テレワークで役立つ

デスクトップ画面を整理するだけで、テレワークの作業効率アップ!

2021年8月14日

デスクトップ画面が整理された状態

日常のテレワークやPC作業で、デスクトップ画面・ストレージ内が散らかっている人を結構見かけます。

PC内が整理されていないと、目当てのファイルやフォルダを探すのに時間がかかってしまい作業効率が悪いです。

知らず知らず、その作業効率の悪さから無意識なストレスも受けていることでしょう。

まずはデスクトップ画面からキレイに整理しちゃいましょう。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

デスクトップ画面の大まかな整理方法

断捨離の分類をしている場面

PC内の整理と、現実世界の断捨離はやることは同じです。

  • 離:「いつか使うだろう・・・」「何かに使えそう」と思っている、全く使っていないデータは捨てる
  • 捨:明らかな不要なデータは捨てる
  • 断:必要なデータ以外はPC内に入れない

現実世界で断捨離が出来ている人は、PC内も断捨離できている人が多い印象が個人的にあります。

現実世界の断捨離だと、1年間使わなかったものは一生使わないなんて言われています。

本当に必要なデータだけPC内に保存しておくのがいいです。
では、デスクトップ画面の整理をしていきましょう。

デスクトップ画面にあるフォルダ・ファイルを、まずはざっと整理

ファイルやフォルダで散らかったデスクトップ画面

デスクトップ画面のほとんどを埋め尽くすファイルやフォルダ・・・。
たまーにこういう人をホントに見かけます。事務系の仕事をしてる人で見るかな。
(ちなみに4K解像度でスケーリング150%表示にしてあります)

デスクトップ画面にあるフォルダ・ファイルを、まずはざっと整理しましょう。
ドライブ内にフォルダをカテゴリごとに分けて、そこのフォルダ・ファイルから本当に必要なものだけデスクトップにショートカットアイコンを貼る。

ファイルやフォルダが整理されたデスクトップ画面

必要最低限まで絞れば、見た目スッキリ。
壁紙の猫もちゃんと見えてきました。

フォルダ・ファイルの命名規則

フォルダ・ファイルの命名規則

ドライブ内にデータを分類する時、フォルダ・ファイルに適当に名前をつけていると、順序がバラバラになってしまいデータ管理がしづらいです。

フォルダ・ファイルの名前の先頭に、半角数字でナンバリングを入れると思い通りの順序で整列させることができます。
(名前順で整列した場合)

Windows10のタスクバーにある不要な機能をOFFにする

Windows10の初期状態で、スタートボタン・検索ボックス・起動ソフト・日時などがある場所のことを「タスクバー」と呼びます。

タスクバーのメニュー1

そのタスクバーの上で右クリックすると、コンテキストメニューが表示されます。
このメニューからタスクバーの簡単なカスタムが出来ます。

タスクバーのメニュー2

まずは赤線のチェックを外すことから始めましょう。

具体的にどんな機能がOFFになるか説明していきます。
急ぐ人は一気にチェックをOFFにしても大丈夫。元に戻すのも簡単です。

Cortanaのボタンを非表示にする

Cortanaのボタン

MicrosoftのAIアシスタント「Cortana」

AppleのSiriみたいな存在ですが、現状ではまだ完成度は低く役に立ちません。
非表示にするとアイコンが消えます。

ショートカットキー「Windows + C」で起動できます。

タスクビューボタンを非表示にする

タスクビューボタン

アプリケーション、バーチャルデスクトップを切り替え可能なタスクビューボタン。

バーチャルデスクトップは1台の低解像度モニターでやりくりする時に少し便利ですが、基本は使わないので非表示。
非表示にするとアイコンが消えます。

ショートカットキー「Windows + Tab」で起動できます。

Peopleを非表示にする

Peopleボタン

Windows10のアドレス機能「People」

Outlook.comや、Gmailのアドレスを一括表示できます
直接サイトに行って使う方が便利なので非表示。

ショートカットキーでの起動は出来ないようです。

Windows Ink ワークスペースボタンを非表示にする

Windows Ink ワークスペースボタン

「Whiteboard」と「全画面表示の領域切り取り」が使えるボタン。

「Whiteboard」はシンプルなホワイトボード機能で、ペン入力・画像貼り・文字入力などを複数人で共有できる機能。
今時のWeb会議ツール(Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなど)にはもっと高機能で便利なホワイトボード機能が使える。

