広告 PCデスク周り ガジェット レビュー リモートワーク

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

2023年4月16日

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン@KEF47223925)です。

「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。

1年ほど使ってみての長期使用レビューです。
※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。

この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用しています。

メリット デメリット
4K/30fpsで高画質撮影できる
デジタルズームを最大にしてもフルHDと同等の高画質
付属マイクが高音質
広角90°対応で同時に複数人で映れる
純正マウントクリップで俯瞰撮影ができる
価格が高め
マウントクリップが薄いベゼルでは被って邪魔
マウントクリップが上・左右方向に向けられない
created by Rinker
C1000sと同性能 保証期間だけ違う
メーカー保証期間:3年間

「ロジクール BRIO C1000eR」製品紹介

ロジクールとは?

スイス企業Logitech(ロジテック)は1981年に設立。
そのロジテック社の日本法人がLogicool(ロジクール)です。
なぜ日本では会社名が違うかというと、日本法人の設立時に同名の企業が先に存在していたためです。

PC周辺機器において世界でトップシェアを争う有名大手企業で、マウス、キーボード、スピーカー、ヘッドセット、Webカメラ、モバイル向け充電機器などの製品を世に送り出しています。

PCガジェット好きなら知らない人はいないでしょう。

「BRIO C1000eR」はロジクールのフラッグシップモデル

ロジクール公式サイトの情報によると、2023年3月時点で個人ユーザー向けWebカメラとして発売しているのは以下の機種。

  • BRIO 4Kウェブカメラ(C1000eR、C1000s)
  • LOGICOOL STREAMCAM(C980)
  • BRIO 500
  • BRIO 300
  • C930s PRO HDウェブカメラ
  • C922n PRO HDストリーム ウェブカメラ
  • C920n HD PRO ウェブカメラ
  • C615n HDウェブカメラ
  • C505 HDウェブカメラ
  • C310n HDウェブカメラ
  • C270n HDウェブカメラ

2000円台~20000円オーバーまでと幅広いラインナップ。
この中でも、今回紹介する「ロジクール BRIO C1000eR」は最上位モデル

価格も20000円オーバーと一番高価。

「ロジクール BRIO C1000eR」のスペック

ロジクール BRIO C1000eR公式サイト

ロジクール BRIO 4K C1000eR
解像度/fps 4K/30fps : 最大4096 x 2160px
1080p/30、60fps
720p/30、60、90fps
画角 90°/78°/65°
デジタルズーム 5倍
画素数 1300万画素
レンズ ガラス
内蔵マイク ステレオ、デュアル全方位
本体サイズ、重さ(公称) 高さ27 x 幅102 x 奥行き27 mm、重量: 63 g
マウントクリップのサイズ、重さ 高さ19 x 幅36 x 奥行き63 mm、重量: 44 g
ケーブル長 2.2 m
対応OS Windows/macOS
保証 3年間無償保証
付属品 着脱式プライバシーシャッター
キャリングケース
USB-A - USB-Cケーブル
公式セットアップガイド(説明書) Logicool BRIO 4K C1000er
参考価格 26,180円

「ロジクール BRIO C1000eR」の外観

「BRIO C1000eR」正面

カメラ本体はアルミのような金属製で、前面はガラス製です。
光沢感と適度な重さがあり、少し高級感があります。

ガラス部分は指紋の跡が付きやすいです。

映りに影響するので、レンズの前は触らないようにしましょう。

「BRIO 1000eR」側面

「BRIO 1000eR」背面

本体背面にUSB端子があります。
本体側はUSB-C端子になっていて、接続するPC側はUSB-A端子になります。

BRIO C1000eR」の売りである4K/30fpsを設定するならUSB3.0以上の端子が必要になります。

使用するPCのUSB端子を事前にチェックしておきましょう。

「BRIO 1000eR」斜め前から見たところ

斜め前から見たところ。

「BRIO 1000eR」マウントクリップを取り外したところ

Webカメラ部分とマウントクリップは分離できます。

三脚穴で繋がっていますが、ネジでクルクル回すのではなくガチッとホールドされています。
取り外すのに結構な力が必要なので注意。(横にずらしながらすると外しやすい)

