る)
Amazonアレクサと連携させるのは少し面倒
created by Rinker
指定した時間にカーテンを自動開閉
一定の明るさ・暗さになったらカーテンを自動開閉
取り付け簡単 あらゆるタイプのカーテンに取り付け可能

SwitchBotカーテンの同梱物

SwitchBotカーテン」の外箱は、コーポレートカラーの赤がアクセントになっているシンプルなデザインです。

SwitchBotカーテン外箱表面

裏面には製品の特徴が分かりやすく表記されています。

SwitchBotカーテン外箱裏面

同梱物を1つずつ説明します。

SwitchBotカーテン 同梱物

同梱物

  • SwitchBotカーテン本体
  • フック(今回はU型レール2)
  • ロール装着パーツ
  • USBケーブル Type-A to C
  • フック付け用ロール
  • クリップ
  • ロールアタッチメント

フック付け用ロール&クリップのセット

フック付け用ロール

フック付け用ロールは、色んなレールに対応できるための調整用ロールです。

SwitchBotカーテン」本体にも最初から付けられているタイプと合わせると3種類あります。

クリップ(表)

クリップ(裏)

クリップは、カーテンを連結する場合に使用します。

ロール装着補助パーツ

ロールアタッチメント

ロール装着補助パーツは、「SwitchBotカーテン」本体に装着しているロールでは合わなかった場合にロールを引き抜くパーツ。

ロールアタッチメントは、特殊なレールに装着する場合に使用します。

SwitchBotカーテン USBケーブル

充電に使うためのUSBケーブル。
片方はType C(本体側)、もう片方はType A。

充電器は付属していないので注意。
SwitchBotカーテン 取扱説明書

取扱説明書

サポートガイド

created by Rinker
指定した時間にカーテンを自動開閉
一定の明るさ・暗さになったらカーテンを自動開閉
取り付け簡単 あらゆるタイプのカーテンに取り付け可能

SwitchBotカーテンのスペック

SwitchBotカーテン レールタイプ

SwitchBotカーテン」は、あらゆるタイプのカーテンレールに取り付け可能です。

レールタイプ

Rod(ポール型レールタイプ)

U Rail(U型レールタイプ)

I Rail(I型レールタイプ)

うちのカーテンレールは「U型レールタイプ」でした
SwitchBotカーテン
本体サイズ 42 x 51 x 110 mm
重さ 135 g
最大走行距離 3 m
耐荷重 最大8 kgまで
バッテリー持続期間 フル充電で最大8ヶ月間の使用可能
バッテリータイプ リチウムイオン
ホワイト
参考価格 9,970円

外観

SwitchBotカーテン 外観

本体は白いプラスチック(ABS樹脂素材)。

紫外線耐性があるので直射日光を受けても日焼けしにくいです。

フック(U型レール2)外側

フック(U型レール2)内側

本体外側

本体内側

SwitchBotカーテン 取り付けたところ

実際にカーテンレールへ取り付けてみるとこんな感じ。

SwitchBotカーテン 製品の仕様

本体内側には製品の仕様が表記されています。

SwitchBotカーテン ローラーとフック

本体上部にはカーテンレールから落ちないようにするためのフックと、本体を左右に動かすためのゴム製のローラーがあります。

SwitchBotカーテン 各種ポート

本体裏面にはリセットボタンとUSB-Cポート(充電用)、表示灯&光センサーがあります。

SwitchBotカーテン 充電

充電器は付属しません

付属のUSBケーブルで充電します。
本体側はL字型なのであまり出っ張りません。

充電時間は約10時間。
1回のフル充電で最大8ヶ月間使用できます。

充電器は付属してないので注意して下さい。

充電が面倒だと感じるなら専用ソーラーパネルもあります。

360度回転画像

左右にスワイプ(ドラッグ)すると、画像を360°回転させて見ることができます。

  

サイズ・重量

SwitchBotカーテン サイズ

SwitchBotカーテン」のサイズは高さ110 × 幅65 mmです。

SwitchBotカーテン 厚さ

厚さは51 mm。

SwitchBotカーテン 手に持ったところ

手で握ってみるとこんな感じ。
持ちやすいサイズです。

SwitchBotカーテン 重さ

本体の重さは194.5 gでした(実測値)

機能

SwitchBotカーテン」を使うにはアプリ「SwitchBot」が必要です。

SwitchBot

SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
posted withアプリーチ

アプリの基本画面から色々な機能を使うことができます。

SwitchBotカーテン アプリ

アプリで使える機能

  • カーテンの開閉、一時停止
  • 操作モード
  • 光センサー設定
  • 遅延実行
  • スケジュール
  • タッチ&ゴー
  • モーションモードの変更

