広告 PCデスク周り ガジェット レビュー リモートワーク

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

2021年7月19日

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。

テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。

そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機!

私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用)

この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。

メリット デメリット
部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄化
菌・ウイルス・花粉・ホコリを吸って部屋を綺麗に保てる
通常時の動作音が非常に静か
加湿機能が付いてなので加湿フィルターの清掃は不要
空気清浄機とは思えないスマートな見た目
基本的にメンテナンスフリー
他メーカーの空気清浄機に比べると値段が高め
常に設置しておけるスペースが必要
ニオイ・ホコリを感知するとそれなりに動作音がする
加湿機能が付いていない
created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル
Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

テレワークで空気清浄機があるとストレス軽減される

ダイキン 空気清浄機 MC55X 部屋の端に配置

現在の私は、Webデザインのテレワーク&ブロガー&プライベートで、同じ部屋で12~14時間は過ごしています。

カレー、焼肉、にんにく料理、キムチ、納豆など、ニオイの強い料理は部屋に結構な時間で残ります。
空気清浄機があると10分程度で空気を浄化して、ニオイを消してくれます。

ほこりアレルギー持ちで、週1回の掃除機・クイックル拭き掃除を習慣にしているのですが、空気清浄機はホコリを吸い取ってくれるのも助かる。
実はホコリも独特のニオイがします。
「何かほこりっぽい」って言うでしょ?

ニオイのストレスから解放されるので、テレワークする部屋に空気清浄機があるとストレス軽減につながります。

こちらもCHECK

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオー ...

続きを見る

ダイキンの簡単な紹介

ダイキン キャッチコピー

ダイキンは正式名称「ダイキン工業」
大阪府に本社を置く日本メーカー。創業は1924年の老舗。

空調設備専門メーカーで、エアコン・空気清浄機・床暖房・給湯器などを扱う。(個人向けだけでなく法人向けもあり)
色々な電化製品を作っているメーカーと比べて、圧倒的な空調設備スペシャリスト。
例えると、ファミレスの鰻重より、鰻屋の鰻重の方が旨いのは当然。

実際、ダイキンの売上げ高は空調メーカーでは世界一の2兆円以上。
日本国内でもっと評価されてもいいのでは?と個人的に思っています。

家電製品を販売・修理するプロの中では「空調家電はダイキンが一番」と言う人をよく見かけます。
やはりプロは知っている。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル

加湿機能付き空気清浄機はメンテナンスが大変

加湿器 イラスト

空気清浄機を販売しているメーカーは、加湿機能付き空気清浄機も販売しています。

自分の経験から言うと、加湿機能付き空気清浄機は水道水のカルキが加湿フィルターにこびりつくので、クエン酸で定期的に清掃する必要があります。

定期的に清掃しないと独特のニオイがするようになり、空気清浄機の意味がなくなり逆にストレスを感じて本末転倒の結果に。

加湿するなら、単体の加湿器+空気清浄機の組み合わせがオススメです。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」のスペック、外観レビュー

ダイキン 空気清浄機 MC55X 公式サイト 製品画像

ダイキン 空気清浄機 MC55X
カラー ホワイトのみ
幅x高さx奥行き 270 x 500 x 270mm
重さ 6.8kg
最大適用床面積 25畳
フィルター寿命 10年
加湿機能 無し
モードの違い
しずか 標準 ターボ
風量(m3/分) 1.1 2.0 3.2 5.5
消費電力(W) 7.0 9.0 15.0 42.0
電気代(1時間あたり : 円) 0.19 0.24 0.41 1.13
運転音(dB) 19 29 39 53

スマートな見た目でコンパクト

ダイキン MC55X のサイズが分かる画像ティッシュケース約2個分の面積で、膝ぐらいの高さ。

7年前に買ったダイキンの空気清浄機と比べると、かなりコンパクトになったなーと感じます。

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」を色んな角度から見る

ダイキン MC55Xの正面

とてもシンプルな外観。
奇をてらったデザインではないので、どんな部屋にも合いそうな見た目。

ひっそりと部屋の空気をキレイにしてくれる存在になってくれる。

ダイキン MC55X 左側面

ダイキン MC55X 右側面

ダイキン MC55X 背面

ダイキン MC55X 斜め前

ダイキン MC55X 上面

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」澄んだ空気を生み出す多層フィルターとストリーマ

プレフィルターで、大まかなホコリを止める

ダイキン MC55X プレフィルターを外した

本体の左右に大きなプレフィルター、前面下部に小さなプレフィルターがあります。

編み目がそこそこ細かいフィルターなので0.1mm以上ぐらいのホコリ・チリなら、プレフィルターで止まってそうに見える。

2週間に1回の頻度で掃除してますが毎回、少しホコリが付いてるかなー程度。

ダイキン 空気清浄機 MC55Xの主なメンテナンスとしては、このプレフィルターを外側から掃除機で吸うだけという簡単さ。

ダイキン MC55X プレフィルター

ダイキン MC55X プレフィルターの網目を近くから見る

 

