テレワークの問題解決 メディア ネタ

「Zoom疲れ」の原因と対策について

2021年6月21日

Zoom会議に疲れた人

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。

Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。

ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。

 米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL)は2月23日(現地時間)、「Nonverbal Overload: A Theoretical Argument for the Causes of Zoom Fatigue(非言語的過負荷:ズーム疲れの原因に関する理論的議論)」と題する論文を学術誌「Technology, Mind and Behavior」に掲載したと発表した。
Zoomに代表されるWeb会議を長時間使うことの心理的影響とその対処法を紹介している。

ITmedia NEWS

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

Zoom疲れの具体的な疲労と対策

視線の多さと顔サイズの大きさ

Zoomでたくさんの人から視線を感じる

会社内での会議で、多人数に注目されて一斉に視線を感じるとストレスに感じる人が多いと思います。
それと同じで、ZoomのようなWeb会議サービスでも、モニターで会議相手から視線を向けられていると疲れてきます。
多くの視線を感じるのは、人が恐怖を感じる原因のようです。

モニターだと実際の会議より会議相手の顔を大きく感じます。
脳は相手の顔が非常に近いと交尾か攻撃につながる状況と認知して、不要な興奮状態になるようです。

対策としては、PCでフルスクリーン利用はやめて、ウインドウサイズを小さくして会議相手の顔を小さく見えるようにすること。
さらには外付けキーボードで物理的にPCから距離をとるのもいいようです。

「うお、課長の顔めっちゃデカいやん!ウインドウサイズを小さくしとこう・・・。」

自分の顔

Zoomで自分の顔を非表示にしている男性

大体のWeb会議サービスでは自分の顔が表示されます。
Web会議で自分自身を見続けるのは、鏡を見ながら話しているのと同じだそう。
自分を見ていると、自分に対して批判的になる傾向にあるという研究結果があるとのこと。

対策としてはシンプルで、Web会議サービスで自分を非表示にすること。(Zoomでは可能)

「今日のWeb会議は長いはず・・・自分を非表示にポチッ」

移動できない

Webカメラの前から移動できない状態

実際の会議だと歩いたり移動できますが、Web会議だとWebカメラの前に居続ける必要があります。
こういった行動の制限はストレスを感じます。
長時間の「大人しくしときや」は大変疲れます。

対策としては、Web会議を始める前に部屋の選定、Webカメラの位置・視野角調整をしておく。
Webカメラからある程度の距離があれば多少は動けます。
あと会議中、動画を定期的にオフにして休憩できるようにするルール作りが大事。

「このへんで、ちょっと小休憩入れませんか~?」

大げさなジェスチャーの必要性

Zoom会議で大げさなジェスチャーをする女性

現実世界でのコミュニケーションの場面だと、身振りや表情は相手に情報を伝える役割が大きいです。
Web会議では大げさなジェスチャーをしないと伝わりにくいです。
大きくうなずいたり、親指をグッと立てたりを長時間していると精神的に疲れから認知的負荷につながります。

対策としては、長時間のWeb会議では「音声のみ」の時間を設けましょう。
少しの時間でも身振りや表情作りをしない時間があると休まるようです。

「少し疲れたので、5分ほど音声だけにしますね~」

Web会議、実際の会議、どちらも疲れはある

会議で疲れた人

Web会議があることによって、会議場所までの移動・移動時間・交通費が不要になりました。
移動に使っていたリソースを他に回せるのは大きなメリット。

「Zoom疲れ」といったWeb会議ならではのデメリットを受け入れつつ、新たなビジネス環境に慣れていきましょう。

時代はいつも変わっていきます。自分を変化させて適応していくマインドセットをしておきたい。

引用元

「Zoom疲れ」の4つの原因と対策をスタンフォード大が紹介 - ITmedia NEWS
「Zoom疲れ」の4つの原因と対策をスタンフォード大が紹介 - ITmedia NEWS

www.itmedia.co.jp

おすすめ記事

googleアプリ

テレワークで役立つ

2023/3/9

Google Meet(スマホアプリ版)の使い方

ひきこもりライター流浪の民です。 前々から欲しいと思っていたディスプレイをついに買いました! これでやっと作業効率があがる!とはしゃいでいます。また、いずれ購入したディスプレイの紹介をする予定です。 この記事では、Google Meet(スマホアプリ版)の基本的な使い方についてご紹介します。 別記事で「Google Meet(PC)版の使い方」をご紹介しています。 Google MeetにはPC版以外にもスマホアプリがあるので、PC版と同じようにGoogleアカウントがあればスマホアプリでもすぐに会議を始 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/9

