テレワークで役立つ

テレワークで役立つネット環境知識

2021年4月22日

テレワークで役立つネット環境知識

テレワーク初心者&ひきこもりライターの流浪の民です。
コンパクトなデスクとデュアルディスプレイが欲しいっ!

テレワークにはネット環境が必須です。
しかし、自宅で固定のネット環境を契約していない人もいるのではないでしょうか?

テレワークをする時に快適・安全なネット環境を確保したいという方に向けて、知っておきたいネット環境についてご紹介します。

自宅でインターネットに繋ぐ(光・ケーブルテレビ等)

自宅でインターネットを見ている女性

光回線、ケーブルテレビ回線、ADSL、これらをまとめて固定回線(自宅に固定して使用するインターネット回線)と言い、主に自宅や会社などで利用することになるインターネット回線です。

光回線(光ファイバー)

光回線とは、光ファイバーを使った高速なインターネット回線のことを言います。

高速で繋がる光回線(光ファイバー)

光回線のタイプ

  • ファミリータイプ
    主に戸建て向け。
    自宅内の回線終端装置まで全てを光ファイバーで接続。
  • マンションタイプ
    主に集合住宅向け 。
    配線方法によって「光配線方式」「VDSL方式」「LAN方式」の3つがある。

があり、配線方式による違いを表にまとめましたので参考にしてみてください。

光配線方式自宅内の回線終端装置までを光ファイバーで接続する方式。ファミリータイプも光配線方式で最も通信速度が速い。
VDSL方式集合住宅内の設備(MDF)までは光ファイバー、設備から自宅内のVDSL装置までは電話回線で接続する方式。マンション内の設備からは電話回線を利用するため、光配線方式に比べてかなり通信速度が落ちる。
LAN(イーサネット)方式集合住宅内の設備(MDF・集合回線終端装置)までは光ファイバー、自宅まではLANケーブルで接続する方式。集合住宅全体で1つの回線終端装置を利用するため、多くの人が利用する時間帯には混雑が発生し、通信速度が低下する。LAN方式を利用しているところはほとんどなく、一部の集合住宅のみ。

テレワーク向きなのは?

テレワークには【光回線方式】の有線LAN接続が最適です。

  • 通信速度が安定して速い
  • データの遅延が少ない
  • 多くの人が使う時間帯でも比較的遅くなりにくい

ケーブルテレビ回線

ケーブルテレビ

ケーブルテレビ回線は、現在は基地局から変換器まで光ファイバーを使用し、変換器から自宅内の回線終端装置までは同軸ケーブルを使用するHFC(光・同軸ハイブリッド)方式でインターネット通信を行う方法が主流です。

HFC方式は、光回線のVDSL方式に近い接続方式です。

  • 自宅にあるテレビ回線を用いるため、サービスを利用しやすい
  • HFC方式を採用(基地局から変換器まで光ファイバー、変換器から自宅まで同軸ケーブル)
  • 途中から同軸ケーブルを使用するため、光回線ほどの速度が出ない

といった特徴があげられます。

一部のケーブルテレビ会社で完全な光回線サービスの提供も始まっていることや通信量の増大、世界的な5G網の構築といった流れから、ケーブルテレビ会社でもHFC方式から完全な光回線サービスへの移行が進むと考えられています。

ADSL

LANケーブル

ADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Line(アシンメトリック・デジタル・サブスクライバー・ライン)の略称で、電話回線(メタルケーブル)を利用してインターネット通信を行います。

  • 基地局から遠くなるほど通信速度が落ちる
  • 電磁波の影響も受けやすく、安定した通信が難しい

といった特徴があげられます。

光回線網の整備が進み、現在はADSLを新規に申し込むことはできません。
また、NTTでは2023年1月にフレッツ光サービス提供エリアでのADSLの提供終了を予定しており、光回線への移行を促しています。

IPv6とIPv4

インターネットに接続された機器には機器を識別するために固有のIPアドレスが割り降られます。
IPとはインターネットプロトコルの略で、データ通信の方法・ルールのことで、IPv4はその第4版、IPv6は第6版です。

IPv6のイメージ

IPアドレスの数

  • IPv4は最大約43億。ネットワークに繋がる機器が爆発的に増えているため、枯渇しつつある。
  • IPv6はIPv4の2の96倍。統計から2050年の世界人口を考えても枯渇しない。 