ダイキン MC55X プレフィルターを外した状態

本体左右にあるプレフィルターを外した状態。

ダイキン MC55X ストリーマユニットの取扱説明図

ストリーマユニットの説明図。

ダイキン MC55X 前面プレフィルター

ダイキン MC55X 前面プレフィルターの網目を近くから見る

本体前面のプレフィルターはかなり小さい。
たまにチェックしますが、ほとんど汚れていない。

TAFUフィルター採用(耐久性・性能を向上させた静電HEPAフィルター)

ダイキン MC55X 空気フィルターユニット

本体側面のフィルターユニットを外すと集塵フィルターが取り外せます。

この集塵フィルターがすごくて、0.3μmの微少な粒子を99.9%除去する能力があります。

ほこりアレルギー持ちなので、1週間に1回掃除機&クイックル拭き掃除をしているのですが、ダイキン 空気清浄機 MC55Xを半年間使ってみると集塵フィルターが少し黒くなっていました。
清潔そうな部屋でも、見えないホコリ・チリ・花粉が飛んでいてしっかりキャッチしてくれている。

ダイキン MC55X 内部にある静電HEPAフィルターが外から見える

 

ダイキン MC55X 静電HEPAフィルター

ダイキン MC55X 静電HEPAフィルターを近くから見る

ダイキン MC55X 脱臭サイクル

集塵フィルターで吸着したものをストリーマユニット(高速電子放出&アクティブプラズマイオン)で分解!

ホコリやチリだけでなく、菌・ウイルス・花粉にも対応!

私は軽い花粉症(スギ)ですが、ダイキン 空気清浄機 MC55Xがある自宅ではかなり症状が治まります。

テレワークで自宅に長時間いることが多いので、花粉症対策になるのは非常に嬉しい。

脱臭フィルター

集塵フィルターを通過したら脱臭フィルターが待っています。

脱臭フィルターを嗅いでみると、お茶のカテキンっぽい香りが若干します。

吹き出し口は真上

空気清浄機の真上にある吹き出し口から浄化された空気が出てくるので、部屋全体の空気が循環しやすいように感じます。

内部構造がシンプルでメンテナンスがしやすいです。
と言っても、エアダスターでたまに吹くぐらいですが。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」の操作・表示パネルはシンプル

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」の操作・表示パネル

必要最低限の表示と操作。
初見でも大体分かるレベル。

操作はボタン2つだけ。

  • 電源ボタン
  • 風量 / コース ボタン

電源ボタンは、電源のON・OFF。

風量 / コース ボタンは、押すと1つずつ表示がズレていき自分好みの設定にできます。
風量は4段階、コースは3段階。
購入者のほとんどは風量自動コースにしてるんじゃないでしょうか。

うちは静かな環境にしたいので、最弱の「風量(しずか)」で普段使っています。

ホコリ・ニオイ・STREAMERは自動反応

風量自動コースにしていると

  • ホコリセンサーがホコリを感知
  • ニオイセンサーがニオイを感知

すると、風量を自動的にコントロールして動作します。

センサーはかなり敏感。
通常は緑色ですが、反応すると赤色になります。
エアダスターを一瞬使うだけでも数秒で感知するほど。

STREAMERも自動で動作するようになっています。

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」のリモコン

標準付属のリモコンは非常にシンプル。

本体から7mぐらい離れていても反応します。

本体背面にリモコンホルダーを付けられます。

  • 表示ランプ(明・暗・切)
  • チャイルドロック

は、本体では設定できないのでリモコンを使う必要があります。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」の動作音レビュー

ダイキン MC55X LEDインジケーター

MC55Xの各風量・各コースの動作音を録音しようと、スマホ・PC超高性能マイクで録音しようとしたんですが上手くいきませんでした。

主観で述べると、

  • 風量(しずか)は、かなり静かで本体の1mぐらいまで寄っても、動作しているか分からないほど。
  • 風量(弱)は、安価な扇風機の弱モードぐらいの動作音。
  • 風量(標準)は、安価な扇風機の中モードぐらいの動作音。
  • 風量(ターボ)は、安価な掃除機の弱モードぐらいの動作音。

