広告 PCデスク周り リモートワーク

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2021年6月22日

真夏にエアコンがなくて、テレワークする部屋が暑すぎて仕事できない人

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。
去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。

エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。
本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い

エアコンの冷房運転をチェックしてみる

エアコンの冷房運転の動作チェック

外観は、綺麗そうなエアコン。
「問題なさそうやん」

リモコンで冷房運転のボタンをポチッー。
「うわ、なんかカビっぽい生臭い風が出てくるやん!」

こんな生臭い状態で、自宅でテレワークしたくない!

生臭い原因はカビ

黒カビが見えるエアコンの吹き出し口

吹き出し口をのぞいてみると、黒い点々が無数に・・・。
「やっぱりカビやん・・・」

吹き出し口の奥にあるファンも、なんかおかしいような・・・。

※エアコンの写真はイメージです

エアコンの前面パネルを開けてみる

エアコンの前面パネル内のフィルターにホコリがいっぱい

エアコンの前面パネルを開けると、ホコリがもっさり。

こんなホコリまみれの状態だと、エアコンが空気を吸入しづらくて効率が落ちてしまいます。
結果、エアコンがなんとか頑張ろうとして電気代が余計にかかってしまう。

エアコンを簡単に掃除してみる

エアコンの主要パーツの名前

前面パネル内の前面フィルターは、まず掃除機でホコリを吸って、フィルターを外して水で洗えばホコリは簡単にとれます。

吹き出し口の上下する板(ルーバー)も雑巾で丁寧に拭けば、大体綺麗になります。

問題は吹き出し口の奥にあるファン(シロッコファン)
ファンには必ずと言っていいほどカビが存在します。
エアコンがにおうほとんどの原因がファンのカビ。

エアコンが空気と一緒に吸ったホコリに、冷房で結露した水が混ざってカビになります。
ちゃんと掃除したことがないエアコンから出てくる風はカビが混ざっています。
においだけでなく健康を害します!

ファンを掃除するのは素人には一苦労。
狭くて手が全然入らないし、ファンも独特の形状で掃除しにくい。

においをごまかそうと、ファンにファブリーズなんかシュッシュッしたら余計にカビが発生するのでNG。

室外機はダスキンに聞いたところ、特に掃除しなくてもいいそうです。

エアコン掃除は清掃業者に頼むのが無難

清掃業者にお願いするのが手っ取り早い

エアコンを掃除する清掃業者の若い男性

エアコンのファン掃除は素人でも一応できますが、掃除する道具を揃えるだけでもそこそこお金が要りますし、時間もかかります。
そして何よりすごい疲れます(経験談)

ダスキンみたいなエアコンを扱っている清掃業者に依頼した方が無難です。

私はホコリアレルギーなので、昔は毎年ダスキンにエアコン掃除を依頼していました。
エアコン1台で清掃費が13000円ぐらいだったような。

注意しないといけないのは、7月中旬~8月下旬は清掃業者はエアコン掃除の予約が殺到します。
エアコン掃除を依頼しても、来てもらえるのは最悪1ヶ月後とかあるそうです。

早めにエアコン掃除を依頼するのが大事(6月~7月上旬)

エアコン掃除は素人でも一応できる(かなり大変)

自力でのエアコン掃除のやり方(動画)

ダスキンのエアコン掃除を毎年見ているうちに、掃除のやり方がわかったので、ここ数年は自分でエアコン丸ごと掃除しています。

「自分でエアコン掃除してやるぜー!」って人も、一度はダスキンのような清掃業者にエアコン掃除をしてもらって技術を見て盗んだ方がいいと思います。

私はエアコン掃除を5回ほどしていますが、今でも2時間はかかります。

ちなみに賃貸マンションで備え付けエアコンだと、管理会社に許可を得る必要がある場合もあり。

私がエアコン掃除で使っているアイテム

エアコンを徹底的に掃除するとなると、洗浄スプレー&洗い流す水との戦いになります。
液体が部屋に飛び散らないようにするカバーは必須。
大きなゴミ袋でも代用できますが工夫が必要。

洗浄スプレーはフィン部分だけでなくファンにも使えます。(メーカーは推奨してないかも)