三脚穴を使って、三脚やカメラアームを付けることができます。

「BRIO C1000eR」正面 マウントクリップ無し

「BRIO C1000eR」側面 マウントクリップ無し

「BRIO C1000eR」上から見たところ

「BRIO C1000eR」カメラ底面

「BRIO C1000eR」製品仕様

Webカメラの底面に製品の仕様が記載されています。

「BRIO C1000eR」マウントクリップ

マウントクリップ(台座部分)のほとんどはプラスチック製。
Webカメラ本体、液晶モニターと接触する部分はゴム製になっていて傷が付きにくくなっています。

「BRIO 1000eR」マウントクリップの可動部分

マウントクリップは可動部分が3カ所あります。

「BRIO C1000eR」俯瞰撮影のやり方

C1000eRで俯瞰撮影する場合

ロジクール BRIO C1000eR」のマウントクリップはパン(カメラを左右に向かせる)が一切できません。

チルト(カメラを上下方向に向かせる)は下方向に90度向かせることができます。
俯瞰(真下)撮影できるように設計されているのが特徴。

サイズ

「BRIO C1000eR」Webカメラ本体のサイズ

「BRIO C1000eR」Webカメラ本体の奥行き

実測しました。

Webカメラ単体のサイズは、高さ27 x 幅102 x 奥行き27 mm。

「BRIO C1000eR」マウントクリップのサイズ

「BRIO C1000eR」マウントクリップの高さ

マウントクリップ単体のサイズは、 高さ19 x 幅36 x 奥行き63 mm。
三脚穴まで含めた高さは24 mm。

「BRIO C1000eR」を手に持ったところ

ロジクール BRIO C1000eR」を手で持つとこんな感じ。
かなり大型サイズなのが分かります。

重さ

「BRIO C1000eR」Webカメラだけの重さ

Webカメラ単体

「BRIO C1000eR」マウントクリップだけの重さ

マウントクリップ単体

「BRIO C1000eR」セットの重さ

Webカメラ一式(ケーブルは含まない)

実際にスケールで計ってみました。

Webカメラ単体の重さは約70 g。
マウントクリップ単体の重さは約65 g。
ロジクール BRIO C1000eR」一式の重さは約134 g。

メーカー公称の情報より少し重かったです。なぜだろう?

PCに取り付け

「BRIO 1000eR」液晶モニターに取り付けたところBRIO C1000eR」は、Webカメラとしてはかなり大型です。
32インチ液晶モニター「BenQ EW3280U」の上に載せても大きく感じます。

「BRIO 1000eR」液晶モニターに取り付けたところを裏側から見る

液晶モニターに設置した裏側。
BenQ EW3280U」は厚みがある液晶モニターですが、取り付けできました。

「BRIO 1000eR」ノートPCに取り付けたところ

「BRIO 1000eR」ノートPCに取り付けたところ

「BRIO 1000eR」ノートPCに取り付けたところを裏側から見る

14インチのノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」に取り付けたところ。

ノートPCに取り付けると存在感がスゴいです。

モニター無し状態で設置角度にすると、こんな感じ。

created by Rinker
C1000sと同性能 保証期間だけ違う
メーカー保証期間:3年間

「ロジクール BRIO C1000eR」のカメラ画質

Logicool Capture

ロジクールのWebカメラ向けソフトウェア「Logicool Capture」を使って紹介していきます。

Logicool Captureは「ロジクール製の対応Webカメラ」だけに使えるPCソフトウェアで、録画・静止画撮影が簡単にできます。
画角変更(デジタルズーム)・ホワイトバランス変更・画質調整などの機能も使えます。

4K画質(3840x2160px)

「BRIO C1000eR 」4K撮影

4K設定で静止画撮影したものを幅800x高さ450pxにリサイズ。
生活感あふれる背景ですいません・・・。

画角(デジタルズーム)だけ変更してあるだけで、画質調整は何もしていません。(ホワイトバランスは自動)

