テレワークで役立つ

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

2021年5月13日

Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Microsoft Teamsは世界トップクラスのシェアを誇るグループウェア。
シンプルなユーザーインターフェイスで万人向けな作りになっています。

Zoom、Google Meet、SkypeなどのWeb会議ツールと同様の機能もあり、テレワークでもよく使われています。
Teams無料版にあるWeb会議ツール部分に絞って、基本的なことを説明していきたいと思います。

テレワーク用にロジクール社のWebカメラを持っているのですが、他メーカーから良いWebカメラが次々に発売されるのを見て、買い換えるか悩み中。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

Teams(PCデスクトップ版)とは?

Microsoft Teamsは、Microsoft社が提供するグループウェアで、その中の機能にWeb会議があります。
Web会議をわかりやすく説明すると、ビジネス用途のビデオ会議です。
最近ではテレワークによく使われています。

Teamsは競合する他サービスよりも高いセキュリティが評価され、大手企業・公的機関などで採用されている実績があります。

ちなみに公式情報では「チームス」ではなく「チームズ」と呼びます。

Teamsには無料版と有料版(Office365に含まれる)があり、無料版はいろいろと機能が制限されています。
例えば、無料版は1会議につき60分まで。有料版は1会議につき24時間までです。
さらにTeamsは有料版では豊富な追加アプリ(Apps)が用意されており、有料版でこそ実力を発揮できるサービスとなっています。

PC(デスクトップ版)、PC(ブラウザ版)、iPhoneアプリ版、Androidアプリ版などプラットフォーム別に用意されています。

Teams(PCデスクトップ版)

Microsoftアカウントの作成

TeamsにMicrosoftアカウントは必須

Teamsを利用するにはMicrosoftアカウントが必要になります。
アカウントの作成手順を説明します。

最初に、Microsoftアカウント公式サイトに行きます。

Microsoft account
Microsoft account

signup.live.com

Microsoftアカウントの作成手順

Microsoftアカウントの作成(メールアドレスの入力)

アカウントに登録するためのメールアドレスを入力します。
Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールでも登録できます。

入力後「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントの作成(パスワードの作成)

パスワードを入力します。
「8文字以上、かつ、大文字・小文字・数字・記号のうち2種類以上を半角英数で用いる」と、少し特殊な条件なので注意。

入力後「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントの作成(名前の入力)

名前を入力します。
本名でなくても大丈夫ですが、ビジネスでやり取りする場合は相手にわかるような名前を記入する必要があります。
※後から変更可能です。

入力後「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントの作成(生年月日の指定)

生年月日を入力します。

入力後「次へ」をクリック。

メールアドレスの確認

メールアドレス、パスワード、名前、生年月日を入力後、登録したメールアドレスに確認用メールが送られてきます
そのメール本文内に書かれている、ランダムなコード4桁を控えてください。
この画像の場合は「8381」がコードに当たります。

メールの確認(セキュリティコードの入力)

ウインドウ内にある「コードの入力」欄にコード4桁を入力した後「次へ」をクリック。

チェックボックスはチェックしなくても大丈夫です。

画像認証

簡単な画像認証システムで、コンピューターか人間なのかのテストが入ります。
この場合は、「矢印」をクリックして水平に動物を配置するとクリアになります。

最後に「完了」をクリック。

セキュリティ情報の確認

セキュリティ情報の確認画面。
「問題ありません」をクリック。
※後からでも設定できます。

パスワードから自由になる

スマートフォンを使用して、Microsoftアカウントにサインインするための、スマホアプリを入手するかの確認画面。
「キャンセル」をクリック。
※後からでも設定できます。

Microsoftアカウントの作成が完了

これでMicrosoftアカウントの作成が完了しました。

Teams(PCデスクトップ版)のダウンロード、サインイン

Teams(PCデスクトップ版)のダウンロード

MicrosoftのTeams公式サイトから、Teams(PCデスクトップ版)をダウンロードします。

Microsoft Teams デスクトップとモバイルのアプリをダウンロード | Microsoft Teams
Microsoft Teams デスクトップとモバイルのアプリをダウンロード | Microsoft Teams

www.microsoft.com

MicrosoftのTeams公式サイト

「デスクトップ版をダウンロード」をクリック。

Teams(PCデスクトップ版)のダウンロード

「Teamsをダウンロード」をクリック。

Teams(PCデスクトップ版)をダウンロード完了

Teams(PCデスクトップ版)をダウンロードできました。

続いて、実行していきます。
ダウンロードしたファイルを実行するとサインイン画面に移動します。

インストールはサインインをしている間に自動的に進んでいきます。

Microsoftアカウントにサインイン

Microsoftアカウントにサインイン(メールアドレス)

