広告 リモートワーク

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

2021年5月13日

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Microsoft Teamsは世界トップクラスのシェアを誇るグループウェア。
シンプルなユーザーインターフェイスで万人向けな作りになっています。

Zoom、Google Meet、SkypeなどのWeb会議ツールと同様の機能もあり、テレワークでもよく使われています。
Teams無料版にあるWeb会議ツール部分に絞って、基本的なことを説明していきたいと思います。

テレワーク用にロジクール社のWebカメラを持っているのですが、他メーカーから良いWebカメラが次々に発売されるのを見て、買い換えるか悩み中。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

Teams(PCデスクトップ版)とは?

Microsoft Teamsは、Microsoft社が提供するグループウェアで、その中の機能にWeb会議があります。
Web会議をわかりやすく説明すると、ビジネス用途のビデオ会議です。
最近ではテレワークによく使われています。

Teamsは競合する他サービスよりも高いセキュリティが評価され、大手企業・公的機関などで採用されている実績があります。

ちなみに公式情報では「チームス」ではなく「チームズ」と呼びます。

Teamsには無料版と有料版(Office365に含まれる)があり、無料版はいろいろと機能が制限されています。
例えば、無料版は1会議につき60分まで。有料版は1会議につき24時間までです。
さらにTeamsは有料版では豊富な追加アプリ(Apps)が用意されており、有料版でこそ実力を発揮できるサービスとなっています。

PC(デスクトップ版)、PC(ブラウザ版)、iPhoneアプリ版、Androidアプリ版などプラットフォーム別に用意されています。

Teams(PCデスクトップ版)

Microsoftアカウントの作成

TeamsにMicrosoftアカウントは必須

Teamsを利用するにはMicrosoftアカウントが必要になります。
アカウントの作成手順を説明します。

最初に、Microsoftアカウント公式サイトに行きます。

Microsoft account
Microsoft account

signup.live.com

Microsoftアカウントの作成手順

Microsoftアカウントの作成(メールアドレスの入力)

アカウントに登録するためのメールアドレスを入力します。
Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールでも登録できます。

入力後「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントの作成(パスワードの作成)

パスワードを入力します。
「8文字以上、かつ、大文字・小文字・数字・記号のうち2種類以上を半角英数で用いる」と、少し特殊な条件なので注意。

入力後「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントの作成(名前の入力)

名前を入力します。
本名でなくても大丈夫ですが、ビジネスでやり取りする場合は相手にわかるような名前を記入する必要があります。
※後から変更可能です。

入力後「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントの作成(生年月日の指定)

生年月日を入力します。

入力後「次へ」をクリック。

メールアドレスの確認

メールアドレス、パスワード、名前、生年月日を入力後、登録したメールアドレスに確認用メールが送られてきます
そのメール本文内に書かれている、ランダムなコード4桁を控えてください。
この画像の場合は「8381」がコードに当たります。

メールの確認(セキュリティコードの入力)

ウインドウ内にある「コードの入力」欄にコード4桁を入力した後「次へ」をクリック。

チェックボックスはチェックしなくても大丈夫です。

画像認証

簡単な画像認証システムで、コンピューターか人間なのかのテストが入ります。
この場合は、「矢印」をクリックして水平に動物を配置するとクリアになります。

最後に「完了」をクリック。

セキュリティ情報の確認

セキュリティ情報の確認画面。
「問題ありません」をクリック。
※後からでも設定できます。

パスワードから自由になる

スマートフォンを使用して、Microsoftアカウントにサインインするための、スマホアプリを入手するかの確認画面。
「キャンセル」をクリック。
※後からでも設定できます。

Microsoftアカウントの作成が完了

これでMicrosoftアカウントの作成が完了しました。

Teams(PCデスクトップ版)のダウンロード、サインイン

Teams(PCデスクトップ版)のダウンロード

MicrosoftのTeams公式サイトから、Teams(PCデスクトップ版)をダウンロードします。

Microsoft Teams デスクトップとモバイルのアプリをダウンロード | Microsoft Teams
Microsoft Teams デスクトップとモバイルのアプリをダウンロード | Microsoft Teams

デスクトップとモバイルのための Microsoft Teams をダウンロードしましょう。Windows、Mac、iOS、Android のどのデバイスでもつながることができます。Microsoft ...

www.microsoft.com

MicrosoftのTeams公式サイト

「デスクトップ版をダウンロード」をクリック。

Teams(PCデスクトップ版)のダウンロード

「Teamsをダウンロード」をクリック。

Teams(PCデスクトップ版)をダウンロード完了

Teams(PCデスクトップ版)をダウンロードできました。

続いて、実行していきます。
ダウンロードしたファイルを実行するとサインイン画面に移動します。

インストールはサインインをしている間に自動的に進んでいきます。

Microsoftアカウントにサインイン

Microsoftアカウントにサインイン(メールアドレス)

記事冒頭で作成したMicrosoftアカウントを使ってサインイン(ログイン)していきます。

登録したメールアドレスを入力。

「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(パスワードの入力)

登録したパスワードを入力。

「サインイン」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(電話番号の追加)

Teams(PCデスクトップ版)を使うには、基本的にSMSでの認証が必要になってきます。

お持ちの携帯電話の電話番号を入力。

「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(コードの入力)

携帯電話のSMSに、6桁のコードが送られてきます。

そのコードを入力。

「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(パスワードの入力:最終確認)

最終確認として、登録したパスワードを再度入力。

「次へ」をクリック。

Teams(PCデスクトップ版)メイン画面

Teams(PCデスクトップ版)が使えるようになりました!