今まで使ってきたWebカメラの中ではダントツの高画質。
緻密・精細・明るく映ってかなり綺麗に見えます。

「BRIO C1000eR」4K デジタルズーム

4K デジタルズーム最大

デジタルズームを最大の5倍にしても、フルHDと同等の画質クオリティがあるのが4K Webカメラ最大のメリット。

画質圧縮されるWeb会議でも画質の綺麗さが分かります。
高精細なのでホワイトボードや用紙に書かれた文字・図・画像などを相手に伝えやすいと思います。

オートフォーカスは優秀ですがテレワークで利用するなら、オートフォーカスOFFで背景全部にピントを合わせた方が使いやすいと思います。

フルHD画質(1920x1080px)

「BRIO C1000eR」フルHD撮影

フルHD設定で静止画撮影したものを幅800x高さ450pxにリサイズ。

1つ前の4K画質とほとんど一緒に見えますが、リサイズしないで比較すると4K画質の方が圧倒的に高画質です。
緻密さ・精細感が違うので細かいディティールの映りが変わってきます。

「BRIO C1000eR」フルHD デジタルズーム

フルHD デジタルズーム最大

4KとフルHDをデジタルズーム最大で比較すると、背景の小物の映りが違うのが分かります。

フルHD設定でも、今まで使ってきたWebカメラの中ではトップクラスの高画質に感じます。

他のWebカメラと画質比較

前の記事との比較画像。
前回はノートPCに取り付けて撮影しているので、画角が全く違います。
どの画像も画質調整無しのデフォルト状態です。

ロジクール StreamCam C980」が結構頑張っていますが、明るすぎなのと緻密さ・精細感で劣っています。

ノートPCはぼんやりした画質で色も薄っぺらいです。こんなに差があるとは驚き。

こちらもCHECK

「ノートPCと外付けWebカメラの比較記事」のバナー
【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属で ...

続きを見る

オートフォーカス

「BRIO C1000eR」最短撮影距離

最短撮影距離

「BRIO C1000eR」オートフォーカス性能

BRIO C1000eR」はオートフォーカス性能が優秀です。
距離にもよりますが0.5~1秒程度でピントが合う感じです。

最短撮影距離もスゴくて最短5 cmぐらいまでカメラに寄れます。
ただし、この近さだとピントを合わせるのに、YouTuberがやっているカメラ前の物撮りのように手のひらでピント合わせる必要があります。

テレワークのWeb会議だと、オートフォーカスOFFの方が使いやすいと思います。
created by Rinker
C1000sと同性能 保証期間だけ違う
メーカー保証期間:3年間

「ロジクール BRIO C1000eR」のマイク音質

Logicool Captureで録音して聴きやすいように音量を揃えて、mp3(320kbps)にエンコードしてあります。

「ロジクール BRIO C1000eR」のマイク音質

ロジクール BRIO C1000eR

細かなホワイトノイズは少ししますが、こもり感はほとんど無し、音割れ無し、クリア。

Webカメラ付属マイクとは思えないほどの高音質です。

「BRIO C1000eR」マイクの位置

本体前面にあるステレオ&デュアル全方位マイクで、きっちり集音されています。

5000円クラスのUSB単体マイクと良い勝負かも。

他のWebカメラと音質比較

廉価ノートPC(レノボ ThinkPad E14 Gen2)

ノートPC

ロジクール HD Pro Webcam C920n

ロジクール HD Pro Webcam C920n

ロジクール StreamCam C980(デュアルモノラル設定)

ロジクール StreamCam C980

ノートPC、C920nはマイク音質としては論外。

StreamCam C980」がマイク音質でも頑張っているが、音割れが若干するのとハイ上がり(高音域寄り)な音作りに聞こえます。
ストリーマー(動画配信者)向けの製品なので、わりと派手な音質チューニングっぽいです。

テレワークのWeb会議(ZoomやGoogle Meet)や通話(DiscordやSlack)で使うなら、「BRIO C1000eR」の方が落ち着いていてしっとりと話せます。
今時のWeb会議ツールはノイズリダクション機能が優秀なので、細かなホワイトノイズはほぼ消えます。