風量自動コースは、しずか・弱・標準で自動運転。

節電コースは、弱・標準で自動運転。

花粉コースは、5分ごとに標準と弱を自動切り替え。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル

レビューまとめ:部屋に澄んだ空気があふれ、ニオイのストレスから解放

メリット、長所

部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適でキレイな空気に浄化してくれる

 細かな菌・ウイルス・花粉・ホコリを吸って、部屋を綺麗に保てる

通常時は動作してるかどうか分からないほど非常に静か

加湿機能が付いてない機種だから、加湿フィルターの清掃が不要

 空気清浄機とは思えないスマートな見た目

 基本的にメンテナンスフリー

デメリット、弱点

 他メーカーの空気清浄機に比べると値段が高め

 常に設置しておけるスペースが必要

 風量(標準)以上は、それなりに動作音がする

 加湿機能が付いていない

向いている人

同じ部屋に長時間いるので、部屋の空気を常に浄化したい

部屋の嫌なニオイを消したい

花粉症で困っている

本気モデルの空気清浄機が欲しい

空気清浄機と加湿器を分けて使いたい

「ダイキン 空気清浄機 MC55X」を買ってみての感想

いろいろなメーカーの空気清浄機をチェックしましたが、空調家電専門メーカーのダイキン以上の空気清浄性能は無いだろうと思い、MC55Xの購入を決めました。

テレワークで在宅の仕事をしていると長時間同じ部屋にいるので、なんとなく空気が濁ってくる感じがありました。(体臭、飛沫、食べ物など)
そういった空気の嫌な濁りが浄化され解消されてストレスが減ったのは良かった。
テレワークで働く人に空気清浄機はオススメです。巣ごもり事情も相まって空気清浄機は人気です。

ニオイがきつい料理の後にキッチンの換気扇でしばらく換気していたのを、空気清浄機が自動でニオイに反応して浄化してくれるようになり手間いらずなのは助かる。

有名メーカーの加湿機能付き空気清浄機を過去に使った経験がありますが、加湿フィルターの清掃がかなり面倒だったのを覚えています。
クエン酸を買ってきて一晩漬け置き洗いが必要。加湿フィルターの清掃を怠ると、独特な嫌なニオイがしてきてストレスMAX!
いまは小型の加湿器と空気清浄機を分けて使うようになり、加湿器の清掃は楽になって嫌なニオイを感じることが減って快適生活できています。

最新モデル「MC55Z」との違い

ダイキン 空気清浄機 MC55Xは2021年モデル。2023年モデルのMC55Zと比較して、

  1. 操作パネルが抗菌仕様になった
  2. L字プラグコンセントになった

以上の2点が違うだけ。ほぼ同じ製品です。
MC55Xは型落ちモデルなので、安く買えるならオススメだと思います。

created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2021年モデル
created by Rinker
高さ50cmに抑えたコンパクト空気清浄機(加湿機能無し)
脱臭機能に優れている 2023年モデル

おすすめ記事

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている

【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkPad E14 Gen2】を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている、こじんまりWebデザイナーのSafe Havenです。 チームワー ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄 ...

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。 1年ほど使ってみての長期使用レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部 ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

スタリッシュなデスクライト「山田照明 Z-N1100」 がセッティングされたPCデスク環境

「山田照明 Z-N1100 レビュー」スタイリッシュなデスクライト

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を長期レビューします。(4年以上使用) この記事では、Z-LIGHT公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 見た目の ...

「東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKを紹介する記事」のバナー

「東プレ リアルフォース」クセになる打鍵感で快適テレワーク

こんにちは、PC歴20年以上でキーボードを20台近く使ってきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 その中でも使い心地がよくて、リピートして買っている「東プレ リアルフォース」というキーボードがあります。 打鍵感、キー配列、サイズ感、本体重量のバランスがいい。 特に「打鍵感」は独特でハマる人が多く、昔から人気が高いキーボードです。 なぜ、このリアルフォースを現在使っているかちょっと語らせてください。 「東プレ リアルフォース」R2A-JP4-BKを使ってます 東プレ リアル ...

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...

「Lenovo ThinkBook 13x Gen2 レビュー」鬼コスパなモバイルノートPC(2023年)

こんにちは、PC歴20年以上のリモートワーカーSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 鬼コスパのモバイルノートPC「Lenovoレノボ ThinkBookシンクブック 13x Gen2」を買っちゃいました! 13.3インチで2560x1600の高解像度・sRGB100%の広色域・IPSパネルで発色抜群と、なかなかの高画質ディスプレイ。 Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、NVMe SSD 512GB、Wi-Fi 6E対応で、ビジネス&プライベート用途では余 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...