記事冒頭で作成したMicrosoftアカウントを使ってサインイン(ログイン)していきます。

登録したメールアドレスを入力。

「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(パスワードの入力)

登録したパスワードを入力。

「サインイン」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(電話番号の追加)

Teams(PCデスクトップ版)を使うには、基本的にSMSでの認証が必要になってきます。

お持ちの携帯電話の電話番号を入力。

「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(コードの入力)

携帯電話のSMSに、6桁のコードが送られてきます。

そのコードを入力。

「次へ」をクリック。

Microsoftアカウントにサインイン(パスワードの入力:最終確認)

最終確認として、登録したパスワードを再度入力。

「次へ」をクリック。

Teams(PCデスクトップ版)メイン画面

Teams(PCデスクトップ版)が使えるようになりました!

Microsoft Teamsのショートカットアイコン

Teams(PCデスクトップ版)が使えるようになると、デスクトップにMicrosoft Teamsのショートカットアイコンが作成されます。

チームの作成、チームに誘う

Teamsでは3段階のグループ作成ができます。
会社名にあたる「組織」、会社内の部署にあたる「チーム」、部署内にある小さなチーム「チャネル」。

Teamsでよく使われる「チーム」の作成を説明したいと思います。

チームの作成

Teamsメイン画面から「チーム」を選び「チームを作成」をクリック。

チームを作成する(最初から)

「チームを作成」にはテンプレートがいろいろありますが、一般的な「最初から」をクリック。

チームの種類選択

許可制でメンバーを追加できる「プライベート」をクリック。
参加するにはユーザーにアクセス許可が必要です。

チームの簡単な説明

「チーム名」と「説明」を入力します。

チームに参加したメンバーにわかりやすいものがいいです。

チームにメンバーを追加する

続いて、チームにメンバーを追加ができます。

一般的には参加させたいメンバーのメールアドレスを入力することでチームに誘えます。
※後からでも追加可能です。

チームの作成完了

これでチーム作成完了!

Teamsのチームメイン画面

これで「リモライフ」チームが作成できました。

Web会議の始め方(自分がホストの場合)

会議を始める(自分がホストの場合)

会議を始める(自分がホストの場合)

Teamsメイン画面から「会議」をクリック。

次に「今すぐ会議」をクリック。

「会議の準備」画面

「会議の準備」画面が出ます。

マイクの音量、背景フィルター(バーチャル背景)を設定変更可能。

「今すぐ参加」をクリックすると会議部屋を作成することができます。

背景フィルター(バーチャル背景)

背景フィルター(バーチャル背景)

「背景フィルター」をクリックすると、ウインドウ右側に背景一覧が表示されます。

背景フィルターとは、カメラに写っている人以外を透かして、好きな背景へと擬似的に見た目を変えることができる機能です。

Web会議で使う部屋が散らかっていたり、生活感があってあまり会議にふさわしくないなと思ったら使ってみましょう。
また「背景をぼかす」を選ぶと、自分がいる部屋の背景だけをぼかすこともできます。
Teamsで用意されたものだけでなく、自分で用意した画像を背景に指定することも可能です。

会議に相手を招待する方法

会議に相手を招待する方法

「会議の準備」画面で「今すぐ参加」をクリックすると、会議相手を招待するウインドウが表示されます。

「①会議のリンクをコピー」は、招待リンクURLをクリップボードにコピーできます。
Slack、Chatworkなどビジネスチャットツールや、メールに貼り付けて相手を会議に招待することができます。
よく使われる一般的な方法です。