USB単体マイク:ロジクール Blue Yeti(BM400)

ロジクール G Blue Yeti(BM400)

USB単体マイク(10000円オーバー)の「ロジクール Blue Yeti(BM400)」と比較すると、さすがに音質は雲泥の差。
ロジクール Blue Yeti(BM400)」は高音域~低音域までしっかり録れていてかなり肉声に近い。話している距離が近くに感じる。

BRIO C1000eR」はダイナミックレンジ(最高音から最低音までの広さ)が狭くて、部屋の中の反響音が入っているので少しこもっているように聞こえます。話している距離も遠くに感じます。

テレワークのWeb会議で細かいニュアンスを伝えたい、営業・プレゼン・就職活動などで高音質の自分を売り込みたい人は単体USBマイクがオススメです。

こちらもCHECK

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー
「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っていま ...

続きを見る

こちらもCHECK

Yeti Xの公式サイトの画像
「Blue Yeti X レビュー」高音質マイク/テレワーク/BM600X

こんにちは、ある日のWeb会議で知り合いのマイク音質が変わったのに気付いたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 聞くと「Yetiっていうマイクに変えた」とのこと。 それ ...

続きを見る

created by Rinker
C1000sと同性能 保証期間だけ違う
メーカー保証期間:3年間

 

 

 

「ロジクール BRIO C1000eR」の残念ポイント

マウントクリップの設計が古い

「BRIO C1000eR」液晶モニターのベゼルに取り付けたところ

残念ポイント

マウントクリップがベゼルに対して約1 cm入り込むので、最近流行のベゼルが薄い液晶モニターやノートPCだと画面内に被さって邪魔になります。

マウントクリップが左右方向に全く向かせられない、チルト方向も上側へは全く向けない。

弱点克服:カメラアームを使うと角度調整が簡単にできる

Webカメラ用アーム

BRIO C1000eR」の弱点は、マウントクリップの設計の古さ。

ならばマウントクリップを使わず、Webカメラ本体にある三脚穴にカメラアームを取り付けることでパン・チルトが自由自在に動かせますし、薄いベゼルに被ることもありません。

カメラアームを設置

カメラアームの雲台

「BRIO C1000eR」カメラアームの雲台に取り付け

「BRIO C1000eR」雲台に取り付けたところ

「BRIO C1000eR」カメラアームで画角調整

Webカメラを自分の真正面にセッティングすることで、狙った通りの画角で自分を映せます。

created by Rinker
強力クリップで机やポールを挟んでガッチリ固定
自由雲台&スマホクリップ付き

「BRIO C1000sとの違い」はメーカー保証期間

「BRIO C1000eR」と「BRIO C1000s」の違いは保証期間

  • ロジクール BRIO C1000eR
  • ロジクール BRIO C1000s

見た目は同じで、名前がとても似ているややこしい製品が同時に発売されています。

本体性能・付属品などは同じです。
メーカー保証期間だけ変わってきます。(「C1000eR」は3年間、「C1000s」は1年間)

メーカー保証期間が短い「C1000s」の方が、価格が少し安いです。

「ロジクール BRIO C1000eR」のレビューまとめ

メリット、長所

4K/30fpsで緻密・明るく・綺麗に超高画質撮影できる

デジタルズームを最大の5倍にしても、フルHDのWebカメラと同等の高画質

オートフォーカスが優秀(0.5~1秒ぐらいでピントが合う)

最短撮影距離が5 cmぐらいで、かなり近くまで寄れる

広角90°対応なので、複数人で同じ画面内に映ることが可能

付属マイクが高音質で、5000円クラスの単体USBマイクと良い勝負

 純正マウントクリップで俯瞰撮影ができる(チルトで真下を向ける)

