PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

ロボット掃除機で、テレワークのちょっとした空き時間に掃除をする

2023年3月14日

おうちで休んでいるロボット掃除機(Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid)

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように

ロボット掃除機とは

猫に追いかけられるロボット掃除機

その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。

2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。

購入した理由は?

ケーブル付きの重い掃除機で、必死に部屋を掃除する男性

ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。
休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。

知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、興味を持ってロボット掃除機を調べているうちに「確かにこれは便利そう」と思って購入しました。

ロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」を購入

Anker Eufyとは?

Anker Eufyの説明

Anker(読み方:アンカー)はスマホやタブレットの充電機器、Bluetoothスピーカー、Webカメラ、ポータブル電源などの製品を出しているアメリカの有名企業(2011年設立)。

モバイル系の充電関連では、Anker製品を買っておけば間違いないという「信頼できる、納得価格」といったイメージで圧倒的な知名度があります。

Eufy(読み方:ユーフィー)はAnkerのスマートホームブランドで、体組成計、セキュリティカメラ、ハンディ掃除機、ロボット掃除機などの製品を出しています。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridは、値段のわりに高機能

部屋のすみに、ロボット掃除機と空気清浄機が並んで置かれている

ネットのレビューサイトや、家電紹介系の本でロボット掃除機(低価格帯~高価格帯)の情報やユーザーレビューを集めて比較して、予算内だったロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」を買いました。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridは2021年11月30日に発売されたロボット掃除機。
この記事を書いている2023年3月時点で、Anker Eufyの最上位モデルです。

簡単に言うと、このあたりが購入ポイントになりました。

購入ポイント

  • 高精度AIマッピング機能で効率的に掃除
  • 動作音が静か
  • 水拭き対応
  • スマホの使いやすい専用アプリ対応
  • 色がホワイト

以下、Anker Eufy RoboVac X8 Hybridを半年ほど使ってのレビューになります。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridの外観、付属品

サイズ幅 約34.5 x 奥行き 約34.5 x 高さ9.7cm
付属品充電ステーション、ACアダプタ、水タンク、モッピングクロス2枚 、防水パッド、交換用フィルター、サイドブラシ2つ 、ケーブル結束バンド 5本 、取扱説明書、クイックスタートガイド

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridのメリット

掃除に使っていた労力と時間を無くせる

疲れて休憩しているカバ

今まで1週間に一度ちょっと気合を入れて掃除をしていたのが、「少し時間あるし掃除しとくかな」といった感じで、気軽にロボット掃除機を使うようになりました。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridは高精度AIマッピング機能を搭載しており、掃除する部屋(マップ)の状況を学習し最短距離でルートを通っていく。
非常に効率の良い掃除をしてくれるので短時間で掃除が終わります。
ちゃんと部屋の隅まで掃除していてデキるやつ。

コンビニ内の商品が陳列された通路

私の自宅だと掃除面積が約20㎡なのですが約20分で掃除完了。
コンビニやスーパーなど、ちょっとした外出時に使うと、帰宅した時にはゴミやホコリの無いキレイな状態。ありがたし。
お風呂に入っている時間にロボット掃除機を使っているなんて人も。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridは水拭き(モッピングモード)もできるモデル。(水拭き機能のない機種はAnker Eufy RoboVac X8)
ちょっと濡らした水拭き専用モップをセットすると、フローリング全体にうっすら水が滴るような程度で水拭きしてくれます。

思ったより効果があり足裏の皮脂が結構とれるので、フローリングがサラサラとした感触になります。
水タンク容量は250ml。掃除面積20㎡ぐらいだと水は50mlも減ってない感じ。
毎回するほどではないけど、2週間に一度の頻度で水拭きしています。

動作音が静か

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridが掃除している近くで、寝ている幼児

吸引力の設定は4段階。静音・標準・ターボ・最大。

初期状態の「吸引設定:静音」だと、動作時の音は控えめで静か。
部屋の壁・隅をギリギリまで攻めて掃除する時の接触も、「チョンチョン」と優しく探りながら当たるので低価格帯のロボット掃除機と違い「ガツンガツン」と音がしない。

「吸引設定:静音」でも掃除後に集塵ケースを見てみると、フィルターにホコリ・チリ・毛が集まってモッフモフの大きな塊になるほど吸っているので十分なパワー。

Anker Eufy公式サイトを見ると、デュアルタービン搭載で従来機より7.5倍も吸引力が大きく上がっているらしいので、動作音のわりには吸引力がある。

テレワーク中(作業時)のロボット掃除機は・・・?

