広告 リモートワーク

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

2021年5月9日

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。

他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット!
テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。
無料版でも録音・録画機能が使えるのも地味に大きい。

テレワーク環境のレビュー用に、高画質カメラのハイエンドAndroidスマホを最近購入しました。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

Skype(PCデスクトップ版)とは?

Skype(スカイプ)は、Microsoft社が提供するコミュニケーションツールで、ビデオ会議・音声通話・チャットなどの機能があります。
中でもビデオ会議(Web会議)が、最近ではテレワークによく使われています。

セキュリティ的にはそれほど高くないのであまり重要な情報扱わない小規模なチーム、カジュアルなプライベートに適しています。

ビジネス用途なら、セキュリティ強化されたSkype for Business(有料のOffice365に含まれる)が存在します。
※残念ながらSkype for Businessは2021年7月末にサービス終了予定です。

PC(デスクトップ版)、PC(ブラウザ版)、iPhoneアプリ版、Androidアプリ版などプラットフォーム別に用意されています。

Microsoftアカウントの作成

SkypeにMicrosoftアカウントは必須

Skypeを利用するにはMicrosoftアカウントが必要になります。
アカウントの作成手順を説明します。
それほど面倒な手順でもないのでサクッとやっちゃいましょう。

最初に、Microsoftアカウント公式サイトに行きます。

Microsoft account | Sign In or Create Your Account Today – Microsoft
Microsoft account | Sign In or Create Your Account Today – Microsoft

Sign In with your Microsoft account. One account. One place to manage it all. Welcome to your accoun ...

account.microsoft.com

Microsoftアカウントの作成手順

マイクロソフトアカウント公式サイト

公式サイト内の「Microsoftアカウントを作成」をクリックします。

マイクロソフトアカウンの作成(メールアドレスの入力)

アカウントに登録するためのメールアドレスを入力します。
Yahoo!メールやGmailなどのフリーメールでも登録できます。

入力後「次へ」をクリック。

マイクロソフトアカウントの作成(パスワードの作成)

パスワードを入力します。
「8文字以上、かつ、大文字・小文字・数字・記号のうち2種類以上を半角英数で用いる」と、少し特殊な条件なので注意。

入力後「次へ」をクリック。

メールでコードを確認

メールアドレスとパスワードを入力後、登録したメールアドレスに確認用メールが送られます。
そのメール本文内に書かれている、ランダムなコード4桁を控えてください。
この画像の場合は「4165」がコードに当たります。

メールからのコードを入力

ウインドウ内にある「コードの入力」欄にコード4桁を入力した後、次へをクリック。
チェックボックスはチェックしなくても大丈夫です。

画像認証

簡単な画像認証システムで、コンピューターか人間なのかのテストが入ります。
この場合は、「矢印」をクリックして水平に犬を配置するとクリアになります。
最後に「完了」をクリック。

セキュリティ情報の設定

セキュリティ情報の確認画面。
「問題ありません」をクリック。
※後からでも設定できます。

マイクロソフトのパスワード管理アプリの勧誘

スマートフォンを使用して、Microsoftアカウントにサインインするための、スマホアプリを入手するかの確認画面。
「キャンセル」をクリック。
※後からでも設定できます。

マイクロソフトアカウントの管理ページ

これでMicrosoftアカウントの作成が完了しました。
非常に簡単です。

Skypeのダウンロード、ソフトのインストール

Skype(PCデスクトップ版)のダウンロード

Skype(PCデスクトップ版)のダウンロード

MicrosoftのSkype公式サイトに行き「Skype for Windowsをダウンロード」をクリック。

Skype | Stay connected with free video calls worldwide
Skype | Stay connected with free video calls worldwide

Keep in touch with free video chat, messaging & affordable international calls. Create instant onlin ...

www.skype.com

※Windows版だけでなく、Mac版やLinux版も用意されています。

Skype(PCデスクトップ版)をダウンロードしたファイル

最新版のSkype(PCデスクトップ版)のファイルがダウンロードできます。
このファイルを実行します。

Skype(PCデスクトップ版)のインストール

Skype(PCデスクトップ版)のインストール

Skype(PCデスクトップ版)のインストール画面。

「インストール」をクリック。

Skype(PCデスクトップ版)でのサインイン画面

サインインを求められる画面まできます。

記事の冒頭で作成したMicrosoftアカウントを選択。

Skype(PCデスクトップ版)のショートカットアイコン

デスクトップ画面に、Skypeのショートカットアイコンが作成されました。

Skypeの初期設定(基本)

