メディア ネタ

新卒学生が就職先にテレワークを求めている8割超

2021年6月26日

就活生へのテレワークに関する最新アンケート調査があったので紹介します。

テレワーク利用希望率、テレワークの頻度希望、テレワークに対するイメージがわかります。
時代が変わりつつあるなぁ、と思わされる結果です。

「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者で、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生482名を対象に「就職活動(テレワーク)」に関するインターネットアンケートを実施。
そのアンケート結果を学情が発表。(期間は2021年5月17日 ~2021年6月8日)

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

就職先にテレワーク制度があれば利用したいが8割超

入社先の企業に「テレワーク」の制度があったら利用したいですか?

入社先の企業に「テレワーク」の制度があったら利用したいですか?のデータグラフ

「利用したい」「どちらかと言えば利用したい」を合わせると8割超。

就職先にテレワーク制度があるかどうかは、重要なポイントになっているようです。

社員側としては、通勤が不要になる、自宅で好きな環境で仕事できる、浮いた時間で活用できる、人間関係のストレスが少ないなどのメリットがあります。
ただ現状、企業側としてはテレワークを活用できるのは、ある程度の経験を持った社員でないと難しいと思っています。
入社してすぐのテレワークは厳しいでしょうが、早期にテレワークできるような新時代の教育・制度作りをしていく会社がこれから人気が出るかもしれません。

テレワークに否定的な人は、コミュニケーションのしづらさに難色を示しているとの声がありました。

週3以上でテレワークしたいは半数近く

入社先の企業で、どのくらいの頻度で「テレワーク」を実施したいですか?

入社先の企業で、どのくらいの頻度で「テレワーク」を実施したいですか?のデータグラフ

「毎日」「週に3~4回」を合わせると47.0%。
テレワークに対して積極的な数字が出ています。
それだけ、これからの働き方になるであろうテレワークに期待しているのでしょう。

ある程度は出社できた方が、モチベーションを保てる、直接会った方がコミュニケーションしやすく相談や質問ができる、との声もあったようです。

テレワークは自由度が高そうだが、コミュニケーションが難しそう

「テレワーク」のイメージで近いもの

「テレワーク」のイメージで近いもの のデータグラフ

「柔軟な働き方ができそう」「住む場所の自由度が高くなりそう」と、自分に合わせた働き方ができると良いイメージを持っている人が多い。

大都市圏だと通勤はホント大変ですからね。
通勤自体がなくなると、満員時のストレス・肉体的疲労が無くなり、移動に使っていた時間・費用が浮いてきます。
その時間を自分で活用できる。

地方だと通勤は車だったりするので、車を持つ必要性が低くなるかもしれません。
テレワークが普及すると車社会も変わってくる・・・?

家賃相場の安い地域で、広くて新しい賃貸物件に住めるという選択肢があるのも歓迎する人は多いでしょう。
大都市圏での新卒採用だと、従来は狭めのワンルームに賃貸で住むのが平均的だと思いますが、いきなり広めの1LDKに住めるなんてことも可能に。

「上司や同僚とのコミュニケーションが難しそう」「より効果が求められそう」「若手のうちから自立することが求められそう」「労働時間が長くなりそう」と、テレワークに難しさを感じるイメージを持っている人も少なくない。

まとめ

就活生はテレワークに対してデメリットよりもメリットの方が勝っていて、テレワークを利用したいというアンケート結果に見えました。

ニューノーマル(新しい常識)にテレワークは含まれます。
テレワークを活用できている企業はいまのところそれほど多くないようです。
コロナ禍だからしょうがない、と思いつつ導入している企業も少なくないでしょう。
ですが、テレワークは働く人のワークライフバランス向上、コロナ対策、仕事の効率向上、と働く人にとってメリットは大きく、企業側はテレワークの導入・活用は避けられないとリモライフでは考えています。

 

引用元

https://ferret-one.akamaized.net/files/60cb2446f337001524afec20/210618-navienq.pdf
https://ferret-one.akamaized.net/files/60cb2446f337001524afec20/210618-navienq.pdf

ferret-one.akamaized.net

おすすめ記事

テレワークで役立つ

2023/3/13

デスクトップ画面を整理するだけで、テレワークの作業効率アップ!

