テレワークで役立つ メディア ネタ

オンラインでズバリ伝える力 本のレビュー

2021年7月2日

オンラインでズバリ伝える力 本のレビュー

オンラインでズバリ伝える力
著者:佐藤綾子
発売日:2020年9月8日

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

パフォーマンス心理学の専門家、非言語表現のプロ

著者の紹介

大勢の人の前でスピーチする人

1979年 ニューヨーク大学大学院でパフォーマンス学を専攻。
1980年 サイエンスとして自己表現の研究と教育を開始。

パフォーマンス心理学の第一人者。
現在までの受講生は4万人。
ビジネスリーダー・管理職・学生、首相経験者、50人以上の国会議員にスピーチを指導。

日本人の顔の表情の表出と読み取りなどの「非言語表現」では世界一の実験データを持つ。
マスコミには「人間嘘発見器」というあだ名で呼ばれている。

「オンラインでの自己表現-勝負は非言語力で決まる」

人からの見た目を気にする女性

テレワークで物事をうまく進めるには「空気を察する」よりも「見える化」が大事という本がある中、あえて非言語表現を鍛えるという本著。

テレワークではない会社の内外の仕事は、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚の五感を使ってのコミュニケーション。
オンラインでは視覚・聴覚のみのコミュニケーションとなりました。

この視覚と聴覚に訴えかけるパフォーマンスを鍛えるというのがテーマ。

この場面ではこうした方がいいと主張し、なぜなら○○○はこうなっていますなど、自己データ・心理学用語・有名人の名言などエビデンスを添えて根拠を示してくれる。

パフォーマーとしての技術・能力を上げてくれる本

オンラインでは会議前の準備が大事

にこやかに笑う表情を練習する男性

第一印象は大事、とは数多くの本・人に言われてきた常套句ですが、その第一印象はたった1秒で決まるとのこと。
オンラインではWeb会議の冒頭一瞬が命。

好意を持つ要素を実験した、有名なメラビアンの法則では言葉8%+声32%+顔の表情60%。
何を話すかよりも、どんな表情をするかが大事。
わかっているがなかなか出来ない・・・なので日頃から練習しておきましょう、と表情のトレーニング方法が紹介されている。

Web会議ではカメラフレーム内に写るものに気を配る。
ライト(照明)は必須事項になっていた。

Web会議中の立ち回り

Webカメラの前で親指を立てる男性

オンラインでは普段より少しゆっくりペースで話した方が相手の理解度とインパクトが合うらしい。
そのベストな文字数が1分間に213文字。
私はWeb会議で普段と同じスピードで話していて、なんだか相手の反応が薄くなっていくな、と感じていたので実践していこうと思った。

大きい声よりも強弱のある声が心に響くというのはなるほどな、と思わされた。
話が上手い人は抑揚がしっかりつけられている記憶がある。
タメも大事で、間をおいてから本当に伝えたい言葉を放つ。
ベテランの芸人みたいだ。でも練習すれば習得できそうな気もする。

キネシクス(ジェスチャー)は日常でも大事だが、Web会議ではより重要なものになる。
OKサイン、サムズアップ、NGサインなどシンプルなものでも相手に十分伝わる。
言葉とともにモーションすれば効果的。

Web会議では画面に映る相手を見つめるのではなく、Webカメラを見つめた方が相手は見てくれているな、と感じるらしい。
長時間のWeb会議になると、Webカメラの意識が散漫になってしまうので心に留めておく。

笑顔、アイコンタクト、微表情の読み取りのページなどは奥深く感じた。

即実践できそうなのでは「受け継ぎの法則」
誰かが話ししている時に、自分の話を切り出す瞬間。

  • 相手の声のトーンが下がった
  • 相手が息継ぎした
  • 相手が資料に目を落とした

誰しもなんとなく自然とやっていただろうけど、きちんと説明されると「なるほどね」となる。

主張を通したい場面

会議でプレゼンする男性

第3章では「オンラインで主張を通す言葉の使い方」が書かれている。

セミナーなどの講師、営業職が用いれば効果的そうに感じた。

一つだけ触れるなら「一文一義の原則」
1つの短い文章で意味を伝える。
これが出来ていない人は結構見かけます。

伝える力を鍛える

自宅でスピーチの練習をする男性

本の終盤では、

  • Web会議の事前チェック
  • 顔の表情訓練
  • 声のトレーニング

をどうすればいいか具体的に書かれている。

オンラインでパフォーマンスを発揮する人はここまでやるのか、と感嘆した。

Web会議で、見られる・聞く・話す能力を伸ばしたい人に向いた本

Web会議でジェスチャーする女性

何もしていない素の自分でWeb会議に臨むのではなく、パフォーマーとして「自分」というキャラクターを演じることを鍛える。

Web会議で相手に本気で挑みたい人がターゲット。

オンラインセミナー講師、Web会議で上を目指す営業職、多人数Web会議でのファシリテーターなどに向いている。

日常のWeb会議でも、いくつかは即実践できそうなものがあったので、私もそこから始めたい。

おすすめ記事

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。 ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe Ha ...