「全画面表示の領域切り取り」はスクリーンショット+簡単な編集機能。
画面キャプチャして、その画像に文字や図形を入力できる。

定番フリーソフトの方が、高機能で便利なものが多いので非表示推奨。

ショートカットキー「Windows + W」で起動できます。

タッチキーボードボタンを非表示にする

タッチキーボードボタン

ソフトウェアキーボードが起動するボタン。

キーボードがトラブルで故障してしまった、キーボードが手元に無い、キーロガーのマルウェアが怖い、などの場合には役に立つかもしれない。
キーボードは基本的に手元にある物なので非表示推奨。
Windowsアップデート最新+Windows Defenderで、ほぼマルウェアは防げます。

ショートカットキー「Ctrl + Windows + O」で起動できます。

検索ボックスを非表示にする

検索ボックス

ストレージ内のファイル、アプリ、サイトなどを検索できる。

初期状態だと、検索ボックスがタスクバーの結構な面積を占めている。
あまり使うことは無いので、表示しない or 検索アイコンを表示 を推奨。

ショートカットキー「Windows + S」で起動できます。

ニュースと関心事項を無効にする

ニュースと関心事項

Microsoftのニュースサイトmsnから配信されている情報が見られる。

残念ながらmsnは人気があまりないサイトで、Yahoo!や自分好みのサイトにChromeでアクセスする方が有益なことが多い。
あまり使うことは無いと思われるので、無効にする を推奨。

ショートカットキーでの起動は出来ないようです。

ピン留めは頻繁に使うものだけを残す

タスクバーにピン留めされている複数のアイコン

スタートボタンの右側に並ぶソフトのショートカットアイコン一覧が「ピン留め」です。

PC初期状態だと不要なソフトがピン留めされていることがあります。

タスクバーにあるアイコンのピン留めを外す

日常で頻繁に使わないピン留めは外してしまいましょう。

ピン留めアイコンの上で右クリックすると、コンテキストメニューが表示されます。
「タスクバーからピン留めを外す」でピン留め一覧から消すことができます。

やっぱりピン留めしておきたい時は、そのソフトを起動した状態でアイコンを右クリックし「タスクバーにピン留めする」で戻せます。

タスクバーを整理してピン留めが少なくなった

私の場合は、無くてはならないGoogle Chromeだけピン留めしています。
少し使う頻度が落ちるものはデスクトップ画面にショートカットアイコンを置いています。

以上の項目を、全部OFFにしてみると・・・

少し整理されたタスクバー

タスクバーが少しスッキリしました。
検索ボックスが消えたのは大きいです。

番外編:タスクバーボタンを結合しない

タスクバーで結合されたアイコン

Windows10デフォルトだと、ソフトを起動してもピン留めアイコン状態でタスク管理していくことになります。

ピン留めアイコン状態でも使えますが、どのソフトに何があるのかアイコンの上にマウスカーソルを乗せないとポップアップせず作業効率が落ちます。
(ポップアップまで若干の遅延もある)

高解像度モニターを使っている場合は、昔からのWindowsのタスク管理の方が作業効率が良いです。
(低解像度モニターだとタスクバーが狭いのでやらない方がいいです)

タスクバーの設定

タスクバーの上で右クリックしてコンテキストメニューの中から「タスクバーの設定」をクリック。

タスクバーの設定から結合しないを選択

『タスクバーボタンを結合する』の欄を「常に結合、ラベルを非表示」から「結合しない」に変更。

タスクバーで結合されていない状態

タスクバーにどのソフトが起動していて、どのファイルがどこにあるのか一目で分かるようになりました。

10個、20個とタスクを開く人には不向きですが、マメにタスク管理できる人はこちらの方が直感的で作業効率が上がると思います。

通知領域(タスクトレイ)を整理する

通知領域(タスクトレイ)とは?

通知領域(タスクトレイ)

タスクバーの右端にある起動しているソフト、システムアイコン、日時などがある場所を「通知領域」と呼びます。
通称「タスクトレイ」と呼ばれていますが、正式名称は「通知領域」です。

タスクバーの設定から、システムアイコンを最小限にする

タスクバーの設定

タスクバーの設定から「システムアイコンのオン/オフの切り替え」をクリック。

システムアイコンのオン/オフの切り替え1

現在、通知領域に表示されているWindowsのシステムアイコン一覧の状態が見られます。

システムアイコンのオン/オフの切り替え2

システムアイコンは必要なものだけオンにしましょう。

ノートPCでWi-Fiを使っている場合なら、時計・音量・ネットワーク・電源ぐらいでしょうか。
私はメインPCがデスクトップ&有線LANなので、時計・音量だけにしています。

通知領域で頻繁に使わないアイコンは隠す

通知領域でアイコンを隠す説明1

通知領域の^ボタンをクリックすると、隠れているアイコン一覧が表示されます。

この隠し場所には、通知領域に表示されているアイコンをドラッグすることで入れることができます。

通知領域でアイコンを隠す説明2

あまり使わないソフトは隠してしまいましょう。

通知領域でアイコンを隠す説明3

Slack、Zoom、音量だけになりました。シンプル!

