広告 リモートワーク

【Zoom疲れ】原因と対策について

2021年6月21日

Zoom会議のやり過ぎで心身ともに疲れた人

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。

Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。

ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。

 米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL)は2月23日(現地時間)、「Nonverbal Overload: A Theoretical Argument for the Causes of Zoom Fatigue(非言語的過負荷:ズーム疲れの原因に関する理論的議論)」と題する論文を学術誌「Technology, Mind and Behavior」に掲載したと発表した。
Zoomに代表されるWeb会議を長時間使うことの心理的影響とその対処法を紹介している。

ITmedia NEWS

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

【Zoom疲れ】の具体的な疲労と対策

視線の多さと顔サイズの大きさ

Web会議(Zoom)の画面でたくさんの人からの視線を感じる

会社内での会議で、多人数に注目されて一斉に視線を感じるとストレスに感じる人が多いと思います。
それと同じで、ZoomのようなWeb会議サービスでも、モニターで会議相手から視線を向けられていると疲れてきます。
多くの視線を感じるのは、人が恐怖を感じる原因のようです。

モニターだと実際の会議より会議相手の顔を大きく感じます。
脳は相手の顔が非常に近いと交尾か攻撃につながる状況と認知して、不要な興奮状態になるようです。

対策としては、PCでフルスクリーン利用はやめて、ウインドウサイズを小さくして会議相手の顔を小さく見えるようにすること。
さらには外付けキーボードで物理的にPCから距離をとるのもいいようです。

「うお、課長の顔めっちゃデカいやん!ウインドウサイズを小さくしとこう・・・。」

自分の顔

Web会議(Zoom)で自分の顔を非表示にしている男性

大体のWeb会議サービスでは自分の顔が表示されます。
Web会議で自分自身を見続けるのは、鏡を見ながら話しているのと同じだそう。
自分を見ていると、自分に対して批判的になる傾向にあるという研究結果があるとのこと。

対策としてはシンプルで、Web会議サービスで自分を非表示にすること。(Zoomでは可能)

「今日のWeb会議は長いはず・・・自分を非表示にポチッ」

移動できない

Webカメラの前から移動できない状態(仕事し続けないといけない)

実際の会議だと歩いたり移動できますが、Web会議だとWebカメラの前に居続ける必要があります。
こういった行動の制限はストレスを感じます。
長時間の「大人しくしときや」は大変疲れます。

対策としては、Web会議を始める前に部屋の選定、Webカメラの位置・視野角調整をしておく。
Webカメラからある程度の距離があれば多少は動けます。
あと会議中、動画を定期的にオフにして休憩できるようにするルール作りが大事。

「このへんで、ちょっと小休憩入れませんか~?」

大げさなジェスチャーの必要性

Zoom会議で大げさなジェスチャーをする女性

現実世界でのコミュニケーションの場面だと、身振りや表情は相手に情報を伝える役割が大きいです。
Web会議では大げさなジェスチャーをしないと伝わりにくいです。
大きくうなずいたり、親指をグッと立てたりを長時間していると精神的に疲れから認知的負荷につながります。

対策としては、長時間のWeb会議では「音声のみ」の時間を設けましょう。
少しの時間でも身振りや表情作りをしない時間があると休まるようです。

「少し疲れたので、5分ほど音声だけにしますね~」

Web会議、実際の会議、どちらも疲れはある

Web会議(Zoom)続きで疲れた男性

Web会議があることによって、会議場所までの移動・移動時間・交通費が不要になりました。
移動に使っていたリソースを他に回せるのは大きなメリット。

「Zoom疲れ」といったWeb会議ならではのデメリットを受け入れつつ、新たなビジネス環境に慣れていきましょう。

時代はいつも変わっていきます。自分を変化させて適応していくマインドセットをしておきたい。

引用元

「Zoom疲れ」の4つの原因と対策をスタンフォード大が紹介 - ITmedia NEWS
「Zoom疲れ」の4つの原因と対策をスタンフォード大が紹介 - ITmedia NEWS

Web会議での心理的疲労、いわゆる「Zoom疲れ」の4つの原因とその対策を、スタンフォード大学が論文で発表した。

www.itmedia.co.jp

おすすめ記事

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。 決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。 その名も「SwitchBotスイッチボットカーテン」 スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆ ...

「SwitchBotテープライト レビュー」PCデスク周りを間接照明でオシャレにする

こんにちは、テープライトの設置が簡単&効果抜群で、一時期大ハマリしていたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 これまで電球色の間接照明テープライトを貼っていましたが、の「SwitchBotスイッチボットテープライト」に気分転換で貼り替えたのでレビューします。(ついでに「SwitchBotスマート電球」もレビュー) テープを貼るだけなので誰でも簡単に設置! 1600万色フルカラー対応で、間接照明として使うとデスク周りをオシャレにできます。 付属のリモコンやコントローラーでも直 ...

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄 ...

スタリッシュなデスクライト「山田照明 Z-N1100」 がセッティングされたPCデスク環境

「山田照明 Z-N1100 レビュー」スタイリッシュなデスクライト

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を長期レビューします。(4年以上使用) この記事では、Z-LIGHT公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 見た目の ...

エルゴヒューマン レビュー:10年使い込んだからこそ分かるメリットとデメリット

自宅でテレワークをしている人に、使っている椅子を聞くとよく耳にするエルゴヒューマン。 実は10年以上前からエルゴヒューマンの椅子を使っていました。 エルゴヒューマンの約10年間の長期間使用レビューと、新たに買ったエルゴヒューマン プロのレビューをします。 エルゴヒューマンの特徴、魅力、デメリット、向いている人などが分かります。 この記事では、エルゴヒューマン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 調節パーツが多くて体に合わせやすい 腰を支えてくれるランバーサポートが ...

ロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」がいつも置かれている場所にある状態

【ロボット掃除機とテレワーク】ちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...