テレワーク中にロボット掃除機を使う若い女性

テレワークでWeb会議(ZoomやGoogle Meet)しながらだと「吸引設定:静音」は、ノイズフィルタリング機能で相手にバレなさそうだけど自分の仕事する気が散ってしまう。

ワンフロア住まいだと、テレワーク時の作業中はやめた方が無難。
あくまでテレワークのちょっとした隙間時間(休憩中、外出時、入浴時?など)にロボット掃除機をかけるのを奨めます。
一軒家に住んでいて、テレワークの仕事場から遠い部屋を掃除するなら問題無し。壁を2枚も隔てれば掃除している音はほとんど聞こえない。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridはロボット掃除機の中では静かな機種。
ペットや赤ちゃんにあまりストレスを与えなさそうなので、そういった環境の人にも向いている。

今まで使っていたキャニスター型の掃除機(ケーブル付き)と比較すると圧倒的に静か。

「吸引設定:標準」より上はパワフルで吸引力重視!

電子レンジが動作しているところ

「吸引設定:標準」にすると、まあまあうるさい。(Anker Eufy公式サイトによると約55db:電子レンジの弱ぐらいの音量)

吸引力も比例してパワーアップする。
「吸引設定:静音」よりも吸引したホコリ・チリ・毛などは明らかに増える。

フローリングの床で寝る、フサフサとした毛のある犬

久しぶりに掃除をする時、ペットの犬や猫の毛を掃除したい時は「吸引設定:標準」にするといいかも。
「吸引設定:標準」でも、今まで使っていたキャニスター型の掃除機(ケーブル付き)の弱より静か。

「吸引設定:ターボ」は、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)の弱と同等の動作音。うるさいので使っていない。

「吸引設定:最大」は、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)の強と同等の動作音。かなりうるさい。
YouTubeで見た動画では、床にばらまいたパチンコ玉を余裕で吸っていました。
非常にパワフルな吸引力なので、本気で掃除したい引っ越し時や年末の大掃除にいいかもしれない。

フローリングからカーペットに上がろうとするAnker Eufy RoboVac X8 Hybrid

カーペットの上では自動的に吸引力が上がる機能あり(Boost IQテクノロジー)
カーペットの奥深いゴミでも吸引するらしい。
うちはカーペットが無いので検証できず。

スマホの専用アプリ「eufy Clean」は使いやすく便利

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridの本体ボタンだけでも掃除してくれるのですが、スマホの専用アプリ「eufy Clean」を使うと非常に便利な機能が多数使えるので、eufy Cleanは絶対使った方がいい。

eufy CleanはWi-Fi接続が必須。

  • 掃除の開始/停止、充電ステーションに戻る
  • 吸引力の設定(静音・標準・ターボ・最大の4段階)
  • 部屋の分割(線で部屋を切り分ける)
  • 掃除したルート結果
  • 掃除した履歴
  • 各消耗部品のメンテナンス
  • 音声設定(8カ国語対応)

紐付けるとAmazon Alexa、Googleアシスタントから声でも操作できるようになります。

進入禁止エリア

一番使えるのが前述した「進入禁止エリア」の設定。
ロボット掃除機全般に言えることですが、家電製品の電源ケーブルや小さなおもちゃの上を通ると、高確率で巻き込むので注意が必要。
あと、玄関付近の段差なんかも落ちると大きな落差だと上がれず戻れない。(Anker Eufy RoboVac X8 Hybridは最大18mmの段差までしか上れない)
このあたりは進入禁止エリアに設定しとくと進入しないのでトラブルが起きません。

水拭きモップを本体にセットしている時に、初期設定だと濡らしたくないカーペットの上を通って水拭きしてしまいます。
アプリの「水拭き禁止エリア」を設定することで、水拭きモップを本体にセットしている時は、そのエリアに進入しないようにできます。
自宅にカーペットを敷いていて、水拭きをする人は必須の設定。

スケジュール予約

Eufy Cleanの掃除予約機能

スケジュール予約機能も非常に便利。
毎週、何曜日の何時に掃除をするか予約可能。

例えば私の場合、大体外出している月曜日の午前10時・金曜日の午前10時に掃除予約をしています。
事前に各部屋の登録をしておけば、指定の部屋だけ掃除するという事も出来ます。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridのデメリット

掃除前、床に無駄な物を置かないようにする

フローリングの床が物で散らかっている

ロボット掃除機あるある。

床に物が置いてると、ロボット掃除機はそこを避けて掃除していくので掃除にムラが出てきます。
事前に、床に置いてある物は片付けておく必要があります。
部屋が散らかっていると毎回、床を片付けるのが面倒なので、いつも片付けておく癖がついて部屋が整理されたなんて人もいるようです。