カーテンの開閉、一時停止。
直感的に操作できます。

SwitchBotカーテン 自動開閉

両開きカーテンの場合は左右同時に開閉するか、個別に開閉するか選べます。

SwitchBotカーテン 操作モード

SwitchBotカーテン」は、本体に光センサーが搭載されており照度の指定で、
この明るさ以上になったらカーテンを開ける、この明るさより暗くなったらカーテンを閉める、
といったことが設定できます。

自然と暮らす生き方。いいですねぇ。

SwitchBotカーテン 光センサー

遅延実行カウントダウン式タイマーです。
残り時間が0秒になると動作します。
使い道がちょっとよく分かりませんでした。

SwitchBotカーテン 遅延実行

スケジュール予約は指定した曜日・時間にカーテンを開閉できます。

  • 月曜日から金曜日の午前7時にカーテンを開ける
  • 月曜日から金曜日の午後6時にカーテンを閉める

といったスケジュール予約ができます。

スケジュール予約は5つまで登録可能です。

SwitchBotカーテン スケジュール予約

タッチ&ゴーはカーテンを手動で開閉するときに、手で少し引っ張るだけでその方向にカーテンが自動で動く機能です。
車の自動スライドドアの仕組みに似ています。

モーションモードはローラーが動く強さ&動作音を変更できます。
高性能モードはパワーが強力で若干音がうるさく、静音モードはパワーが弱く若干静かです。

うちのカーテンは上部にマグネットが付いています。
静音モードだと開けようとしても、パワーが足りず途中で止まってしまいました。
高性能モードにすると問題無くカーテンは開きました。

SwitchBotカーテン タッチ&ゴー

SwitchBotカーテン モーションモード

SwitchBotリモートボタン」とペアリングすることで、カーテンの開閉をボタン一つで行うことができるようになります。
ON/OFFだけとシンプルなので、年輩の方向けにいいかもしれません。

SwitchBotカーテン リモートボタン

SwitchBot ハブとクラウドサービスを連携させることで、事前に登録したアクションを声で実行できます。
例えばAmazonアレクサと連携させた場合は「アレクサ、カーテン閉めて」と、言うとカーテンが自動で閉まるといった感じです。

この記事の後半で、SwitchBotハブを使ってAmazonアレクサと連携し、声でカーテン操作できるやり方を紹介しています。SwitchBotカーテン クラウドサービス

カーテンを開閉した履歴を見ることができます。SwitchBotカーテン 履歴バッテリー残量のチェックができます。

フル充電で最大8ヶ月間持ちますが、たまにチェックした方がいいでしょう。
充電が面倒なら専用ソーラーパネルがあります

SwitchBotカーテン バッテリー

YouTube動画(SwitchBotカーテンの自動開閉)

 

声でカーテンを開閉できるようにする(アレクサ)

「アレクサ、カーテン開けて」と、声でカーテンを開けたい場合、まず大前提としてAmazonEchoエコーシリーズ必要です。

Echoシリーズは、AI音声アシスタントの「Alexaアレクサ」が使えるようになるスマートスピーカーです。

私はEcho Dotエコードット第4世代を使っています。
Echo Dotの現行は第5世代ですね。

Echo Dot

created by Rinker
AI音声アシスタント「Alexa」が使えるスマートスピーカー
球状でインテリアとしてもオシャレ 色:白/黒/青

忘れずにAmazon アレクサ専用のアプリを入れておきましょう。

Amazon Alexa

Amazon Alexa
posted withアプリーチ

SwitchBotハブ2

次に、スマートリモコンの「SwitchBotハブミニ」もしくは「SwitchBotハブ2」が必要になります。

スマートリモコンは、家の中にある色んなリモコンを1つの製品にまとめられるものと思って下さい。

SwitchBotハブ2外箱表面

SwitchBotハブ2」は上位版で、温度・湿度・照度センサーが追加されています。

この記事では「SwitchBotハブ2」で紹介していきますがセンサーは使わないので、「SwitchBotハブミニ」でも声でカーテンを自動開閉することができます。

SwitchBotハブ2 外観

SwitchBotハブ2 各種センサー

created by Rinker
温度・湿度・照度センサー付きスマートリモコン
赤外線リモコンを本体に記憶し、アプリから操作可能
created by Rinker
次世代スマートリモコン
赤外線リモコンを本体に記憶し、アプリから操作可能