となっています。IPv4は枯渇しつつあるため、ネットワークの混雑が常時発生しているような状況です。
固定回線ではIPv6に対応していないと混雑時の速度が低下してしまい、使い物にならないといった問題が実際に起きています。

速度が遅く感じるときは、IPv6に対応しているかプロバイダに確認し、対応しているときはIPv6の適用方法なども一緒に確認してください。
また、ルーターもIPv6に対応している必要があります。

今からネット環境を準備するのであればIPv6で構築していくのがオススメです。

外出先でインターネットに繋ぐ(モバイルWi-Fi・テザリング等)

モバイルルーター(モバイルWi-Fi)

モバイルルーターをレンタルするのも1つの方法です。会社がテレワーク従事者向けに契約して貸し出すといったことや、個人でテレワークに使用するからといったテレワーク関連の契約も伸びているそうです。

モバイルルーター

  • 外出先でパソコンをインターネットに接続できる
  • 契約先によっては100GBなど大容量プランを利用できる
  • Web会議など通信量を大きく消費するサービスを多用する場合は通信量の上限に達する場合がある
  • 使えるエリアが限定的
  • 速度が遅いときや、安定性に欠けるときがある

一部のモバイルルーターのレンタルサービスでは光回線並の速度を提示・計測しているところもありますが、使用する場所や建物の作りなど周囲の環境に大きく影響されるので注意が必要です。

は言え、モバイルルーターとPCをセットで貸し出すことは他の危険なネットワークに繋ぐ危険性が減るため、セキュリティ上でのメリットが大きいと言えます。

テザリング

テザリングとは、スマホやタブレットなどの通信回線を利用してPCなど他の機器ををインターネットに繋ぐ方法のことを言います。

テザリング

  • 外出先でパソコンなどを手軽にインターネットに接続できる
  • テザリング自体が使用できるかどうか、通信量の上限は携帯会社と契約内容次第
  • 上限に達した際は、通信速度が大幅に制限される 

スマホでのインターネットへの接続や閲覧にも影響が出てくるため、あくまでも外出時の一時的な利用法として考えた方が無難です。

無料Wi-Fi(公衆無線LAN・フリーWiFi)

無料Wi-Fi(公衆無線LAN・フリーWi-Fi)とは、無料で誰でも接続できるWi-Fiのことです。
近年、国の政策や顧客を呼び込むためということもあり、様々な場所で整備されつつあります。

無料Wi-Fi(公衆無線LAN・フリーWi-Fi)

セキュリティ上の懸念点

  • どんな人でも接続できる
  • 暗号化されていない
  • 暗号化やパスワードが設定されていてもそのパスワードがどこかで配布されている 

といった点があり、通信の盗聴や情報漏洩などのセキュリティ上の問題があります。
仮にセキュリティ対策をしたとしても、業務で使用するインターネット回線としては好ましくないと言えます。

安全対策(ルーターのパスワードを強固に、VPNの利用)

ルーター

固定回線を自宅で利用する場合にルーターの接続パスワードを初期設定のままにしている人がいます。

ルーターの接続パスワードなどを初期設定のままにしていると簡単に他の人が自宅のネットワークにアクセスできてしまい、不正アクセスなどを受けやすくなります。

インターネット(ネットワーク)に繋がっているルーター

対策

  • 使用しているルーターのパスワードやSSIDを強固なもの変更
  • ルーターのソフトウェアも常に最新の状態にする

といった対策があり、どちらも重要です。

VPN

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的なプライベートネットワークを構築し、安全な通信経路を使ってデータをやり取りする技術のことを言います。

VPNを使用しているPCとスマートフォン

VPNの特徴

  • 送受信されるデータが暗号化される
  • 通常のネットワークより高いセキュリティを確保できる
  • 初期設定を誤ると情報漏洩の危険性が高まってしまう場合がある
  • VPN接続をすると回線速度が遅くなることがある

といったものがVPNの特徴としてあげられます。設定には注意しなければなりませんが、セキュリティ面を考えればVPN接続を使用するメリットの方が大きいと言えます。

まとめ

テレワークで快適に仕事していくのであれば、光回線方式の光回線を選びたいところです。

戸建て住宅では光回線方式は問題なく導入できますが、集合住宅の場合はどのような方式が導入されているかは住んでいる集合住宅次第になります。

他にもケーブルテレビ系の回線しかない、という集合住宅もあるのでみなさんが住んでいるところに合わせた光回線のサービスを選んでください。
また、外出先でインターネットを使用したいのであればモバイルルーターを契約するのも一つの方法です。