Microsoft Teamsのショートカットアイコン

Teams(PCデスクトップ版)が使えるようになると、デスクトップにMicrosoft Teamsのショートカットアイコンが作成されます。

チームの作成、チームに誘う

Teamsでは3段階のグループ作成ができます。
会社名にあたる「組織」、会社内の部署にあたる「チーム」、部署内にある小さなチーム「チャネル」。

Teamsでよく使われる「チーム」の作成を説明したいと思います。

チームの作成

Teamsメイン画面から「チーム」を選び「チームを作成」をクリック。

チームを作成する(最初から)

「チームを作成」にはテンプレートがいろいろありますが、一般的な「最初から」をクリック。

チームの種類選択

許可制でメンバーを追加できる「プライベート」をクリック。
参加するにはユーザーにアクセス許可が必要です。

チームの簡単な説明

「チーム名」と「説明」を入力します。

チームに参加したメンバーにわかりやすいものがいいです。

チームにメンバーを追加する

続いて、チームにメンバーを追加ができます。

一般的には参加させたいメンバーのメールアドレスを入力することでチームに誘えます。
※後からでも追加可能です。

チームの作成完了

これでチーム作成完了!

Teamsのチームメイン画面

これで「リモライフ」チームが作成できました。

Web会議の始め方(自分がホストの場合)

会議を始める(自分がホストの場合)

会議を始める(自分がホストの場合)

Teamsメイン画面から「会議」をクリック。

次に「今すぐ会議」をクリック。

「会議の準備」画面

「会議の準備」画面が出ます。

マイクの音量、背景フィルター(バーチャル背景)を設定変更可能。

「今すぐ参加」をクリックすると会議部屋を作成することができます。

背景フィルター(バーチャル背景)

背景フィルター(バーチャル背景)

「背景フィルター」をクリックすると、ウインドウ右側に背景一覧が表示されます。

背景フィルターとは、カメラに写っている人以外を透かして、好きな背景へと擬似的に見た目を変えることができる機能です。

Web会議で使う部屋が散らかっていたり、生活感があってあまり会議にふさわしくないなと思ったら使ってみましょう。
また「背景をぼかす」を選ぶと、自分がいる部屋の背景だけをぼかすこともできます。
Teamsで用意されたものだけでなく、自分で用意した画像を背景に指定することも可能です。

会議に相手を招待する方法

会議に相手を招待する方法

「会議の準備」画面で「今すぐ参加」をクリックすると、会議相手を招待するウインドウが表示されます。

「①会議のリンクをコピー」は、招待リンクURLをクリップボードにコピーできます。
Slack、Chatworkなどビジネスチャットツールや、メールに貼り付けて相手を会議に招待することができます。
よく使われる一般的な方法です。

「②参加者を追加」は、自分と同じチーム内にいる参加者を会議に招待することができます。

「③規定のメールによる共有」は、パソコンで規定になっているメーラーソフトが起動し、メールで相手を会議に招待することができます。

Teams会議メイン画面の説明

Teams会議メイン画面

「会議メイン画面」ウインドウ。

「会議メイン画面」右上部分にある重要なアイコンを説明していきます。

Teams会議メイン画面のアイコン説明

「カメラアイコン」はカメラのON・OFF。
「マイクアイコン」はマイクのON・OFF。(ミュート)
会議中に一時離席する時に、マイクやカメラのON・OFFを使いましょう。

「退出アイコン」は会議から退出します。
会議が終わるまでは基本的にクリックしない方がいいでしょう。

会議チャット

会議チャット

「会話の表示アイコン(会議チャット)」をクリックすると会議チャットウインドウが表示されます。

「新しいメッセージの入力」に文字入力してENTERキーを押すことで、テキストを会議相手に送ることができます。

「クリップアイコン」はファイルの添付で、PC内のデータを会議相手に送ることができます。
会議資料や画像を送る際には必須です。

Web会議ツールとして珍しい機能としては、GIF動画やステッカーを会議相手に送ることができます。

デバイスの設定(使用するマイク・スピーカーを指定)

デバイスの設定

「①その他の操作」から、色々な機能を呼び出せます。

「②デバイスの設定」をクリック。

デバイスの設定(使用するマイク・スピーカーを指定)