PC起動時に必要ないソフトが自動起動しないようにする

Windows起動時に自動起動するソフトがあります。

そのソフトがよく使うものであれば問題ないのですが、全然使わないソフトだと起動させない方が見た目的にいいし、PCのパフォーマンス的にも良いです。

通知領域に表示されたOne Driveのアイコン

例えば、Windows標準のオンラインストレージソフト「One Drive」

必要でない人は全く使わないでしょうし、同様のサービスであるGoogle DriveやDropboxを使っている人にも不要。

One Driveの設定画面

One Driveのアイコンを右クリックし、コンテキストメニューの中から「設定」をクリック。

One Driveの設定から自動起動をオフにする

「WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する」のチェックを外せば自動起動しなくなります。

こんな感じに設定から自動起動を消せるソフトが結構あります。

設定画面の項目が無いのに勝手に自動起動するようなソフトは、タスクマネージャーのスタートアップ一覧から大体オフにできます。

整理したら、便利なフリーソフトを入れて作業効率を上げる

大体デスクトップ画面が整理できたら、次の段階としては便利なフリーソフトを入れます。

見た目がスッキリするだけでも作業効率は上がりますが、大幅に上げてくれるのはやはりソフトウェアです。

フリーソフトのリンクは以下の記事にまとめました。

こちらもCHECK

時短・整理・便利・管理系のフリーソフト19選【テレワークで役立つ】

Classic Shell

Classic Shell

タスクバーにあるスタートボタン(スタートメニュー)を詳細にカスタマイズできる。
Windows10標準のスタートボタンは不要なものが表示されすぎていて、アクセスしたい場所に行きにくい。
シンプルかつミニマル。
自分仕様にカスタムすることで作業効率が結構上がります。

Orchis

Orchis

ランチャーソフト。
簡単操作でフォルダ、ファイル、プログラムなどを呼び出すことができます。

とことん自分仕様にカスタムできます。
と言うか、デフォルトでは使い物になりません。

使いこなせば作業効率がかなり上がります。

PcHusen

PcHusen

デスクトップ画面に付箋紙を貼ることができます。
特徴的なのは結構カスタムできることと、マウスカーソルを乗せないと見えないようにできます。(透明度99%)

To Doや、ちょっとしたことをメモれる付箋紙はやはり便利。
かと言ってモニターの端に本物の付箋紙をベタベタ貼るのは、せっかく整理したデスクトップ画面が台無しです。
ソフトの付箋紙を使いましょう。

MyTrashCan

MyTrashCan

Windowsのゴミ箱をカスタムできます。

ゴミ箱の大きさを馬鹿デカくして、デスクトップ上のファイルやフォルダをドラッグで入れやすくすると、作業効率が少し上がります。

ダークモード設定で、目の疲労軽減

作業効率が上がるわけではないですが、疲労で作業効率が落ちにくくする設定があります。

ダークモード設定1

デスクトップ画面で何もないところで右クリックをしコンテキストメニューを出す。
「個人用設定」をクリック。

ダークモード設定2

左側の「色」をクリック。

ダークモード設定3

色を選択する、を「ライト」から「ダーク」に変更する。

ダークモード設定4

これでWindows全般でダークモードが適用されます。
明るさが適度に抑えられるので目が疲れにくいです。

まとめ

  • 断捨離の考え
  • 不要なユーザーインターフェースの非表示
  • 必要でないソフトの自動起動をしないようにする方法
  • 便利なフリーソフトを入れて作業効率を上げる
  • 目が疲れにくいダークモードの設定方法

などを紹介しました。

参考にしてPCに導入してもらえると嬉しいです。

おすすめ記事

テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワーク中の社員を監視することで生産性は上がる?