「②参加者を追加」は、自分と同じチーム内にいる参加者を会議に招待することができます。

「③規定のメールによる共有」は、パソコンで規定になっているメーラーソフトが起動し、メールで相手を会議に招待することができます。

Teams会議メイン画面の説明

Teams会議メイン画面

「会議メイン画面」ウインドウ。

「会議メイン画面」右上部分にある重要なアイコンを説明していきます。

Teams会議メイン画面のアイコン説明

「カメラアイコン」はカメラのON・OFF。
「マイクアイコン」はマイクのON・OFF。(ミュート)
会議中に一時離席する時に、マイクやカメラのON・OFFを使いましょう。

「退出アイコン」は会議から退出します。
会議が終わるまでは基本的にクリックしない方がいいでしょう。

会議チャット

会議チャット

「会話の表示アイコン(会議チャット)」をクリックすると会議チャットウインドウが表示されます。

「新しいメッセージの入力」に文字入力してENTERキーを押すことで、テキストを会議相手に送ることができます。

「クリップアイコン」はファイルの添付で、PC内のデータを会議相手に送ることができます。
会議資料や画像を送る際には必須です。

Web会議ツールとして珍しい機能としては、GIF動画やステッカーを会議相手に送ることができます。

デバイスの設定(使用するマイク・スピーカーを指定)

デバイスの設定

「①その他の操作」から、色々な機能を呼び出せます。

「②デバイスの設定」をクリック。

デバイスの設定(使用するマイク・スピーカーを指定)

追加でマイクやヘッドセットを接続していて、そのデバイスを使用したい場合はこちらから変更する必要があります。
※「会議の準備」画面でも変更可能です

画面の共有

画面の共有

「①コンテンツを共有」をクリックして「②画面の共有」を選ぶと、自分のパソコン画面を会議相手に見せることができます。

画面の共有画面は、デスクトップ(ディスプレイに映っている画面そのまま)、ウインドウ(指定したプログラムの画面だけ)を指定することができます。

簡単な共有は、ウインドウではなくデスクトップを共有することです。

ホワイトボード機能

ホワイトボードの呼び出し方

「①コンテンツを共有」をクリックして「②ホワイトボード」を選ぶとTeams純正ホワイトボードが起動します。

ホワイトボード

Teams純正ホワイトボード機能では、会議相手とリアルタイムに編集することができます。
(会議相手が編集できないようにも設定できます)

  • ペンをフリーハンドで書く
  • 消しゴム
  • テキストボックスに文字入力
  • いろいろな図形を配置
  • 付箋紙を貼る

などの表現が可能です。

設定から「画像をエクスポート」を選ぶと、png画像を保存することもできます。

Web会議の始め方(会議に参加する場合)

Web会議の始め方(会議に参加する場合)

メール・LINE・ビジネスチャットツールなどで、Skypeからの招待リンクURLをクリックした場合を説明します。

例として、Slackで送られてきた招待リンクURLをクリックすると、

どの方法でTeams会議に参加するか

インターネットブラウザが起動「どの方法でTeams会議に参加しますか?」ウインドウが表示されます。

Teams(PCデスクトップ版)で起動したい場合は「Teamsアプリを開く」を選ぶと、Teams(PCデスクトップ版)で会議に参加することができます。

まとめ

Teams(PCデスクトップ版)まとめ

  • ユーザーインターフェイスはシンプルで簡単に会議・チャットができる
  • MicrosoftアカウントをTeamsへ紐付けるのに基本的にSMSが必要なのが面倒
  • TeamsのWeb会議ツール部分は有料版でこそ実力を発揮できる

Teams無料版のWeb会議では、Zoom・Google Meet・Skypeなどと比べて突出した部分はないですが、有料版になると制限がなくなり真の実力を発揮します。
Microsoft Officeと強力な連携ができたり、豊富な追加アプリがあったりと、かなり強力なグループウェアになります。

MicrosoftのSkype for businessが2021年7月末でサービス終了するので、MicrosoftとしてはSkype for businessユーザーはTeams有料版(Office365)に移行をしてもらいたいようです。

「Microsoft Teams(スマホアプリ版)での会議のやり方」はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

Microsoft Teams(スマホアプリ)
Teams(スマホアプリ版)での会議のやり方

おすすめ記事

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/19

デスク環境はケーブル&収納を整理すると見た目が全然変わる

PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル 現在の自宅PCデスク環境。 基本的に不要な物は置かない。 PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ こちらもCHE ...