Google Meet(PC版)の使い方

Web会議ツールGoogle MeetのPC版を、はじめて使う人に向けて基本的な解説をしていきます。 Google MeetはGoogle社が提供する、シンプルな見た目と直感的な操作感のオンライン会議ツールです。 ビデオ会議・音声通話・画面の共有・チャット・ホワイトボードなどの機能が手軽に使えます。 ソフトのインストールは不要で、Googleアカウントさえ持っていれば誰でもすぐにWeb会議が始められます。 筋トレ好きテレワーカーのCameHomeがご紹介します💪😃 ...

ReadMore

考える人

テレワークの問題解決

2023/3/9

テレワーク向けのパソコンとは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

オンラインでズバリ伝える力 本のレビュー

オンラインでズバリ伝える力 著者:佐藤綾子 発売日:2020年9月8日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 パフォーマンス心理学の専門家、非言語表現のプロ 著者の紹介 1979年 ニューヨーク大学大学院でパフォーマンス学を専攻。 1980年 サイエンスとして自己表現の研究と教育を開始。 パフォーマンス心理学の第一人者。 現在までの受講生は4万人。 ビジネスリーダー・管理職・学生、首相経験者、50人以上の国会議員にスピーチを指導。 日本人の顔の表情の表 ...

ReadMore

Blue Yeti X マイク 公式画像

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

Blue Yeti X レビュー【USB接続マイク最高峰 BM600X】

テレワークのWeb会議のマイク音質を良くしたいなら単体マイクにいっちゃいましょう。 会議相手の反応が変わるので仕事のモチベが上がります! ノートPCのマイク音質は日常にありふれすぎ。 USB接続マイクの最高クラスであるBlue Yeti X(BM600X)をレビューします。(執筆時点で3ヶ月間使用) 音質比較としてノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも比べています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Blue Yeti X ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークはどの職種・業種に向いている?【生産性の変化アンケート結果】

どの職種・業種がテレワークに向いているか(生産性が上がるか)、何がテレワークの生産性に影響を与えているか等を調べたアンケート結果が発表されたので紹介します。 2ヶ月前なので結構新しいデータです。 生産性とは、労働時間に対して成果がどれぐらい得られたかを言います。 1都3県(おそらく首都圏)に住む、20~59歳のテレワークをしている会社員205人を対象に「テレワーク時の生産性に影響する要因調査」をWEBアンケート。 そのアンケート結果をアーデントが発表しました。(アンケート自体は外部調査会社が実施:期間は2 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Microsoft Teamsは世界トップクラスのシェアを誇るグループウェア。 シンプルなユーザーインターフェイスで万人向けな作りになっています。 Zoom、Google Meet、SkypeなどのWeb会議ツールと同様の機能もあり、テレワークでもよく使われています。 Teams無料版にあるWeb会議ツール部分に絞って、基本的なことを説明していきたいと思います。 テレワーク用にロジクール社のWebカメラを持っているのですが、他メーカーから良いWebカメラが次々に発売されるのを見て、買い換えるか悩み中。 S ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った「テレワーク向けの高コスパなノートPC」を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている「こぢんまりWebデ ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークによる環境変化で4人に1人はメンタルヘルス低下

「コミュニケーションの難しさ、メンタル・生産性への影響」の意識調査を、管理職・非管理職334人を対象にインターネットで実施。 期間:2021年4月6日~21日 P&L Associates調べ メンタルヘルス可視化ツール「Weekare(ウィーケア)」をサービスしている企業が実施した意識調査です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コミュニケーションの難しさ、メンタル・生産性への影響 意識調査 社内のコミュニケーションに影響はありましたか? ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 老舗SOHOデスク ...

ReadMore