ガジェット レビュー リモートワーク

「Smart 5min. 体験レビュー」5分のスキマ時間でできる自宅オンライントレーニング

2023年11月18日

こんにちは、10年以上に渡って毎朝晩、自宅でストレッチ&軽い筋トレをしているSafe Havenセーフヘイブン@KEF47223925)です。

心拍数センサーと専用アプリを組み合わせて、5分間の心拍数連動オンラインエクササイズができるissinの「Smart 5min.スマートファイブミニッツ」をレビューします。

オンラインで参加者が集まり、みんなの頑張りを見つつ自分も頑張って自宅トレーニング

朝に5分の運動をしておくと、1日の活力アップ、集中力アップ、ストレスの軽減などメリット多数!

issinさんから製品提供をして頂きましたので、レビューさせてもらいました。

テストモデルでの体験レビューとなります。製品版では仕様変更が随所でされる予定。

メリット デメリット
5分のスキマ時間でサッと運動できる
短時間で効率的なトレーニングができる
自分の心拍ゾーンを確認しつつ、運動量を調整できる
他の参加者の存在が感じられるので、自分も頑張れる
特になし

Smart 5min.の製品紹介

issinとは?

issin ロゴ

2008年にissinの前身となる企業popInポップインを創業。
2021年に東京大学発のスタートアップ企業としてissinイッシンを設立

過去に開発した製品では、

  • popIn Aladdin(現在はXGIMIに事業売却し、Aladdin Xに社名変更)
  • スイカゲーム(元々はpopin Aladdinにインストールされていたゲーム)
  • スマートバスマット

があります。

issinの経営ビジョンは「生命力溢れる世界を実現する」となっています。

心拍数を目安にしたオンライントレーニング

心拍数 トレーニング オンライン

Smart 5min.はスマホ連動の専用デバイス(心拍センサー)を使って、自宅でトレーニングができます。

オンラインで参加者グループの存在を感じられることで、トレーニングへのモチベーションが高まります。

カメラを使わないので部屋や自分を写す必要がありません。

自分が目標とする心拍ゾーンに上げることで、安全で効率的なエクササイズができます。

朝の運動は良いことだらけ

朝 運動

朝に5分のトレーニングをするとメリットがたくさんあります。

  • 1日の活力アップ
  • 集中力アップ
  • 代謝向上
  • 習慣化しやすい
  • 時間の効率化
  • ストレスの軽減
  • 健康維持
  • 自己肯定感の向上

目的に合った「心拍ゾーン」で効率的な運動

運動 心拍数Smart 5min.のアプリ内で、自分の心拍ゾーン(心拍数に基づく運動強度を測る指標)を確認できます。
テストモデルでは年齢の入力は無かったので、心拍ゾーンは大まかな数値が表示されていました。

運動することで心拍数を上げて、自分に合った効果を狙います。

90~100%は運動能力向上。
80~90%は筋力と基礎代謝向上。
70~80%は心肺機能の強化。
60~70%は脂肪燃焼と持久力向上。
50~60%は体力の回復と基礎代謝向上。

Smart 5min. 公式PR動画

Smart 5min.(テストモデル)の外観

Smart 5min. 同梱品

レビューキットの同梱品

スマートバンド

心拍センサー

専用充電器

Smart 5min. バンドシリコン製の柔らかいバンド。
普段は丸めた状態でコンパクトですが、棒状に伸ばすことができ手首に「パチッ」っと巻きやすくなっています。