Skype(PCデスクトップ版)のショートカットアイコン

デスクトップ画面にあるSkypeを実行します。

プロフィール画像を選択

プロフィール画像を選択

Skype上でのプロフィール画像をアップロードする画面。

「写真をアップロード」をクリックすると、PC内から画像を選ぶことができます。

後からでも設定できるので、選ばずに「続行」でもいいです。

オーディオ(マイクとスピーカー)をテスト

オーディオをテスト

オーディオ(マイクとスピーカー)のテスト画面。

追加でマイクやヘッドセットを接続していて、そのデバイスを使用したい場合は「規定の通信デバイス」をクリックして変更する必要があります。

「音声テスト」をクリックすると、Skypeの着信音テストが始まります。
ボリュームスライダーを左右に動かして、音量ボリュームを調整できます。

無用テスト通話を行う

オーディオテスト画面ではマイクテストもできます。

「無用テスト通話を行う」をクリックすると、Skype電話でマイクの入力テストができます。

最後に「続行」をクリック。

ビデオをテスト

ビデオをテスト

ビデオのテスト画面。

Webカメラに写っている画面が見えている状態です。

追加でWebカメラを接続していて、そのデバイスを使用したい場合は赤線部分をクリックして選択する必要があります。

カメラが映らない場合は、Webカメラが接続確認、セキュリティソフトの設定の確認など、色々と見直しが必要になってきます。
あと最近のWebカメラにはシャッターが開閉できるものがあり、シャッターが閉まっていると写らないので注意してください。

連絡先を簡単に検索

連絡先を簡単に検索

連絡先を簡単に検索の画面。

「OK」をクリック。

Skype(PCデスクトップ版)のメイン画面

Skype(PCデスクトップ版)のデフォルト画面

Skype(PCデスクトップ版)のメイン画面にきます。

赤丸部分の点点点アイコンをクリック。

プロフィールに自分の名前を入力する

Skype(PCデスクトップ版)の設定画面へ入る

ポップアップウインドウが出るので「設定」をクリック。

アカウント&プロフィール

「アカウント&プロフィール」から「自分のプロフィール」をクリック。

自分のプロフィール

自分のプロフィール画面。

「プロフィールを編集」をクリック。

自分のプロフィールを編集(名前)

「名前欄」に自分の名前を入力しましょう。

本名を入力する必要はなく、ほとんどの人はハンドルネーム(ネット上だけで使うニックネーム)を設定しています。

他にも項目がありますが、特に入力しなくてもWeb会議はできます。

最後に「保存」をクリックすることで、きちんと保存されます。

Windows起動時にSkypeを起動させる

Windows起動時にSkypeを起動させる

頻繁にSkypeを使う人向けの設定です。

「全般」から「Skypeを自動的に開始」をONにすると、Windows起動時にSkypeも同時に起動するようになります。

さらに「Skypeをバックグラウンドで起動する」にONをすると、タスクトレイに収納されたままひっそり起動します。

Skypeのテーマとモードを変更する

Skypeのテーマとモードを変更する

「表示」から「色」を変更するとSkype全体のカラーテーマが変更されます。

「モード」は最近のソフトの流行である、目が疲れにくいダークモードを選択することができます。
「システム設定を使用する」にするとWindowsのシステム設定と同じモードが選択されます。
※この場合はダークモードになっています。

音声/ビデオの設定

音声/ビデオの設定

「音声/ビデオ」は、初期設定の冒頭で行ったマイクとスピーカーの設定を変更できます。

Webカメラ・マイク・スピーカー・ヘッドセットなど新しいデバイスを接続して使う場合には、この画面で設定することになります。

Web会議の始め方(自分がホストの場合)

Web会議を始める(自分がホストの場合)