ReadMore

レンタルスペースでテレワークをする女性

テレワークで役立つ

2023/3/9

自宅以外でテレワークにおすすめの場所

ワークアウト好きテレワークライターのCameHomeです。 普段は自宅でテレワークをしてるけど、息抜きを兼ねてたまには外でテレワークをしたい! テレワークをする際に、会社勤めの方は在宅勤務しか認められていないことがほとんどだと思います。 でも、会社から許可を得た人やフリーランスの方などは自宅以外の場所でも仕事をすることができます。 今回は自宅以外でテレワークできる、オススメのテレワークスポット(場所)を紹介したいと思います。 個室を使えるテレワーク向きの場所 コワーキングスペースのようなみんなで同じ大部屋 ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

Q&Aいまさら聞けないテレワークの常識 本のレビュー

Q&Aいまさら聞けないテレワークの常識 著者:武田かおり、中島康之 発売日:2020年10月16日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークに関わって10年以上のキャリアをもつ社労士がアドバイス 10年以上に渡って、企業のテレワーク相談を受けてきた社会保険労務士(社労士)の2人。 日本でテレワークという言葉が急激に認知された2020年。 それ以前は「テレワークって電話でする仕事?」「テレワークってテレアポ?」という質問をされていたそう。 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ノートPCと外付けWebカメラはどれぐらい違う?テレワーク定番モデルで比較

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのか実際にいろいろ比較してみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークにとってのWebカメラとは? Web会議ツールでの重要なアイテム 会社での勤務時 ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

会社がテレワーク推奨なのに出社する理由

会社からテレワーク推奨されているのに、結局出社してしまう人たちの記事がマネーポストWEBにあったので紹介します。 テレワークのメリットを感じつつも、色々な事情が混ざって出社を選んでいるようです。 人流抑制の観点から、働く人たちもテレワークが推奨されているが、そうした中で「以前より出社頻度が増えた」という人もいるようだ。在宅でできる仕事にもかかわらず、わざわざ通勤してまでオフィス勤務にこだわるのには、どんな理由があるのだろうか。 マネーポストWEB Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境 ...

ReadMore

ハッカー

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで大事な情報セキュリティ対策

テレワークの効率をあげるためにコンパクトなデスクとモニターがものすっごく欲しいテレワーク初心者の流浪の民です。 パソコン(PC)は2画面だと作業効率がぐっとあがるんですよね。 さすがにノートPCだけでは、いくつかの作業をするのはつらい物があります。 情報セキュリティ対策と聞いて、具体的に何をすればいいか思い浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか? 「セキュリティならウイルスセキュリティソフトを入れておけばいいんじゃないの?」と思っている人も多いのが現状です。 実際は他にもできるセキュリティ対策があります。今回 ...

ReadMore

テレワークする猫

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワーク・リモートワーク・在宅勤務とは?

ひきこもりライターの流浪の民です。 最近、テレワーク推進、リモートワークや在宅勤務などの言葉がテレビでも飛び交っているけど、「テレワークってそもそも何?」「リモートワークってどんな意味?」「在宅勤務とどう違うの?」と思ったことはないですか? 今回はテレワーク、リモートワーク、在宅勤務、それぞれの意味や違い、テレワークの歴史を紹介しつつ、経営者側と従業員側から見たテレワークのメリットとデメリットをそれぞれ考えていきます。 この記事を読むとテレワークについて理解も進み、イメージもできるようになると思います。 ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書 本のレビュー

テレワーク環境でも成果を出す チームコミュニケーションの教科書 著者:池田 朋弘 発売日:2020年11月27日 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 2016年にリモートワークを先んじて全面導入した起業家 著者は、起業家で数度の会社の創業に携わっている。 2013年、UXリサーチ事業を行う会社ポップインサイトを創業し代表取締役に就任。 2016年、同社はリモートワークを全面的に導入。 2018年、総務省のテレワーク先駆者百選に選定される。 現在はDX ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

知っている人は、すでにやっている「テレワークにゲーミングマウス導入」 ゲーミングマウスを導入することで仕事は早くなります。早く終われます。 仕事時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期のあった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLO ...

ReadMore