Smart 5min. バンド カラー

現状ではバンドのカラーが3種類あります。

  • ブルー
  • ブラック
  • ピンク

Smart 5min. バンド 表面

バンド表面(伸ばした状態)
端に花のようなロゴマークがあります。

Smart 5min. バンド 裏面

バンド裏面(伸ばした状態)
両端に小さな穴がありますが、なぜあるかは不明。

Smart 5min. 心拍センサー

心拍センサー。
手首の脈拍を感知することで、心拍数をカウントします。

心拍センサーをバンドに取り付けることで「スマートバンド」になります。

心拍センサーをバンドに取り付けてスマートバンド化。

Smart 5min. スマートバンド

スマートバンド完成。

心拍センサーは肌に直接当たるように装着します。

Smart 5min. 装着

手首に着けるとこんな感じ。
スマートバンドは柔らかいのでフィットしやすいです。

手首の上側に心拍センサーが当たるよう着けます。

スマートバンドを外して丸めた状態。

Smart 5min. 充電器

心拍センサー専用の充電器。
USB-A端子で接続します。

テストモデルなので簡素な仕様になっています。
ケーブルの長さは20 cm。

専用充電器のケーブルが短いので、「モバイルバッテリー」に接続して充電していました。

バッテリーの持ちは7~8日間。
充電時間は約1.5時間。

スマートバンドでも伸ばした状態ならそのまま充電ができました。

サイズ

バンドを丸めた状態の直径は41 mm。

Smart 5min. バンド サイズ

Smart 5min. バンド 厚さ

バンドを伸ばした状態の長さは300 mm、幅は19 mm。
厚さは2 mm。

Smart 5min. 心拍センサー サイズ

Smart 5min. 心拍センサー 厚さ

心拍センサーの長さは42 mm、幅は23 mm。
厚さは13.5 mm。

専用充電器の長さは63 mm、幅は26 mm。
厚さは13 mm。

バンドを手で持つとこんな感じ。

心拍センサー、専用充電器それぞれを手で持つとこんな感じ。

重さ

バンドの重さは21 g。
心拍センサーの重さは9 g。

組み合わせてスマートバンドにしても非常に軽量。

専用充電器の重さは16 g。

Smart 5min.(テストモデル)のアプリ説明

スマートバンドとアプリはBluetooth接続
テストモデルと製品版では仕様変更される可能性が高いので、アカウント登録などの説明は割愛します。

Smart 5min.のオンライントレーニング動画

アプリを起動すると、ノリの良い音楽に合わせてトレーニングが始まります。

トレーニング内容はシンプルな動作がほとんど。
動画内のトレーナーの動きを見て、動きを真似します。
初めてでも10秒の見本で大体理解できるレベル。

20秒の運動、10秒の休憩、20秒の運動、10秒の休憩…を約5分間繰り返します。

トレーニング中は自分の心拍ゾーン参加者同士の心拍ゾーンリアルタイムで確認できるようになっています。

自分の目指している心拍ゾーンを狙って運動するのが大事。

Smart 5min.(テストモデル)で実際にトレーニング

Smart 5min. トレーニング前の準備

デスク スマホスタンド

PCデスクに「スマホスタンド」、床には「ヨガマット」をセッティング。

スマホスタンド

スマホでSmart 5min.アプリを起動し準備。

スマホ画面を見ながらトレーニングするので「スマホスタンド」は必須でしょう。

ヨガマット 床

ヨガマット」は手足が滑りにくく怪我を防いで、クッションになって体に優しいです。

床に響く衝撃音も減るので、賃貸物件の人には是非オススメ。

動きやすいようTシャツとスウェットパンツを着用しました。

左腕にはSmart 5min.のスマートバンドを装着。

後々、靴下を履いたままなのを後悔します。

Smart 5min.でトレーニング!

実際に運動したトレーニング種目と、簡単な感想を交えつつ紹介していきます。
左側の画像がトレーナーの見本、右側の画像が筆者のトレーニング風景です。

今回はテストアプリ版のトレーニング内容ですが、製品版では随時配信されていく予定です。

バーピージャンプ

まずはバーピージャンプからスタート。

いきなり最初に一番キツイのがきました。
普段やらない動きなので、ぎこちなくなってしまう。

バーピージャンプとありますがジャンプはしません。

スクワット

片足を上げながらの変則スクワット。

体が硬い人にはキツイかも。
毎日ストレッチしているので、苦では無かったです。

ジャンプ

しっかりジャンプしてます。

賃貸物件だと階下に響くのでやりにくい種目。

パンチ

左右の腕を交互に出してパンチ。

ぱっと見は楽そうだけど、実は全力でやるとキツイ系。

フロントランジ

個人的に3番目にキツイ種目。

このへんから心拍数が結構上がってきます。

ウエストツイスト

腰をねじる運動なんでしょうけど、なんかやっていて腰をねじってる感が弱い。

腰痛持ちなんで硬いのかなぁ。

プランクダッシュ

バーピージャンプの次にキツイ。

靴下を履いたままだとズレて出来ない。
ヨガマット」&裸足を推奨。

バイシクルクランチ

クランチ(腹筋)は毎日30回しているので余裕なのです。
心拍数が上がったのを整えていく。

テストアプリでは以上でトレーニング終了。
約5分。

トレーニングを全力でやってみたら・・・

全力でやってみたら、5種目目のフロントランジあたりから心拍ゾーンが80%を超えて「筋力と基礎代謝向上」状態。

プランクダッシュで最高88%まで上昇。
かなり息があがりました。
ジョギングで1 km軽く走ったぐらいの運動量。

朝に運動することで活力アップ、集中力アップ、ストレスの軽減といったメリットは確かに感じられました。

Smart 5min.のトレーニング後の感想

トレーニング グループ

自分の心拍ゾーンを常時確認できるので「もうちょい激しくやろう」「これぐらいをキープ」なんて思いつつ、運動量の加減調整ができるのが良かったです。

あと参加者同士の心拍ゾーンを見られるので、周りにつられて自分も頑張れる感がありました。
※テストアプリ版では、参加者枠は人ではなくコンピューターでした。

ヨガマット」があるなら靴下は履かないほうが良かった。
靴下だと滑って動きづらかったです。裸足推奨

Smart 5min.(テストモデル)の体験レビューまとめ

メリット、長所

 5分のスキマ時間でサッと運動できる

 短時間で効率的なトレーニングができる

 自分の心拍ゾーンを確認しつつ、運動量を調整できる

 他の参加者の存在が感じられるので、自分も頑張れる

デメリット、弱点

特になし

Smart 5min.を体験してみての感想

テストモデルでの体験レビューになりますが、大まかには流れがつかめました。(製品版では各所で仕様変更される予定)

