PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

高級キーボードの世界へようこそ クセになる打鍵感でテレワークを楽しく

2021年7月8日

東プレ リアルフォース R2A-JP4-BK バナー

PC歴20年以上でキーボードを20台近く使ってきました。

その中でも使い心地がよくて、リピートして買っているキーボード シリーズがあります。
打鍵感、キー配列、サイズ感、本体重量のバランスがいい。
特に「打鍵感」は独特でハマる人が多く、昔から人気が高いキーボードです。

なぜ、このキーボードを現在使っているかちょっと語らせてください。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

結論から先に言うと、東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKを使ってます

東プレ リアルフォース R2A-JP4-BK 斜めから見た視点

東プレ リアルフォース R2A-JP4-BK スペック

東プレ リアルフォースとは?

東プレ リアルフォースは、2000年ごろから存在する高級キーボードの老舗ブランド。

東プレ製のキーボードは確かな性能・品質なので、業務用キーボードとして金融機関のデータ入力に使われるほど。

東プレ リアルフォースは静電容量無接点方式スイッチ、フルNキーロールオーバー、キースイッチの耐久性が高い、滑らないようズッシリ重いというパッケージは今でも変わらない。

東プレ リアルフォースの現在はWindows向け、Mac向け、ゲーミング向けにカテゴライズされて販売されている。

東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKとは?

多種多様なモデル展開をしている中、私がいま使っているのはHome&Office(Windows向け)の「東プレ リアルフォース R2A-JP4-BK」というモデル。

ブラック、テンキー付き、ALL45g、APC機能あり、キートップ刻印が墨色という少しマニアックなもの。

キー本体がブラックでかつ、キートップ刻印が墨色なので、近くに寄ってみないと何も刻印されていないように見える。

タッチタイピングが出来ない人が買うと後悔する代物。

ちなみに使ってきたリアルフォースとしては3台目になります。

クセになる打鍵感は、理由もなくタイピングしたくなる

東プレ リアルフォースのクセになる打鍵感の秘密

 

東プレの全てのキーボードは、世界的にも珍しい「静電容量無接点方式スイッチ」を採用している。
「静電容量無接点方式スイッチ」はパーツ点数が多くなるので製造コストが高く、販売定価もキーボードでは最高クラス。

「静電容量無接点方式スイッチ」は独特の打鍵感を味わえる。
擬音にすると、スコスコスコ・・・、トコトコトコ・・・という感じ。


この打鍵感こそがリアルフォースの最大の魅力。
東プレの公式サイトには「極上のキータッチを実現」「フェザーキータッチ」と書かれている。

キーを押す重さはリアルフォース シリーズで色々ありますが「R2A-JP4-BK」は平均的なALL45g。
一般的なキーボードよりも少し軽めの力でキーを押せます。

かるーく触れただけで入力されるALL30gモデルもあります。

ライター、DTP・Web・CADデザイナー、プログラマーなどPCと向き合う時間が長い人ほどリアルフォースの恩恵を受けられます。

一般的なキーボードよりも、圧倒的にキースイッチの耐久性が高いのも特徴。

東プレ リアルフォース の基本仕様

シンプルなキー配列

東プレ リアルフォースのシンプルなキー配列
「R2A-JP4-BK」はキートップ刻印が墨色で見えづらいので、ほぼ同じ配列の「R2-JP4-BK」の画像を載せています。

奇をてらわないシンプルなキー配列。
どんな人でも始めから使いやすい。

キー自体もそれぞれ適切な大きさ。
Photoshop、Illustratorではキーボード左下にあるCtrlキー、Altキー、Shiftキーを死ぬほど使うので、ちょうどいいキーの大きさなのは超重要。

一般的なノートPCと違ってファンクションキーが大きい。

打ちやすいキーの角度(ステップスカルプチャー)

ステップスカルプチャーの説明

キーの段ごとに角度が変わっており、キーをしっかり押しやすい設計。

一番上段のキーと一番下段のキーで全く角度が違うのでわかりやすいです。

キートップの形状

キートップの形状の説明

キートップが水平ではなく、中央がくぼんだ形状になっています。

くぼんだ形状のおかげでキーを押した指がズレにくく、底までしっかり押下できます。

これに慣れると水平のキートップは押しにくく感じます。

フルNキーロールオーバー対応(同時押しOK)