Skype(PCデスクトップ版)のデフォルト画面

Skypeのメイン画面から「会議」をクリック。

会議をホスト

ポップアップウインドウが出るので「会議をホスト」をクリック。

会議のホスト画面

会議のホスト画面です。

情報量の多い画面ですが、どれも大事なので一つ一つ説明していきます。

会議のホスト画面の説明

シンプルに考えると、ホスト画面は「会議を誰とするか」を選択するだけです。
誰をどのように呼び出すかを選択していきます。

カメラやマイクのON・OFFも選択できます。
場合によって、マイクをOFFにして音声だけの会議(ボイスチャット)。
カメラ・マイクをOFFにしてチャットだけの会議を選択することができます。

Skypeの連絡先

ホスト画面から「Skypeの連絡先」をクリックした画面。

相手のSkype情報の一部を知っている場合に、検索バーに文字入力することで会議相手を検索できます。
「相手の名前・Skype名・メール アドレス・電話番号」が検索に引っかかります。
検索した相手はスマホのアドレス帳のように「連絡先の追加」で相手を登録することもできます。

招待を共有

ホスト画面で「招待を共有」をクリックすると、ポップアップウインドウが出ます。
会議への招待リンクURLを相手に教える手段を選べます。

「リンクをコピー」は、これから始める会議の招待リンクURLをクリップボードにコピーできます。
SlackやChatworkなどビジネスチャットや、メール本文に直接ペーストして貼り付けるのに向いています。
一番使いやすい招待手段です。

規定のメールは、Windowsで規定になっているメーラーが起動してメール作成画面を開きます。

Outlookメールは、MicrosoftのメーラーソフトOutlookが起動してメール作成画面を開きます。

Gmailは、Gmailのサイトに飛んでメール作成画面を開きます。

Facebookは、Facebookのサイトに飛んでメッセージ作成画面に開きます。

会議画面の説明

Skype会議画面

ホスト画面で「会議を開始」をクリックして会議を開始した「会議画面」。

情報量の多い画面ですが、大事な部分だけ説明していきます。

会議自体は時間無制限で行うことができます。

Skype会議画面の説明1

画面中央下部分には、よく使う「マイクのON・OFF」「カメラのON・OFF」「会議を終了する」があります。

会議中に一時離席する時に、マイクやカメラのON・OFFを使いましょう。

「会議を終了する」をクリックすると、会議から退出してしまうので会議が終わるまでは基本的にクリックしない方がいいでしょう。

Skype会議画面の説明(チャットウインドウ)

「チャットウインドウの開閉」をクリックすると、チャットウインドウがSkypeウインドウ内の右側に出ます。

チャット入力欄に文字入力してENTERキーを押すことで、テキストを会議相手に送ることができます。

ファイルの送信はPC内のデータを会議相手に送ることができます。(チャット欄にファイルをドラッグでも送信できます)
会議資料や画像を送る際には必須です。

画面を共有する

Skype会議画面の説明(画面の共有)

会議画面内の「画面を共有」をクリックすると。自分のパソコン画面を会議相手に見せることができます。

Skype会議画面の説明(画面の共有の選択)

画面の共有画面は、ディスプレイ・ウインドウを指定することができます。

簡単な共有は、ウインドウではなくデスクトップを共有することです。

Skype会議画面の説明(画面の共有の停止)

画面共有を終了する場合は、「画面の共有」をクリックして「共有を停止」をクリックすることで終了できます。

背景効果を選択する(バーチャル背景)

「会議メイン画面」右下にある「その他アイコン」をクリックし「背景フィルター」を更にクリックします。

背景効果を選択する(バーチャル背景)とは、カメラに写っている人以外を透かして、好きな背景へと擬似的に見た目を変えることができる機能です。

Web会議で使う部屋が散らかっていたり、生活感があってあまり会議にふさわしくないなと思ったら使ってみましょう。
また「背景をぼかす」を選ぶと、自分がいる部屋の背景だけをぼかすこともできます。
Skypeで用意されたものだけでなく、自分で用意した画像を背景に指定することも可能です。

Web会議の始め方(会議に参加する場合)