 

YouTube動画(SwitchBotカーテンを声で自動開閉)

created by Rinker
指定した時間にカーテンを自動開閉
一定の明るさ・暗さになったらカーテンを自動開閉
取り付け簡単 あらゆるタイプのカーテンに取り付け可能

SwitchBotカーテンのレビューまとめ

メリット、長所

朝起きるときに目覚まし時計ではなく自然光で起きられる

 指定した時間にカーテンが自動で開閉する(使い方によってはホームセキュリティにもなる)

 一定以上の明るさになるとカーテンが自動で開く、一定以上の暗さになるとカーテンが自動で閉まる

 SwitchBotカーテンを取り付けるのは簡単

 あらゆるタイプのカーテンに取り付け可能

デメリット、弱点

 カーテンの自動開閉時に動作音がそれなりにする

 カーテンが最後まで開かない(やや開き残る感じ)

 SwitchBotカーテンとAmazonアレクサを連動させるのは少し面倒

SwitchBotカーテン&ハブ2を使ってみての感想

目覚まし時計で起きるのが苦手なんで、自然光で起きられるようになったのはありがたいです。

ブログに集中し過ぎると、カーテンを閉めずにずっと記事を書いてることが多々あるんですが、一定の暗さになるとカーテンが自動で閉まるように設定しました。
これで外から覗かれないはず・・・。

アレクサとの連携で、声でカーテンを自動開閉するのって最初は違和感あるんですが、慣れると自然な感じで使えました。

未来感があって、自宅のスマートホーム化を進めていくのが楽しみです!
created by Rinker
指定した時間にカーテンを自動開閉
一定の明るさ・暗さになったらカーテンを自動開閉
取り付け簡単 あらゆるタイプのカーテンに取り付け可能
created by Rinker
温度・湿度・照度センサー付きスマートリモコン
赤外線リモコンを本体に記憶し、アプリから操作可能
created by Rinker
AI音声アシスタント「Alexa」が使えるスマートスピーカー
球状でインテリアとしてもオシャレ 色:白/黒/青

おすすめ記事

「SwitchBotテープライト レビュー」PCデスク周りを間接照明でオシャレにする

こんにちは、テープライトの設置が簡単&効果抜群で、一時期大ハマリしていたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 これまで電球色の間接照明テープライトを貼っていましたが、の「SwitchBotスイッチボットテープライト」に気分転換で貼り替えたのでレビューします。(ついでに「SwitchBotスマート電球」もレビュー) テープを貼るだけなので誰でも簡単に設置! 1600万色フルカラー対応で、間接照明として使うとデスク周りをオシャレにできます。 付属のリモコンやコントローラーでも直 ...

オシャレなポスターでテレワーク環境を彩る!リラックス効果でストレス軽減

こんにちは、自宅にウォールステッカーやポスターを貼るのが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 壁って何気ないけど、住んでいる人のオシャレ度が結構出るところなのかな、と思います。 何もない壁だと素っ気なくて気分が上がってこない。 ポスター、ウォールステッカー、壁紙、後付け棚・・・などなど壁をオシャレにできるアイテムは色々あります。 今回、オシャレなポスターをいろいろ購入して、テレワークしている部屋の壁に貼りまくってみたので紹介します。 メリット デメリット リラックスし ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...

「ロジクール G502WL 紹介記事」のバナー

「ロジクール G502WL レビュー」作業効率が向上するマウス

ゲーミングマウスを導入することでPC作業は早くなります。早く終われます。 作業時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される。 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期があった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLOGITECH(ロジテック)社は1981年に設立。 そのロジテック社の日本法 ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運転のボタンをポチッー。 「うわ、なんかカビっぽい生臭い風が出てくるやん!」 こんな生臭い状態 ...

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...

「BenQ EW3280U レビュー」便利な付属リモコンと高音質スピーカーの32インチ4Kモニター

こんにちは、液晶モニターのデュアルディスプレイ歴が10年以上あるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「テレワークで使われているPC」のほとんどがノートPCとの統計が出ています。 ノートPCは小さな画面なので、どうしても並列に作業をすると効率が悪いです。 そこでノートPCにモニターを追加すると、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ノートPCと簡単接続できる、リモコン付きの4K 32インチHDR液晶モニターBenQベンキュー EW3280Uをレビューします。(2 ...

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている

【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkPad E14 Gen2】を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている、こじんまりWebデザイナーのSafe Havenです。 チームワー ...