追加でマイクやヘッドセットを接続していて、そのデバイスを使用したい場合はこちらから変更する必要があります。
※「会議の準備」画面でも変更可能です

画面の共有

画面の共有

「①コンテンツを共有」をクリックして「②画面の共有」を選ぶと、自分のパソコン画面を会議相手に見せることができます。

画面の共有画面は、デスクトップ(ディスプレイに映っている画面そのまま)、ウインドウ(指定したプログラムの画面だけ)を指定することができます。

簡単な共有は、ウインドウではなくデスクトップを共有することです。

ホワイトボード機能

ホワイトボードの呼び出し方

「①コンテンツを共有」をクリックして「②ホワイトボード」を選ぶとTeams純正ホワイトボードが起動します。

ホワイトボード

Teams純正ホワイトボード機能では、会議相手とリアルタイムに編集することができます。
(会議相手が編集できないようにも設定できます)

  • ペンをフリーハンドで書く
  • 消しゴム
  • テキストボックスに文字入力
  • いろいろな図形を配置
  • 付箋紙を貼る

などの表現が可能です。

設定から「画像をエクスポート」を選ぶと、png画像を保存することもできます。

Web会議の始め方(会議に参加する場合)

Web会議の始め方(会議に参加する場合)

メール・LINE・ビジネスチャットツールなどで、Skypeからの招待リンクURLをクリックした場合を説明します。

例として、Slackで送られてきた招待リンクURLをクリックすると、

どの方法でTeams会議に参加するか

インターネットブラウザが起動「どの方法でTeams会議に参加しますか?」ウインドウが表示されます。

Teams(PCデスクトップ版)で起動したい場合は「Teamsアプリを開く」を選ぶと、Teams(PCデスクトップ版)で会議に参加することができます。

まとめ

Teams(PCデスクトップ版)まとめ

  • ユーザーインターフェイスはシンプルで簡単に会議・チャットができる
  • MicrosoftアカウントをTeamsへ紐付けるのに基本的にSMSが必要なのが面倒
  • TeamsのWeb会議ツール部分は有料版でこそ実力を発揮できる

Teams無料版のWeb会議では、Zoom・Google Meet・Skypeなどと比べて突出した部分はないですが、有料版になると制限がなくなり真の実力を発揮します。
Microsoft Officeと強力な連携ができたり、豊富な追加アプリがあったりと、かなり強力なグループウェアになります。

MicrosoftのSkype for businessが2021年7月末でサービス終了するので、MicrosoftとしてはSkype for businessユーザーはTeams有料版(Office365)に移行をしてもらいたいようです。

「Microsoft Teams(スマホアプリ版)での会議のやり方」はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

スマホ版Microsoft Teamsの初期画面
Teams(スマホアプリ版)での会議のやり方

液晶ディスプレイに引き続いてデスクトップPCを購入してしまった、ひきこもりライター流浪の民です。 いろいろ買いすぎだろ!って突っ込み待ってます! 一通り整備ができたら、またご紹介しますね! この記事で ...

おすすめ記事

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運転のボタンをポチッー。 「うわ、なんかカビっぽい生臭い風が出てくるやん!」 こんな生臭い状態 ...

「SwitchBotテープライト レビュー」PCデスク周りを間接照明でオシャレにする

こんにちは、テープライトの設置が簡単&効果抜群で、一時期大ハマリしていたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 これまで電球色の間接照明テープライトを貼っていましたが、の「SwitchBotスイッチボットテープライト」に気分転換で貼り替えたのでレビューします。(ついでに「SwitchBotスマート電球」もレビュー) テープを貼るだけなので誰でも簡単に設置! 1600万色フルカラー対応で、間接照明として使うとデスク周りをオシャレにできます。 付属のリモコンやコントローラーでも直 ...

Amazonで買い揃えた、たくさんのカッコいい・可愛い雑貨小物

【PCデスク周りのオシャレ雑貨品】ほぼAmazonで買えるアイテム

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 【PCデスク環境晒し】イベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエントリー。 結果はなんと・・・Creative賞1位を受賞!(「Adobe CC1年分」を頂 ...

ロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」がいつも置かれている場所にある状態

【ロボット掃除機とテレワーク】ちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

エルゴヒューマン レビュー:10年使い込んだからこそ分かるメリットとデメリット

自宅でテレワークをしている人に、使っている椅子を聞くとよく耳にするエルゴヒューマン。 実は10年以上前からエルゴヒューマンの椅子を使っていました。 エルゴヒューマンの約10年間の長期間使用レビューと、新たに買ったエルゴヒューマン プロのレビューをします。 エルゴヒューマンの特徴、魅力、デメリット、向いている人などが分かります。 この記事では、エルゴヒューマン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 調節パーツが多くて体に合わせやすい 腰を支えてくれるランバーサポートが ...

「ノートPCと外付けWebカメラの比較記事」のバナー

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 テレワークにとってのWebカメラとは? Web会議ツールでの重要なアイテム 会社での ...