洗浄スプレーを徹底的に洗い流すボトルスプレー。
霧吹き状態でなく水をそのまま勢いよく出せます。逆さまにしてもOK。

ファンの近くは狭くて手が入りづらい。これ系のブラシは必須。

あと別途、汚水を受けるバケツが必要になります。
100均の物でいいと思います。

自分でエアコン掃除をしているときの画像

2021年7月。
エアコン内部のファンを見た感じ、それほど汚れてなかったので冷房を半日使ってみたら自宅にカビ臭さが数日間 残りました。
真夏・真冬は毎日ずっと使っているので他の家よりホコリがつきやすく、カビ化しやすいようです。

2021年7月上旬、自宅のエアコン掃除したときの写真です。

今回はあまり汚れてなかったので、バケツ内の汚水はあまり黒くなかったです。
数年前に大量の汚水が出たときの写真を2枚に載せときます。

こんなカビがいる部屋で呼吸してたらと思うとゾッとします。

エアコン掃除すると冷風が気持ちいいし、電気代も少し得する

冷房がすごく効く、新品同様の状態のエアコン

真夏に、カビ臭くないエアコンの冷風は快適そのものです。
前面フィルターはホコリまみれの状態だと電気代を食うので、前面フィルターを掃除するだけでも電気代は変わってきます。

ファンの掃除は素人にはかなり大変です。
一応できますが、道具とノウハウと体力が必要になってきます。

真夏のテレワークで快適に仕事したいなら、早いうちにエアコン清掃業者への依頼をオススメします。

エアコンクリーニング(壁掛けタイプ) | エアコン・お部屋 | お掃除サービスのダスキン
エアコンクリーニング(壁掛けタイプ) | エアコン・お部屋 | お掃除サービスのダスキン

ダスキンの「エアコンクリーニング」サービス詳細ページ。サービスマスターのエアコンクリーニングはエアコンを分解し、洗浄・掃除します。エアコンクリーニングでエアコンを清潔・キレイに!

www.duskin.jp

買ってから10年以上経ったエアコンの場合は、最新のエアコンより設計が古く電気代がかなりかかるので、新品に買い換える方がいいです。

おすすめ記事

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている

【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkPad E14 Gen2】を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている、こじんまりWebデザイナーのSafe Havenです。 チームワー ...

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄 ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運転のボタンをポチッー。 「うわ、なんかカビっぽい生臭い風が出てくるやん!」 こんな生臭い状態 ...

「Lenovo ThinkBook 13x Gen2 レビュー」鬼コスパなモバイルノートPC(2023年)

こんにちは、PC歴20年以上のリモートワーカーSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 鬼コスパのモバイルノートPC「Lenovoレノボ ThinkBookシンクブック 13x Gen2」を買っちゃいました! 13.3インチで2560x1600の高解像度・sRGB100%の広色域・IPSパネルで発色抜群と、なかなかの高画質ディスプレイ。 Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、NVMe SSD 512GB、Wi-Fi 6E対応で、ビジネス&プライベート用途では余 ...

「AZUMAYA スツール トロペ レビュー」可愛らしい北欧風のオットマンにもなる椅子

こんにちは、オシャレな椅子が好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 自宅でのテレワークで椅子にずっと座っていると足を伸ばしたい・・・。体勢を変えたい・・・。 そんな時があると思いますが、メインの椅子がすでにあるならオットマン(足置き)を追加すると足の疲労がかなり軽減されます。 北欧チックなデザインで、椅子にもオットマンにもなる「AZUMAYAあずまや スツール トロペ」をレビューします。 スツールとは背もたれのない椅子のことを呼びます。 メリット デメリット 北欧チック ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...

Yeti Xの公式サイトの画像

「Blue Yeti X レビュー」高音質マイク/テレワーク/BM600X

こんにちは、ある日のWeb会議で知り合いのマイク音質が変わったのに気付いたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 聞くと「Yetiっていうマイクに変えた」とのこと。 それまでのノートPCの付属マイクと全然音質が違うやん!(すごい良い音) これは変えるっきゃない!と私もYetiを買いました。 ってことで、USB接続マイクの最高クラスである「Blue Yeti X」を長期レビューします。 ノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも音質比較しています。 この記 ...

スタリッシュなデスクライト「山田照明 Z-N1100」 がセッティングされたPCデスク環境

「山田照明 Z-N1100 レビュー」スタイリッシュなデスクライト

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を長期レビューします。(4年以上使用) この記事では、Z-LIGHT公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 見た目の ...

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...