リモートワーク

テレワークで現れた“困った社員”ランキング|ビジネスコミュニケーション調査2021

2021年6月21日

Web会議(Zoom)で一切発言しない困った社員

全国の20歳~59歳の会社員・公務員・団体職員を対象に「ビジネスコミュニケーションに関する調査」を実施。
1,000名のサンプルを集計。(クオリティア調べ:2021年4月6日~4月7日の2日間)

面白い調査結果だったので紹介します。

テレワークのコミュニケーションツールは「メール」がいまだ主役

仕事で使用しているコミュニケーションツールの中で、最も使用頻度が高いツールはどれですか?

「仕事で使用しているコミュニケーションツールの中で、最も使用頻度が高いツールはどれですか?」のアンケート結果 データグラフ

テレワーク特化ブログなので、テレワークを行っている人だけに絞って触れます。

テレワークで最も使われているコミュニケーションツールは、いまだメールが58.0%でダントツ。
次いで電話17.7%。
この2つだけで3/4を占めます。

テレワークでは、3つの必須項目があってパソコン・ネット環境・Web会議と言われています。
Web会議をよく使っているのはたった8.8%。
ビジネスチャットの方が高く15.5%あります。

社外向けならメール・電話はわかるんですが、社内で仕事を回すならWeb会議&ビジネスチャットの方が効率が全然いいと思います。

テレワークでいまだに固定電話・FAXを使っている人

Web会議利用で出現した“困った社員”ランキング

Web会議で一切発言しない沈黙マン・Web会議で周囲がうるさい雑音マン

「Web会議利用で出現した“困った社員"」のランキング(10位まで)

なかなか辛辣な表現ですが「こんな人いるなぁ」と思いつつ、「自分もこれやってるわ・・・」というのもあったり。

1位 Web会議で一切発言しない沈黙マン

ごく少人数のWeb会議で一切発言しないのは問題ですが、10人とか多人数のWeb会議なら「聴き専」として参加しとくのはありだと思います。
(自分と関係のある)会議に参加しないのが一番NG。

2位 Web会議で周囲がうるさい雑音マン

テレワークしている環境の問題なので、自宅に家族がいる状態だとずっと静かにするのは難しそう。特に小さな子供がいると無理ゲー。

3位 Web会議で発言が重なる被せマン

相手の話を聞いてから、自分の話をするのがコミュニケーションの基本。
ネット回線やWeb会議ツールの遅延で声が被っちゃうことはよくありますね。
被りながら話し続けちゃう人は遅延しまくりなのかな?
それともプッシュが強い人なのか。

4位 Web会議でキーボード音がうるさいカタカタマン

メカニカル系の打鍵音がよくでるキーボードを使っている人でいそうかな。もしくはENTERキーをターン!している人か。

使っているキーボードがカタカタうるさくて自分自身で困っている人には、静音設計キーボードを使うのをオススメします。

created by Rinker
音が気になる場所や時間帯での使用に最適なUSB静音フルキーボード
メンブレン方式 マルチファンクションキー付き
レビューを見る

ビジネスチャット利用で出現した“困った社員”ランキング

ビジネスチャットもビジネススキルの一つ

「ビジネスチャット利用で出現した“困った社員”」ランキング(10位まで)

1位 チャットで既読なのに返事をしない既読スルーマン

既読機能があるビジネスチャットツールはLINE WORKS、kintone、Talknote、type talk、Tocaroなどがあるようです。
日本人はLINEに馴染みがあるので、なんとなく状況は分かるでしょう。
プライベートだとありなのかもしれないですが、仕事で長時間返事しないのは問題。
返事できない状況なら「あとで返事します」のひと言が欲しいですね。

2位 チャットなのに長文を送ってくる長文マン

チャット相手に言う内容が何件かあると、ついやってしまいがち。
日常的にいつもやっている人は少なそうなレアキャラ。

3位 チャットですぐの返信を求めてくる即レス要求マン

チャットを送ってきて、こちらが確認する前に電話してきて「さっきチャットしたんだけどー」系。
ある程度、余裕をもってチャットしておきたいところ。

ビジネスチャット(slack、チャットワークスなど)の習熟もビジネススキルの一つ

Web会議、ビジネスチャットは気を付けて使っていきましょう

胸に手をあてて過去を振り返る人(反省中)

こういう所で人は嫌がるんだな、とわかる調査でした。

ついやってしまったという瞬間的なものは仕方がないとして、日常的にやってしまっている人は胸に手をあてて、自分の行動を少し振り返るべきなのかもしれません。

過剰なマナーは使いづらいだけですけどね。

 

引用元

https://www.qualitia.co.jp/doc/newsrelease20210427.pdf
https://www.qualitia.co.jp/doc/newsrelease20210427.pdf

www.qualitia.co.jp

  • この記事を書いた人

ヘタリティ

自宅PCデスク環境とガジェットを愛するブロガー&こじんまり系Webデザイナー。
自宅での仕事歴は15年以上。リモートワークならではの便利さ&楽しさを広めたい。