招待リンクURLを直接貼り付ける場合

Skype(PCデスクトップ版)のデフォルト画面

Skypeのメイン画面から「会議」をクリック。

会議に参加する

ポップアップウインドウが出るので「会議に参加する」をクリック。

ワンクリックで会議に参加する

会議相手からの招待リンクURLを、赤枠部分に貼り付けて「参加」をクリック。

これで相手が待っている会議に参加することができます。

招待リンクURLをメールなどでクリックした場合

メール・LINE・ビジネスチャットツールなどで、Skypeからの招待リンクURLをクリックした場合を説明します。

例として、Slackで送られてきた招待リンクURLをクリックすると、

インターネットブラウザが起動し、招待リンクURLをブラウザで開くか、Skypeで開くかを聞かれます。

Skype(PCデスクトップ版)で開きたい場合は「Skypeを開く」をクリック。

自分のWebカメラ・マイクが起動し、招待された会議に待機した状態になります。

「会議に参加」をクリックすると、Skype(PCデスクトップ版)で会議に参加することができます。

まとめ

Skype(PCデスクトップ版)まとめ

  • 無料版でも時間無制限で会議できる
  • 無料版でも録音・録画可能
  • 会議メンバーのネット回線状況・カメラ・マイクが良ければ、画質・音質がとても良い

Skypeは2003年からある古参ソフトですが、時代とともに地道に進化してきました。
他社サービスは、Web会議を1回あたり時間制限をかけている中、Skypeは時間無制限です。これは強み!
テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。

スマホアプリ版もありリモライフで紹介しています。

こちらもCHECK

スマホ版Skypeの初期画面
Skype(スマホアプリ版)での会議のやり方

欲しくてたまらなかったディスプレイを最近購入したひきこもりライター流浪の民です。 ディスプレイ購入以降、自宅のテレワーク環境の整備がガンガン進んでいます。 一通り整備ができたら、またご紹介しますね! ...

おすすめ記事

ロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」がいつも置かれている場所にある状態

【ロボット掃除機とテレワーク】ちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...

「ノートPCと外付けWebカメラの比較記事」のバナー

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 テレワークにとってのWebカメラとは? Web会議ツールでの重要なアイテム 会社での ...

スタリッシュなデスクライト「山田照明 Z-N1100」 がセッティングされたPCデスク環境

「山田照明 Z-N1100 レビュー」スタイリッシュなデスクライト

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を長期レビューします。(4年以上使用) この記事では、Z-LIGHT公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 見た目の ...

「BenQ EW3280U レビュー」便利な付属リモコンと高音質スピーカーの32インチ4Kモニター

こんにちは、液晶モニターのデュアルディスプレイ歴が10年以上あるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「テレワークで使われているPC」のほとんどがノートPCとの統計が出ています。 ノートPCは小さな画面なので、どうしても並列に作業をすると効率が悪いです。 そこでノートPCにモニターを追加すると、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ノートPCと簡単接続できる、リモコン付きの4K 32インチHDR液晶モニターBenQベンキュー EW3280Uをレビューします。(2 ...

「AZUMAYA スツール トロペ レビュー」可愛らしい北欧風のオットマンにもなる椅子

こんにちは、オシャレな椅子が好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 自宅でのテレワークで椅子にずっと座っていると足を伸ばしたい・・・。体勢を変えたい・・・。 そんな時があると思いますが、メインの椅子がすでにあるならオットマン(足置き)を追加すると足の疲労がかなり軽減されます。 北欧チックなデザインで、椅子にもオットマンにもなる「AZUMAYAあずまや スツール トロペ」をレビューします。 スツールとは背もたれのない椅子のことを呼びます。 メリット デメリット 北欧チック ...

「テレワークに最低限必要なもの3つ 紹介記事」のバナー

テレワークに最低限必要なもの3つ

ひきこもりライターの流浪の民です。 みなさんはテレワークをはじめるにあたって、どんなものが必要かと悩んでいないでしょうか? 結論から言えば、パソコン(PC)環境とネットワーク環境さえあれば、テレワークはどこにいてもできます。 今回の記事では、テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)をはじめるために最低限必要なものをご紹介します。 この記事を読めば、テレワークに最低限必要なものがわかり、スムーズにテレワーク(リモートワーク)をはじめられると思います。 テレワークをはじめるために必要なPC テレワーク(リモート ...