PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

ダイキン空気清浄機 MC55X レビュー【部屋に澄んだ空気があふれる、においストレスから解放】

2021年7月19日

部屋に置いてあるダイキン空気清浄機 MC55X

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。

テレワークする部屋で、においの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。

そんな部屋に漂う嫌なにおいを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機!

私が使っている空気清浄機 ダイキンMC55Xをレビューします。(半年間の使用)

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

テレワークで空気清浄機があるとストレス軽減される

空気を綺麗にしてくれるダイキン空気清浄機 MC55X

現在の私は、Webデザインのテレワーク&ブロガー&プライベートで、同じ部屋で12~14時間は過ごしています。

カレー、焼肉、にんにく料理、キムチ、納豆など、においの強い料理は部屋に結構な時間で残ります。
空気清浄機があると10分程度で空気を浄化して、においを消してくれます。

ほこりアレルギー持ちで、週1回の掃除機・クイックル拭き掃除を習慣にしているのですが、空気清浄機はホコリを吸い取ってくれるのも助かる。
実はホコリも独特の臭いがします。
「何かほこりっぽい」って言うでしょ?

においのストレスから解放されるので、テレワークする部屋に空気清浄機があるとストレス軽減につながります。

こちらもCHECK

こだわりのデスク環境を全部晒します【テレワーク快適部屋】

ダイキン の簡単な紹介

ダイキンのキャッチコピー「空気で答えを出す会社」

ダイキンは正式名称「ダイキン工業」
大阪府に本社を置く日本メーカー。創業は1924年の老舗。

空調設備専門メーカーで、エアコン・空気清浄機・床暖房・給湯器などを扱う。(個人向けだけでなく法人向けもあり)
色々な電化製品を作っているメーカーと比べて、圧倒的な空調設備スペシャリスト。
例えると、ファミレスの鰻重より、鰻屋の鰻重の方が旨いのは当然。

実際、ダイキンの売上げ高は空調メーカーでは世界一の2兆円以上。
日本国内でもっと評価されてもいいのでは?と個人的に思っています。

家電製品を販売・修理するプロの中では「空調家電はダイキンが一番」と言う人をよく見かけます。
やはりプロは知っている。

加湿機能付き空気清浄機はメンテナンスが大変

加湿器

空気清浄機を販売しているメーカーは、加湿機能付き空気清浄機も販売しています。

自分の経験から言うと、加湿機能付き空気清浄機は水道水のカルキが加湿フィルターにこびりつくので、クエン酸で定期的に清掃する必要があります。

定期的に清掃しないと独特の臭いがするようになり、空気清浄機の意味がなくなり逆にストレスを感じて本末転倒の結果に。

加湿するなら、単体の加湿器+空気清浄機の組み合わせがオススメです。

ダイキン MC55X はスマートな見た目でコンパクト

ダイキン MC55X の簡略スペック

ダイキンの2021年モデルの空気清浄機「MC55X」

加湿機能はないですが、コンパクトなのに空気清浄能力はしっかりな機種。

ダイキン MC55X のサイズ

幅x高さx奥行き270x500x270 mm
重さ6.8kg
最大適用床面積25畳
フィルター寿命10年

ティッシュケース約2個分の面積で、膝ぐらいの高さ。

7年前に買ったダイキンの空気清浄機と比べると、かなりコンパクトになったなーと感じます。

ダイキン MC55X を色んな角度から見る

とてもシンプルな外観。
奇をてらったデザインではないので、どんな部屋にも合いそうな見た目。

ひっそりと部屋の空気をキレイにしてくれる存在になってくれる。

ダイキン MC55X 澄んだ空気を生み出す「多層フィルターとストリーマ」

プレフィルターで、大まかなホコリを止める

本体の左右に大きなプレフィルター、前面下部に小さなプレフィルターがあります。

編み目がそこそこ細かいフィルターなので0.1mm以上ぐらいのホコリ・チリなら、プレフィルターで止まってそうに見える。

2週間に1回の頻度で掃除してますが毎回、少しホコリが付いてるかなー程度。

ダイキン MC55Xの主なメンテナンスとしては、このプレフィルターを外側から掃除機で吸うだけという簡単さ。

TAFUフィルター採用(耐久性・性能を向上させた静電HEPAフィルター)