ReadMore

考える人

テレワークの問題解決

2023/3/9

テレワーク向けのパソコンとは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

ReadMore

テレワークの問題解決

2023/3/13

テレワーク中の社員を監視することで生産性は上がる?

自宅でテレワークしている社員を、上司が何らかの方法で監視するツール・サービスがあります。 上司が部下を監視する行動の意味、そして部下を監視することで生産性は上がるか、監視され続けた部下はどうなるかを紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 なぜテレワークしている社員を監視するのか? テレワーク中の監視の理由 テレワークで上司が部下を監視するのは、 仕事中にサボっていないかの確認 仕事の進捗状況確認 ミスの発生を防ぐ確認 部下のスケジュール確認 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Zoom(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Web会議ツールとして有名なZoomの、会議の基本的なやり方を説明します。(主に無料版) Zoomのアカウント作成、Zoom(PCデスクトップ版)のダウンロード・インストール、サインイン、基本設定、主な機能などを分かりやすくまとめました。 テレワークのWeb会議時に映る自宅の背景がイマイチなので、なにか工夫しようか考え中。(テレワーク歴1年以上) Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Zoom(PCデスクトップ版)とは? Zoomは、アメリカのZoom ...

ReadMore

リモライフ

2023/2/4

リモライフ ブログ再開のお知らせ

ご無沙汰しております。 生活環境の変化から、ブログの記事投稿を長らく休止していました。 ブログ読者の方には事後報告になってすいません。 約1年半もブログを休止していたので、テレワーク/リモートワーク関係の情報のアップデートをし直しました。 テレワーク/リモートワーク界隈を取り巻く世情が結構変わっていて驚きました。 2020年のコロナ禍でテレワークが政府から半ば強引に推進されたテレワークが、 現在ではコロナ禍にあまり関係なく、働き方の有力な選択肢の一つで落ち着いているようです。 また以前のようにリモライフの ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。 ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe Ha ...

ReadMore

リモライフ

2023/3/4

テレワーク、リモートワーク特化ブログ「リモライフ」について

リモライフはテレワーク、PCデスク環境の構築をテーマにしたブログ この記事を書いている人は誰? この記事を書いている私、Safe Haven(セーフヘイブン)はこのブログ「リモライフ」の運営者です。 ファミコン&スーパーファミコン世代ど真ん中なおじさんです。 見た目は10歳若いとよく言われます。日頃のアンチエイジングのお手入れが効いているのでしょうか。 PC環境を主に紹介するサイト「DIGITAL DIY」の、PCデスク周りを晒すイベントに応募するために作成したTwitterアカウント名をそのまま引き継い ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/19

山田照明 Z-N1100 レビュー【スタイリッシュなデスクライト 】

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 山田照明 Z-N1100 基本仕様 カラー ブラ ...

ReadMore

通勤ラッシュ時の電車待ち

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/2/7

テレワーク最大のメリットは通勤ストレス減少。気になる課題は?

通勤ストレスは無くなってよかったと思う人が多数 リサーチ会社マイボイスコムが、インターネット調査でテレワークについてアンケート。 『在宅勤務・テレワーク に関するアンケート調査 第2回目』を2021年5月1日~5日に実施し、10,049件の回答がありました。 テレワーク・在宅勤務を経験している人は、まだまだ少ない 首都圏・大都市圏だけでなく地方も含まれて回答されているので、テレワーク・在宅勤務の経験者は36%どまり。 大都市圏の大手企業でもそこそこレベルのテレワーク・在宅勤務率。 地方では更にテレワーク・ ...

ReadMore

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

オンラインでズバリ伝える力 本のレビュー

オンラインでズバリ伝える力 著者:佐藤綾子 発売日:2020年9月8日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 パフォーマンス心理学の専門家、非言語表現のプロ 著者の紹介 1979年 ニューヨーク大学大学院でパフォーマンス学を専攻。 1980年 サイエンスとして自己表現の研究と教育を開始。 パフォーマンス心理学の第一人者。 現在までの受講生は4万人。 ビジネスリーダー・管理職・学生、首相経験者、50人以上の国会議員にスピーチを指導。 日本人の顔の表情の表 ...

ReadMore