自宅でテレワークしている社員を、上司が何らかの方法で監視するツール・サービスがあります。 上司が部下を監視する行動の意味、そして部下を監視することで生産性は上がるか、監視され続けた部下はどうなるかを紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 なぜテレワークしている社員を監視するのか? テレワーク中の監視の理由 テレワークで上司が部下を監視するのは、 仕事中にサボっていないかの確認 仕事の進捗状況確認 ミスの発生を防ぐ確認 部下のスケジュール確認 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

知っている人は、すでにやっている「テレワークにゲーミングマウス導入」 ゲーミングマウスを導入することで仕事は早くなります。早く終われます。 仕事時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期のあった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLO ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義 ...

ReadMore

レンタルスペースでテレワークをする女性

テレワークで役立つ

2023/3/9

自宅以外でテレワークにおすすめの場所

ワークアウト好きテレワークライターのCameHomeです。 普段は自宅でテレワークをしてるけど、息抜きを兼ねてたまには外でテレワークをしたい! テレワークをする際に、会社勤めの方は在宅勤務しか認められていないことがほとんどだと思います。 でも、会社から許可を得た人やフリーランスの方などは自宅以外の場所でも仕事をすることができます。 今回は自宅以外でテレワークできる、オススメのテレワークスポット(場所)を紹介したいと思います。 個室を使えるテレワーク向きの場所 コワーキングスペースのようなみんなで同じ大部屋 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/19

エルゴヒューマンを10年以上使ったレビュー テレワーク定番の椅子

自宅でテレワークの仕事をしいてる人に使っている椅子を聞くと、よく耳にする「エルゴヒューマン」 実は私、10年以上前からエルゴヒューマンの椅子に座っていました。 そのエルゴヒューマンの約10年間の感想というか、長期間使用レビューをしてみました。 エルゴヒューマンの特徴、魅力、デメリット、向いている人などがよく分かる記事です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワーク定番の椅子「エルゴヒューマン」とは? 「エルゴヒューマン」の紹介 エルゴヒューマン ...

ReadMore

お腹の贅肉を両手でつかむ男性

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/19

テレワークで運動不足になり体重増加!簡単に健康管理できる体重体組成計

ある日、自宅でテレワークばかりしていて自分の体重が増えてきたことに、ぷにぷにのお腹を見て気付いた。 「なんとかせねば!」と思い立ち、せっせとダイエットに励んだ時期がありました。 一昔前に買ったタニタの体重体組成計(読み方は「たいじゅう たいそせいけい」)で毎日体重を測って、スマホの簡易な体重記録アプリに手動で記録してを繰り返す日々。 そんな頃を思い出しながら今回の記事を書きました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで運動不足になり体重が ...

ReadMore

Skypeアプリ版

テレワークで役立つ

2023/3/9

Skype(スマホアプリ版)での会議のやり方

欲しくてたまらなかったディスプレイを最近購入したひきこもりライター流浪の民です。 ディスプレイ購入以降、自宅のテレワーク環境の整備がガンガン進んでいます。 一通り整備ができたら、またご紹介しますね! この記事では、Skype(スマホアプリ版)の会議のやり方についてご紹介します。 SkypeにはPC版以外にもスマホアプリ版があるので、PC版と同じようにMicrosoftアカウントがあればスマホアプリですぐに会議を始めることができます。 Skypeとは? Skype(スカイプ)は、Microsoft社が提供す ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークの最新セキュリティ紹介【ゼロトラスト、VDI、VPN】

テレワークのセキュリティ事情について最新の調査結果があったので紹介します。 BYOD、VPN、ゼロトラストなどセキュリティ用語は馴染みが薄いので、用語の説明を軽く入れました。 2020年1月~12月にセキュリティ インシデントが発生した民間企業と官公庁の、ITシステムと情報セキュリティ担当者の1065人を対象に「テレワーク導入組織に対するセキュリティ対策意識調査」をインターネットで実施。 その調査結果をデジタルアーツが発表しました。(調査日:2021年4月16日~4月21日) 回答は比較的、従業員規模が大 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/20

ロボット掃除機で、テレワークのちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークで出現してきた“困った社員”ランキング

全国の20歳~59歳の会社員・公務員・団体職員を対象に「ビジネスコミュニケーションに関する調査」を実施。 1,000名のサンプルを集計。(クオリティア調べ:2021年4月6日~4月7日の2日間) 面白い調査結果だったので紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークのコミュニケーションツールは「メール」がいまだ主役 仕事で使用しているコミュニケーションツールの中で、最も使用頻度が高いツールはどれですか? テレワーク特化ブログなので、テレ ...

ReadMore