自分の心拍数を意識しながら運動するという習慣がなかったので面白かったです。
オンラインで参加者同士の心拍ゾーンを見ながらトレーニングするので、モチベーションを保ちつつ続けられそう。
トレーニングはシンプル動作で、自分の頑張りに比例してキツくなる内容でした。

Smart 5min.のコンセプト通りに「朝の忙しい時間帯に5分とる」これが一番の難所。
朝じゃなくても、スキマ時間の5分でトレーニングできる手軽さは便利。

「スポーツジムに行くまでもないが、自宅でちょっと運動したい」そんな人のためのガジェットに感じました。
リモートワーク続きで自宅からなかなか外出しなくて、運動不足がちの人に向いてそうです。

お知らせ

Smart 5min. LINE公式アカウント」で限定情報をお知らせ中。

近日中にSmart 5min.の発売時期、販売価格などの情報発表があるのではないでしょうか。
大幅割引セール情報もあるとのことです。
Smart 5min. LINE

おすすめ記事

「BenQ EW3280U レビュー」便利なリモコンと高音質スピーカーの4K32インチHDR液晶モニター

こんにちは、液晶モニターのデュアルディスプレイ歴が10年以上あるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「テレワークで使われているPC」のほとんどがノートPCとの統計が出ています。 ノートPCは小さな画面なので、どうしても並列に作業をすると効率が悪いです。 そこでノートPCにモニターを追加すると、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ノートPCと簡単接続できるリモコン付きの4K 32インチHDR液晶モニター「BenQベンキュー EW3280U」をレビューします。( ...

「Webカメラ用ライトを紹介する記事」のバナー

Webカメラ用ライトをPCに付けると、オンライン会議で映える!【Yarra】

こんにちは、部屋の広さ以上の明るさがあるシーリングライトが無いと心許ないSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「カメラは照明が大事!」というのは、よく耳にします。 12畳用シーリングライト&「間接照明用LEDテープライト」で十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議をやってきました。 しかし、Webカメラ用ライトはリモートワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。 メリット デメリット 美肌効果があり若く見 ...

「東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKを紹介する記事」のバナー

「東プレ リアルフォース」クセになる打鍵感で快適テレワーク

こんにちは、PC歴20年以上でキーボードを20台近く使ってきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 その中でも使い心地がよくて、リピートして買っている「東プレ リアルフォース」というキーボードがあります。 打鍵感、キー配列、サイズ感、本体重量のバランスがいい。 特に「打鍵感」は独特でハマる人が多く、昔から人気が高いキーボードです。 なぜ、このリアルフォースを現在使っているかちょっと語らせてください。 「東プレ リアルフォース」R2A-JP4-BKを使ってます 東プレ リアル ...

「ロジクール BRIO 100 レビュー」安価で画質・音質が良いWebカメラ

こんにちは、これまでWebカメラを10台以上使ってきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段リモートワークで使っている高画質Webカメラ「ロジクール BRIO 4K C1000eR」の、BRIOシリーズに末っ子「ロジクール BRIOブリオ 100」が登場。 リモライフでは安価なWebカメラに興味を持たれている読者さんが一定数いるので、どんなものかと思って購入しレビューしてみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用しています。 メリット デメリ ...

「ダイキン 空気清浄機 MC55Xを紹介する記事」のバナー

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 部屋に漂う嫌なニオイを消してキレイな空気に浄 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...

「エルゴヒューマン プロ レビュー」10年使い込んだからこそ分かるメリットとデメリット

自宅でテレワークをしている人に、使っている椅子を聞くとよく耳にするエルゴヒューマン。 実は10年以上前からエルゴヒューマンの椅子を使っていました。 「エルゴヒューマン」の約10年間の長期間使用レビューと、新たに買った「エルゴヒューマン プロ」のレビューをします。 エルゴヒューマンの特徴、魅力、デメリット、向いている人などが分かります。 この記事では、エルゴヒューマン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 メリット デメリット 調節パーツが多くて体に合わせやすい 腰を支えてくれるランバーサ ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

「ロジクール G502WL 紹介記事」のバナー

「ロジクール G502WL レビュー」作業効率が向上するマウス

ゲーミングマウスを導入することでPC作業は早くなります。早く終われます。 作業時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される。 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期があった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 ロジクールはPC周辺機器で日本トップクラスの知名度 ロジクールとは? スイスに本社を置くLOGITECH(ロジテック)社は1981年に設立。 そのロジテック社の日本法 ...

ノートPC「Thinkpad E14 Gen2」がPCデスクの上に置かれている

【レノボ ThinkPad E14 Gen2 レビュー】Thinkbook

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った、テレワーク向けの高コスパなノートPC【レノボ ThinkPad E14 Gen2】を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている、こじんまりWebデザイナーのSafe Havenです。 チームワー ...