本体側面のフィルターユニットを外すと集塵フィルターが取り外せます。

この集塵フィルターがすごくて、0.3μmの微少な粒子を99.9%除去する能力があります。

ほこりアレルギー持ちなので、1週間に1回掃除機&クイックル拭き掃除をしているのですが、MC55Xを半年間使ってみると集塵フィルターが少し黒くなっていました。
清潔そうな部屋でも、見えないホコリやチリが飛んでいてキャッチしれてくれてるんだろなぁ。

ダイキン MC55X 脱臭サイクル

集塵フィルターで吸着したものをストリーマユニット(高速電子放出&アクティブプラズマイオン)で分解!

ホコリやチリだけでなく、菌・ウイルス・花粉にも対応!
私は軽い花粉症(スギ)ですが、ダイキン MC55Xがある自宅ではかなり症状が治まります。

脱臭フィルター

集塵フィルターを通過したら脱臭フィルターが待っています。

脱臭フィルターを嗅いでみると、お茶のカテキンっぽい香りが若干します。

吹き出し口は真上

空気清浄機の真上にある吹き出し口から浄化された空気が出てくるので、部屋全体の空気が循環しやすいように感じます。

内部構造がシンプルでメンテナンスがしやすいです。
と言っても、エアダスターでたまに吹くぐらいですが。

ダイキン MC55X 操作・表示パネルはとてもシンプル

ダイキン MC55X の操作・表示パネル

必要最低限の表示と操作。
初見でも大体分かるレベル。

操作はボタン2つだけ。

  • 電源ボタン
  • 風量 / コース ボタン

電源ボタンは、電源のON・OFF。

風量 / コース ボタンは、押すと1つずつ表示がズレていき自分好みの設定にできます。
風量は4段階、コースは3段階。
購入者のほとんどは風量自動コースにしてるんじゃないでしょうか。

うちは静かな環境にしたいので、最弱の「風量(しずか)」で普段使っています。

ホコリ・ニオイ・STREAMERは自動反応

風量自動コースにしていると

  • ホコリセンサーがホコリを感知
  • ニオイセンサーがニオイを感知

すると、風量を自動的にコントロールして動作します。

センサーはかなり敏感。
通常は緑色ですが、反応すると赤色になります。
エアダスターを一瞬使うだけでも数秒で感知するほど。

STREAMERも自動で動作するようになっています。

ダイキン MC55X のリモコン

標準付属のリモコンは非常にシンプル。

本体から7mぐらい離れていても反応します。

本体背面にリモコンホルダーを付けられます。

  • 表示ランプ(明・暗・切)
  • チャイルドロック

は、本体では設定できないのでリモコンを使う必要があります。

ダイキン MC55X の動作音

ダイキン MC55X ニオイセンサーが感知した瞬間

ダイキン MC55X の各風量・各コースの動作音を録音しようと、スマホ・PC超高性能マイクで録音しようとしたんですが上手くいきませんでした。

主観で述べると、

風量(しずか)は、かなり静かで本体の1mぐらいまで寄らないと、動作しているか分からないほど。
風量(弱)は、安価な扇風機の弱モードぐらいの動作音。
風量(標準)は、安価な扇風機の中モードぐらいの動作音。
風量(ターボ)は、安価な掃除機の弱モードぐらいの動作音。


風量自動コースは、しずか ~ 強までを自動運転。
強だと、安価な扇風機の強モードぐらいの動作音。

節電コースは、風量(弱)・風量(標準)だけで自動運転。

花粉コースは、5分ごとに風量(標準)⇔風量(弱)を切り替え。

まとめ

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになり、そこで嫌な臭いを嗅いでいるとストレスに感じます。

空気清浄機があると部屋に漂う嫌なにおいを消して、快適なキレイな空気に浄化。

空気清浄機は空調家電専門メーカーのダイキンがオススメ。
しかも、メンテナンスがほぼ要らない加湿機能無しモデルがいいです。

2021年モデルだとダイキン MC55Xが、長時間ずっと同じ部屋にいる人や、テレワークで働く人に向いています。
巣ごもり事情も相まって空気清浄機は人気です。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れたモデル