常時、置いておける場所が必要になる

これもロボット掃除機あるある。

約35cmある円形の本体を常に置いておけるスペースを確保しないといけません。
ギリギリの置き場だとロボット掃除機が充電ステーションへ帰る時に、きちんと戻れずエラーになる場合があるので少し余裕をもって置けるスペースが要ります。
Anker Eufy RoboVac X8 Hybridにように高機能なレーザー式のマッピング機能搭載モデルだと、本体の高さが約10cmあるのでそのへんも考慮が必要。

ロボット掃除機専用スペースをきちんと作ってあるのは「おうち(家)」と呼ぶそうです。
かわいい響きで愛着がわきますね。

掃除後にゴミを捨てる必要がある

掃除機なので掃除してると本体内部のダスト容器にゴミが溜まります。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridのダスト容器サイズは400mlありますが、掃除後に毎回ダスト容器のゴミを捨てるように推奨されています。

高価格帯のロボット掃除機になると、自動ゴミ収集機能付き(ゴミステーション)の機種がありますが、そういった機種の価格は10万円以上が相場。
Anker Eufy RoboVac X8 Hybridに自動ゴミ収集機能は無いので毎回、ダスト容器のゴミを捨ててあげないといけません。

プラスチック製ケース(ダスト容器)を、ゴミ箱の上でポンポンと叩くだけ。
Anker Eufy RoboVac X8 Hybridでマメに掃除をしていれば、吸引するゴミ(ホコリ・チリ・毛など)の量は少なくなっていくので、それほど手間にはならないと思います。

ダスト容器内にあるフィルター掃除は、週1回の掃除が推奨されていて付属ブラシで軽く掃除。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid その他

マルチフロアマッピング

2階に上がる階段

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridの高精度AIマッピング機能は、ワンフロアだけでなく2階・3階と対応しています。
さすがに階段を自動で上がることは出来ませんが本体を持って上がって起動させれば、その階のマップを学習し効率的に掃除してくれます。

うちは1LDKのワンフロアなので使ったことはない機能ですが、広めの一軒家なんかでも工夫すれば効率的に掃除できそうです。

自動充電機能

Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid 自動充電機能の説明

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridのバッテリー容量はリチウムイオン電池5200mAh。

結構広めの面積でも1回で掃除できるバッテリー容量ですが、掃除中に途中でバッテリーが限界付近にきたら充電ステーションへ自動充電しにいく機能があります。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybridの取扱説明書によると掃除時間は最大180分、充電時間は240~300分。
掃除時間の最大180分は「吸引設定:静音」でしょうから、自動充電機能は「吸引設定:最大」で連続稼働させたい時に使うような機能なのかもしれません。

まとめ:Anker Eufy RoboVac X8 Hybridはコスパが良い

知り合いの「ロボット掃除機は便利だよー」の声に釣られて、購入してみましたが想像以上に便利でした。

念入りに調べて、Anker Eufy RoboVac X8 Hybridにたどり着きましたが良かったです。
iRobot ルンバ、ECOVACS DEEBOT、Panasonic ルーロなどの競合製品と、機能・性能で比較すると数万円安いです。
Anker Eufy RoboVac X8 Hybridはよくセールをやっているので、コスパが余計に良く見えます。

created by Rinker
サイズ:34.5 x 34.5 x 9.7cm 重量:3.5 kg
掃除時間:最大180分 充電時間:約240~300分
ダスト容器の容量:400mL 水タンクの容量:250mL
メーカー保証:最大2年間 色:白 / 黒

満足ポイント

  • 高精度AIマッピング機能で効率的に短時間で掃除できる
  • 「吸引設定:静音」は動作音が静かで、十分な吸引力
  • 水拭き機能は足裏の皮脂がとれて、フローリングがサラサラな感触になる
  • スマホの使いやすい専用アプリ「eufy Clean」対応

見た目がオールホワイトとか、もう少しシンプルだと言うこと無しだった。

面倒なポイント

  • 掃除前、床に無駄な物を置かないようにする
  • 常時、ロボット掃除機を置いておける場所が必要になる
  • 掃除後にゴミを捨てる必要がある
created by Rinker
サイズ:34.5 x 34.5 x 9.7cm 重量:3.5 kg
掃除時間:最大180分 充電時間:約240~300分
ダスト容器の容量:600mL
メーカー保証:最大2年間