デメリット、弱点

価格が高め

本体サイズが大きめ

マウントクリップが薄いベゼルでは被って邪魔になる

 マウントクリップが上・左右方向に向けられない

向いている人

Web会議でも明らかに高画質になるのでアピールしたいテレワーカー

営業の仕事・就職活動・プレゼンなどで自分を売り込みたい

オンライン教室・講座などでホワイトボード・書類など細かい文字・図を撮影する

USB接続で取り回しが楽なので、無駄に機材やケーブルを増やしたくない高画質重視の動画配信者

「ロジクール BRIO C1000eR」を買ってみての感想

人生初の4K Webカメラ デビュー。

周りで誰も4K Webカメラを使っていないので、希有な存在になりました。
Web会議(Zoom or Google Meet)では一人だけクッキリハッキリ高画質でアピールしまくりです。
デジタルズーム最大で使ってもフルHD並の高画質なのは驚きました。

Windows Helloは使ってないですが、高速で顔認識できるのが地味に便利みたいです。

マウントクリップが弱点ですが三脚穴に「カメラアーム」を取り付けると、画角は自由自在になるので不満点はほぼ無しです。

created by Rinker
C1000sと同性能 保証期間だけ違う
メーカー保証期間:3年間
created by Rinker
C1000eRと同性能 保証期間だけ違う
メーカー保証期間:1年間

おすすめ記事

「Webカメラ用ライトを紹介する記事」のバナー

Webカメラ用ライトをPCに付けると、オンライン会議で映える!【Yarra】

こんにちは、部屋の広さ以上の明るさがあるシーリングライトが無いと心許ないSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「カメラは照明が大事!」というのは、よく耳にします。 12畳用シーリングライト&「間接照明用LEDテープライト」で十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議をやってきました。 しかし、Webカメラ用ライトはリモートワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。 メリット デメリット 美肌効果があり若く見 ...

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。 決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。 その名も「SwitchBotスイッチボットカーテン」 スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆ ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...

「ロジクール G502WL 紹介記事」のバナー

「ロジクール G502WL レビュー」作業効率が向上するマウス

ゲーミングマウスを導入することでPC作業は早くなります。早く終われます。 作業時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される。 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期があった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLOGITECH(ロジテック)社は1981年に設立。 そのロジテック社の日本法 ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...

「テレワークに最低限必要なもの3つ 紹介記事」のバナー

テレワークに最低限必要なもの3つ

ひきこもりライターの流浪の民です。 みなさんはテレワークをはじめるにあたって、どんなものが必要かと悩んでいないでしょうか? 結論から言えば、パソコン(PC)環境とネットワーク環境さえあれば、テレワークはどこにいてもできます。 今回の記事では、テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)をはじめるために最低限必要なものをご紹介します。 この記事を読めば、テレワークに最低限必要なものがわかり、スムーズにテレワーク(リモートワーク)をはじめられると思います。 テレワークをはじめるために必要なPC テレワーク(リモート ...

「Lenovo ThinkBook 13x Gen2 レビュー」鬼コスパなモバイルノートPC(2023年)

こんにちは、PC歴20年以上のリモートワーカーSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 鬼コスパのモバイルノートPC「Lenovoレノボ ThinkBookシンクブック 13x Gen2」を買っちゃいました! 13.3インチで2560x1600の高解像度・sRGB100%の広色域・IPSパネルで発色抜群と、なかなかの高画質ディスプレイ。 Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、NVMe SSD 512GB、Wi-Fi 6E対応で、ビジネス&プライベート用途では余 ...

Amazonで買い揃えた、たくさんのカッコいい・可愛い雑貨小物

【PCデスク周りのオシャレ雑貨品】ほぼAmazonで買えるアイテム

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 【PCデスク環境晒し】イベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエントリー。 結果はなんと・・・Creative賞1位を受賞!(「Adobe CC1年分」を頂 ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

Yeti Xの公式サイトの画像

「Blue Yeti X レビュー」高音質マイク/テレワーク/BM600X

こんにちは、ある日のWeb会議で知り合いのマイク音質が変わったのに気付いたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 聞くと「Yetiっていうマイクに変えた」とのこと。 それまでのノートPCの付属マイクと全然音質が違うやん!(すごい良い音) これは変えるっきゃない!と私もYetiを買いました。 ってことで、USB接続マイクの最高クラスである「Blue Yeti X」を長期レビューします。 ノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも音質比較しています。 この記 ...