おすすめ記事

テレワークで役立つ

2023/3/9

Google Meet(PC版)の使い方

Web会議ツールGoogle MeetのPC版を、はじめて使う人に向けて基本的な解説をしていきます。 Google MeetはGoogle社が提供する、シンプルな見た目と直感的な操作感のオンライン会議ツールです。 ビデオ会議・音声通話・画面の共有・チャット・ホワイトボードなどの機能が手軽に使えます。 ソフトのインストールは不要で、Googleアカウントさえ持っていれば誰でもすぐにWeb会議が始められます。 筋トレ好きテレワーカーのCameHomeがご紹介します💪😃 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

知っている人は、すでにやっている「テレワークにゲーミングマウス導入」 ゲーミングマウスを導入することで仕事は早くなります。早く終われます。 仕事時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期のあった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLO ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

ダイキン空気清浄機 MC55X レビュー【部屋に澄んだ空気があふれる、においストレスから解放】

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、においの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なにおいを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っている空気清浄機 ダイキンMC55Xをレビューします。(半年間の使用) Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで空気清浄機があるとストレス軽減される 現在 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

デスクトップ画面を整理するだけで、テレワークの作業効率アップ!

日常のテレワークやPC作業で、デスクトップ画面・ストレージ内が散らかっている人を結構見かけます。 PC内が整理されていないと、目当てのファイルやフォルダを探すのに時間がかかってしまい作業効率が悪いです。 知らず知らず、その作業効率の悪さから無意識なストレスも受けていることでしょう。 まずはデスクトップ画面からキレイに整理しちゃいましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 デスクトップ画面の大まかな整理方法 PC内の整理と、現実世界の断捨離はやるこ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。 ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe Ha ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

Q&Aいまさら聞けないテレワークの常識 本のレビュー

Q&Aいまさら聞けないテレワークの常識 著者:武田かおり、中島康之 発売日:2020年10月16日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークに関わって10年以上のキャリアをもつ社労士がアドバイス 10年以上に渡って、企業のテレワーク相談を受けてきた社会保険労務士(社労士)の2人。 日本でテレワークという言葉が急激に認知された2020年。 それ以前は「テレワークって電話でする仕事?」「テレワークってテレアポ?」という質問をされていたそう。 ...

ReadMore

お腹の贅肉を両手でつかむ男性

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/19

テレワークで運動不足になり体重増加!簡単に健康管理できる体重体組成計

ある日、自宅でテレワークばかりしていて自分の体重が増えてきたことに、ぷにぷにのお腹を見て気付いた。 「なんとかせねば!」と思い立ち、せっせとダイエットに励んだ時期がありました。 一昔前に買ったタニタの体重体組成計(読み方は「たいじゅう たいそせいけい」)で毎日体重を測って、スマホの簡易な体重記録アプリに手動で記録してを繰り返す日々。 そんな頃を思い出しながら今回の記事を書きました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで運動不足になり体重が ...

ReadMore

Blue Yeti X マイク 公式画像

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

Blue Yeti X レビュー【USB接続マイク最高峰 BM600X】

テレワークのWeb会議のマイク音質を良くしたいなら単体マイクにいっちゃいましょう。 会議相手の反応が変わるので仕事のモチベが上がります! ノートPCのマイク音質は日常にありふれすぎ。 USB接続マイクの最高クラスであるBlue Yeti X(BM600X)をレビューします。(執筆時点で3ヶ月間使用) 音質比較としてノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも比べています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Blue Yeti X ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/13

PCデスク周り オシャレな雑貨【ほぼAmazonで買える】

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境 晒しイベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエン ...

ReadMore

Skypeアプリ版

テレワークで役立つ

2023/3/9

Skype(スマホアプリ版)での会議のやり方

欲しくてたまらなかったディスプレイを最近購入したひきこもりライター流浪の民です。 ディスプレイ購入以降、自宅のテレワーク環境の整備がガンガン進んでいます。 一通り整備ができたら、またご紹介しますね! この記事では、Skype(スマホアプリ版)の会議のやり方についてご紹介します。 SkypeにはPC版以外にもスマホアプリ版があるので、PC版と同じようにMicrosoftアカウントがあればスマホアプリですぐに会議を始めることができます。 Skypeとは? Skype(スカイプ)は、Microsoft社が提供す ...

ReadMore