水拭き機能無しのAnker Eufy RoboVac X8は、Anker Eufy RoboVac X8 Hybridより数千円安い。

カラーリングが控えめでシンプル。
水拭きが不要ならコッチ。ダスト容器も1.5倍になっている。

Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid

おすすめ記事

お腹の贅肉を両手でつかむ男性

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/19

テレワークで運動不足になり体重増加!簡単に健康管理できる体重体組成計

ある日、自宅でテレワークばかりしていて自分の体重が増えてきたことに、ぷにぷにのお腹を見て気付いた。 「なんとかせねば!」と思い立ち、せっせとダイエットに励んだ時期がありました。 一昔前に買ったタニタの体重体組成計(読み方は「たいじゅう たいそせいけい」)で毎日体重を測って、スマホの簡易な体重記録アプリに手動で記録してを繰り返す日々。 そんな頃を思い出しながら今回の記事を書きました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで運動不足になり体重が ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで役立つネット環境知識

テレワーク初心者&ひきこもりライターの流浪の民です。 コンパクトなデスクとデュアルディスプレイが欲しいっ! テレワークにはネット環境が必須です。 しかし、自宅で固定のネット環境を契約していない人もいるのではないでしょうか? テレワークをする時に快適・安全なネット環境を確保したいという方に向けて、知っておきたいネット環境についてご紹介します。 自宅でインターネットに繋ぐ(光・ケーブルテレビ等) 光回線、ケーブルテレビ回線、ADSL、これらをまとめて固定回線(自宅に固定して使用するインターネット回線)と言い、 ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 本のレビュー

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 著者:山内貴弘 発売日:2020/9/17 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 元IBMの要職で、世界中のITエンジニアを相手にしてきたテレワーカー 著者は元IBM勤務。同社の世界レベルでの人材配置の責任者の一人という要職に就いていた。 世界中に散らばる同社ITエンジニアと直接会うことなくリモートワークで調整をしてきたという。 著者自身もITエンジニア。 Amazonで著者名を検索する ...

ReadMore

テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワーク中の社員を監視することで生産性は上がる?

自宅でテレワークしている社員を、上司が何らかの方法で監視するツール・サービスがあります。 上司が部下を監視する行動の意味、そして部下を監視することで生産性は上がるか、監視され続けた部下はどうなるかを紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 なぜテレワークしている社員を監視するのか? テレワーク中の監視の理由 テレワークで上司が部下を監視するのは、 仕事中にサボっていないかの確認 仕事の進捗状況確認 ミスの発生を防ぐ確認 部下のスケジュール確認 ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

新卒学生が就職先にテレワークを求めている8割超

就活生へのテレワークに関する最新アンケート調査があったので紹介します。 テレワーク利用希望率、テレワークの頻度希望、テレワークに対するイメージがわかります。 時代が変わりつつあるなぁ、と思わされる結果です。 「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者で、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生482名を対象に「就職活動(テレワーク)」に関するインターネットアンケートを実施。 そのアンケート結果を学情が発表。(期間は2021年5月17日 ~2021年6月8日) Safe Haven(セーフヘイブン)で ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

デスクトップ画面を整理するだけで、テレワークの作業効率アップ!

日常のテレワークやPC作業で、デスクトップ画面・ストレージ内が散らかっている人を結構見かけます。 PC内が整理されていないと、目当てのファイルやフォルダを探すのに時間がかかってしまい作業効率が悪いです。 知らず知らず、その作業効率の悪さから無意識なストレスも受けていることでしょう。 まずはデスクトップ画面からキレイに整理しちゃいましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 デスクトップ画面の大まかな整理方法 PC内の整理と、現実世界の断捨離はやるこ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

知っている人は、すでにやっている「テレワークにゲーミングマウス導入」 ゲーミングマウスを導入することで仕事は早くなります。早く終われます。 仕事時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期のあった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLO ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワークによる環境変化で4人に1人はメンタルヘルス低下

「コミュニケーションの難しさ、メンタル・生産性への影響」の意識調査を、管理職・非管理職334人を対象にインターネットで実施。 期間:2021年4月6日~21日 P&L Associates調べ メンタルヘルス可視化ツール「Weekare(ウィーケア)」をサービスしている企業が実施した意識調査です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コミュニケーションの難しさ、メンタル・生産性への影響 意識調査 社内のコミュニケーションに影響はありましたか? ...

ReadMore

ホットタオル・アイマスクをする男性

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークに疲れた人へおすすめの気分転換方法14選

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

ReadMore