セキュリティの観点では、ルーターのソフトウェアを最新にしてパスワードを複雑なものに変更するのは是非やっておきたい点です。
大事なデータを扱う会社や組織では、VPN導入が一般的になってきています。

おすすめ記事

テレワークで役立つ メディア ネタ

2023/3/13

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 本のレビュー

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術 著者:山内貴弘 発売日:2020/9/17 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 元IBMの要職で、世界中のITエンジニアを相手にしてきたテレワーカー 著者は元IBM勤務。同社の世界レベルでの人材配置の責任者の一人という要職に就いていた。 世界中に散らばる同社ITエンジニアと直接会うことなくリモートワークで調整をしてきたという。 著者自身もITエンジニア。 Amazonで著者名を検索する ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/19

こだわりのデスク環境を全部晒します【テレワーク快適部屋】

普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ デュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりが詰まっています。 総額になるとなかなかの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 PCデスク環境構築の参考になれば嬉しいです。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境 構築の狙いは『 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。 ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe Ha ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

高級キーボードの世界へようこそ クセになる打鍵感でテレワークを楽しく

PC歴20年以上でキーボードを20台近く使ってきました。 その中でも使い心地がよくて、リピートして買っているキーボード シリーズがあります。 打鍵感、キー配列、サイズ感、本体重量のバランスがいい。 特に「打鍵感」は独特でハマる人が多く、昔から人気が高いキーボードです。 なぜ、このキーボードを現在使っているかちょっと語らせてください。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 結論から先に言うと、東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKを使ってます 東プ ...

ReadMore

通勤ラッシュ時の電車待ち

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/2/7

テレワーク最大のメリットは通勤ストレス減少。気になる課題は?

通勤ストレスは無くなってよかったと思う人が多数 リサーチ会社マイボイスコムが、インターネット調査でテレワークについてアンケート。 『在宅勤務・テレワーク に関するアンケート調査 第2回目』を2021年5月1日~5日に実施し、10,049件の回答がありました。 テレワーク・在宅勤務を経験している人は、まだまだ少ない 首都圏・大都市圏だけでなく地方も含まれて回答されているので、テレワーク・在宅勤務の経験者は36%どまり。 大都市圏の大手企業でもそこそこレベルのテレワーク・在宅勤務率。 地方では更にテレワーク・ ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。 他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット! テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。 無料版でも録音・録画機能が使えるのも地味に大きい。 テレワーク環境のレビュー用に、高画質カメラのハイエンドAndroidスマホを最近購入しました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Skype(PCデスクトップ版)とは? S ...

ReadMore

リモライフ

2023/3/4

テレワーク、リモートワーク特化ブログ「リモライフ」について

リモライフはテレワーク、PCデスク環境の構築をテーマにしたブログ この記事を書いている人は誰? この記事を書いている私、Safe Haven(セーフヘイブン)はこのブログ「リモライフ」の運営者です。 ファミコン&スーパーファミコン世代ど真ん中なおじさんです。 見た目は10歳若いとよく言われます。日頃のアンチエイジングのお手入れが効いているのでしょうか。 PC環境を主に紹介するサイト「DIGITAL DIY」の、PCデスク周りを晒すイベントに応募するために作成したTwitterアカウント名をそのまま引き継い ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/19

山田照明 Z-N1100 レビュー【スタイリッシュなデスクライト 】

テレワークで部屋の天井にある照明だけでPC作業をしていると、手元が暗くて目が少しずつ疲れてきます。 長期間続けると視力の低下にもつながる可能性あり。 デスクライトがあると手元がハッキリ見えて、目が疲れにくいです。 テレワークと じっくり向き合うならデスクライトの導入をしておきたい。 私が使っているデスクライト「山田照明 Z-LIGHT Z-N1100」を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 山田照明 Z-N1100 基本仕様 カラー ブラ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/20

ロボット掃除機で、テレワークのちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/19

デスク環境はケーブル&収納を整理すると見た目が全然変わる

PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル 現在の自宅PCデスク環境。 基本的に不要な物は置かない。 PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ こちらもCHE ...

ReadMore