日常のテレワークやPC作業で、デスクトップ画面・ストレージ内が散らかっている人を結構見かけます。 PC内が整理されていないと、目当てのファイルやフォルダを探すのに時間がかかってしまい作業効率が悪いです。 知らず知らず、その作業効率の悪さから無意識なストレスも受けていることでしょう。 まずはデスクトップ画面からキレイに整理しちゃいましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 デスクトップ画面の大まかな整理方法 PC内の整理と、現実世界の断捨離はやるこ ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 本のレビュー

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 著者:山内貴弘 発売日:2020/9/17 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 元IBMの要職で、世界中のITエンジニアを相手にしてきたテレワーカー 著者は元IBM勤務。同社の世界レベルでの人材配置の責任者の一人という要職に就いていた。 世界中に散らばる同社ITエンジニアと直接会うことなくリモートワークで調整をしてきたという。 著者自身もITエンジニア。 Amazonで著者名を検索する ...

ReadMore

お腹の贅肉を両手でつかむ男性

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/19

テレワークで運動不足になり体重増加!簡単に健康管理できる体重体組成計

ある日、自宅でテレワークばかりしていて自分の体重が増えてきたことに、ぷにぷにのお腹を見て気付いた。 「なんとかせねば!」と思い立ち、せっせとダイエットに励んだ時期がありました。 一昔前に買ったタニタの体重体組成計(読み方は「たいじゅう たいそせいけい」)で毎日体重を測って、スマホの簡易な体重記録アプリに手動で記録してを繰り返す日々。 そんな頃を思い出しながら今回の記事を書きました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで運動不足になり体重が ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。 他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット! テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。 無料版でも録音・録画機能が使えるのも地味に大きい。 テレワーク環境のレビュー用に、高画質カメラのハイエンドAndroidスマホを最近購入しました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Skype(PCデスクトップ版)とは? S ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークで出現してきた“困った社員”ランキング

全国の20歳~59歳の会社員・公務員・団体職員を対象に「ビジネスコミュニケーションに関する調査」を実施。 1,000名のサンプルを集計。(クオリティア調べ:2021年4月6日~4月7日の2日間) 面白い調査結果だったので紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークのコミュニケーションツールは「メール」がいまだ主役 仕事で使用しているコミュニケーションツールの中で、最も使用頻度が高いツールはどれですか? テレワーク特化ブログなので、テレ ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

サボり気味の社員はやっぱりいる【テレワークでウソ報告経験が3割超】

テレワーク中の業務報告について興味深い調査結果があったので紹介します。 調査内容は、業務の進捗報告の頻度、進捗の報告手段、業務報告のウソをついた経験率、嘘報告の種類、上司からの評価について。 テレワークをしている20〜40代の会社員300名を対象に「テレワークと業務報告等に関する調査」をインターネットで実施。 その調査結果をアジャイルウェアが発表しました。(調査日:2021年6月10日) Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 「毎日1回 メールで進捗報 ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークによる環境変化で4人に1人はメンタルヘルス低下

「コミュニケーションの難しさ、メンタル・生産性への影響」の意識調査を、管理職・非管理職334人を対象にインターネットで実施。 期間:2021年4月6日~21日 P&L Associates調べ メンタルヘルス可視化ツール「Weekare(ウィーケア)」をサービスしている企業が実施した意識調査です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コミュニケーションの難しさ、メンタル・生産性への影響 意識調査 社内のコミュニケーションに影響はありましたか? ...

ReadMore

PCデスク環境構築 メディア ネタ

2023/3/13

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Microsoft Teamsは世界トップクラスのシェアを誇るグループウェア。 シンプルなユーザーインターフェイスで万人向けな作りになっています。 Zoom、Google Meet、SkypeなどのWeb会議ツールと同様の機能もあり、テレワークでもよく使われています。 Teams無料版にあるWeb会議ツール部分に絞って、基本的なことを説明していきたいと思います。 テレワーク用にロジクール社のWebカメラを持っているのですが、他メーカーから良いWebカメラが次々に発売されるのを見て、買い換えるか悩み中。 S ...

ReadMore