フルNキーロールオーバーの説明

一気にキーを同時押ししても、全て入力されるフルNキーロールオーバーに対応。

キー入力がよく重なる、超高速タイピングの人も安心。
タイピング速度を競う大会の参加者は、東プレ リアルフォースの使用率が異常に高いです。

複雑なキーを一気に押すPCゲーマーにも昔から人気があります。

ケーブルスリットで、3方向からケーブルを出せる

キーボード本体のケーブルを上部の真ん中、左側、右側と3方向からケーブルを出せます。

PC本体がどこにあっても、接続する時にケーブルがゴチャりにくいです。

滑り止めゴム

東プレ リアルフォースの滑り止めゴム

キーボード本体の底面に滑り止めのゴムが4箇所あります。

強力なグリップと1kg超の重い本体重量でキーボードが滑るのを防いでくれます。

ゴムはホコリがつきやすいので定期的に掃除した方がいいです。

チルトスタンド

キーボードに傾斜をつけられるチルトスタンドが底面にあります。

具体的な角度は公式サイトに掲載されていませんが、チルトスタンドを起こすと2cmほど高くなります。

先端には滑り止めのゴムが付いています。

APC機能、LED

APCとは?

APC(アクチュエーション ポイント チェンジャー)は、キーを押して実際にPCへ入力される位置の高さを変更できる機能。

リアルフォースのキーストローク自体は4mmあるのですが、入力位置を1.5mm、2.2mm、3mm、と3段階で選べます。

人差し指は標準の2.2mm、小指は浅く1.5mm、日頃使わないキーはミスで軽く当たっても認識しないよう3mmという風に個別設定可能。
(個別設定は、リアルフォース純正ソフトウェアをインストールする必要があります)

全てのキー入力位置を統一することもできます。
その場合は、APC機能付きリアルフォースに同梱されているキースペーサーを挟み込むことで、底打ちの高さを変えられ、より早いタイピングが出来るように。

LEDインジケーター

キーボード右上にあるAPC変更キーを押すことでAPC状態が変わり、APC状態によってLEDインジケーターの色が変わります。

  • LED青色・・・全キー1.5mm
  • LED緑色・・・全キー2.2mm
  • LED赤色・・・全キー3mm
  • LED白色・・・カスタム(個別設定)

さりげないLEDの光量なので派手な印象はないです。

R2A-JP4-BK の弱点

部屋が暗いとキートップの刻印が見えづらい

東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKのキートップ刻印は見づらい

リアルフォースのキートップ刻印が墨色モデル全般に言えるのですが、照明の加減でキートップの刻印が全く見えなくなることがよくあります。

特に部屋のシーリングライト&間接照明を消して、デスクライトだけの時は非常に見えにくい。
普段あまり使わない記号キーを探す時は、間近に寄る必要があります。

タッチタイピング パーフェクトな人には弱点にならないんでしょうけど。

ケーブルが太い

一般的なPCキーボードよりもケーブルが太く、直径0.5cmほどあります。

デスク天板の色によってはかなり目立ちます。

私はデスク天板に貼ったシールと同じシールを貼って、目立たないように工夫しています。

こちらもCHECK

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

早くリアルフォースのワイヤレス版を発売して欲しい。
待ちわびている人はかなりたくさんいるはず。
技術的にはそれほど難しくなさそうだけど。

東プレ リアルフォース シリーズの紹介

東プレ リアルフォース シリーズ

現在の東プレ リアルフォースは、

  • テンキーあり / テンキーなし
  • ブラック / ホワイト
  • 日本語 / 英語
  • キーの重さ・30g / 45g / 55g / 変化重
  • 標準 / 静音
  • APC機能のあり / なし
  • Windows / Mac / ゲーミング

など多種多少なモデル展開をしている。

リアルフォースに興味があるなら、公式サイトで製品の絞り込みができるので、まずは自分に合ったモデルを探すことからがスタートです。

製品カテゴリー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰
製品カテゴリー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

www.realforce.co.jp

私が使っているリアルフォースのモデル

created by Rinker
USB接続フルサイズキーボード(テンキー付き) 黒
APC機能付き 荷重45g 昇華印刷(墨) かな表記なし

おすすめ記事

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 本のレビュー

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 著者:山内貴弘 発売日:2020/9/17 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 元IBMの要職で、世界中のITエンジニアを相手にしてきたテレワーカー 著者は元IBM勤務。同社の世界レベルでの人材配置の責任者の一人という要職に就いていた。 世界中に散らばる同社ITエンジニアと直接会うことなくリモートワークで調整をしてきたという。 著者自身もITエンジニア。 Amazonで著者名を検索する ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

サボり気味の社員はやっぱりいる【テレワークでウソ報告経験が3割超】

テレワーク中の業務報告について興味深い調査結果があったので紹介します。 調査内容は、業務の進捗報告の頻度、進捗の報告手段、業務報告のウソをついた経験率、嘘報告の種類、上司からの評価について。 テレワークをしている20〜40代の会社員300名を対象に「テレワークと業務報告等に関する調査」をインターネットで実施。 その調査結果をアジャイルウェアが発表しました。(調査日:2021年6月10日) Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 「毎日1回 メールで進捗報 ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークで出現してきた“困った社員”ランキング

全国の20歳~59歳の会社員・公務員・団体職員を対象に「ビジネスコミュニケーションに関する調査」を実施。 1,000名のサンプルを集計。(クオリティア調べ:2021年4月6日~4月7日の2日間) 面白い調査結果だったので紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークのコミュニケーションツールは「メール」がいまだ主役 仕事で使用しているコミュニケーションツールの中で、最も使用頻度が高いツールはどれですか? テレワーク特化ブログなので、テレ ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークの最新セキュリティ紹介【ゼロトラスト、VDI、VPN】

テレワークのセキュリティ事情について最新の調査結果があったので紹介します。 BYOD、VPN、ゼロトラストなどセキュリティ用語は馴染みが薄いので、用語の説明を軽く入れました。 2020年1月~12月にセキュリティ インシデントが発生した民間企業と官公庁の、ITシステムと情報セキュリティ担当者の1065人を対象に「テレワーク導入組織に対するセキュリティ対策意識調査」をインターネットで実施。 その調査結果をデジタルアーツが発表しました。(調査日:2021年4月16日~4月21日) 回答は比較的、従業員規模が大 ...

ReadMore

テレワークする猫

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

ひきこもりライターの流浪の民です。 最近、テレワーク推進、リモートワークや在宅勤務などの言葉がテレビでも飛び交っているけど、「テレワークってそもそも何?」「リモートワークってどんな意味?」「在宅勤務とどう違うの?」と思ったことはないですか? 今回はテレワーク、リモートワーク、在宅勤務、それぞれの意味や違い、テレワークの歴史を紹介しつつ、経営者側と従業員側から見たテレワークのメリットとデメリットをそれぞれ考えていきます。 この記事を読むとテレワークについて理解も進み、イメージもできるようになると思います。 ...

ReadMore

ハッカー

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで大事な情報セキュリティ対策

テレワークの効率をあげるためにコンパクトなデスクとモニターがものすっごく欲しいテレワーク初心者の流浪の民です。 パソコン(PC)は2画面だと作業効率がぐっとあがるんですよね。 さすがにノートPCだけでは、いくつかの作業をするのはつらい物があります。 情報セキュリティ対策と聞いて、具体的に何をすればいいか思い浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか? 「セキュリティならウイルスセキュリティソフトを入れておけばいいんじゃないの?」と思っている人も多いのが現状です。 実際は他にもできるセキュリティ対策があります。今回 ...

ReadMore

ホットタオル・アイマスクをする男性

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークに疲れた人へおすすめの気分転換方法14選

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/13

PCデスク周り オシャレな雑貨【ほぼAmazonで買える】

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境 晒しイベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエン ...

ReadMore

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/13

時短・整理・便利・管理系のフリーソフト19選【テレワークで役立つ】

ブロガー歴 約10年 + Webデザイナー2年、合わせて在宅ワーク歴は10年以上。 そんな在宅テレワーカーが、無いと困ってしまうガチで使っているフリーソフト(無料)を紹介します。 時間短縮、ファイル・フォルダ整理、複雑なことを簡単にしてくれる、動作がサクサク軽快、アカウント管理など。 ※WindowsユーザーなのでWindows版だけを紹介 (Webデザイン専用で使っているソフトは紹介していません) 自分仕様にできるカスタムマニアなので、カスタムできるソフトが多めです。 Safe Haven(セーフヘイブ ...

ReadMore