テレワークの問題解決 メディア ネタ

リモートワークに向いている人・向いていない人【文章が読めないBY】

2023年5月3日

チャットに書いてある文章の意味が分からなくて悩む人

謎解き統計学 | サトマイさんが、YouTubeでリモートワークの統計・自身の経験を紹介

謎解き統計学 | サトマイさんとは?

YouTubeチャンネル「謎解き統計学 | サトマイさん」トップページのスクリーンショット

YouTubeチャンネル「謎解き統計学 | サトマイさん」は、確率・統計を使って世の中の謎を解く「リアル謎解き」を体験していただく、教育エンターテイメント番組。

サトマイさんことサトウマイさんは、ビジネス統計学の専門家で、マーケティングリサーチャー。
総務省からの依頼で、幾度となくセミナーを開催。

著書にはじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?があります。

SNS活動では「サトマイ@統計のおねぇさん」としてTwitterをされています。

フルリモートワーク歴6年。(コロナ禍より以前に導入していた)
自身の経験・統計データから、リモートワークを鋭い角度で分析してくれています。

以下、YouTube動画の大まかな書き起こしです。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

 リモートワークのメリットと副作用

マイクロソフト(アメリカ国内)によるリモートワークの研究結果

Microsoftの自社ビルの外観(ロゴ表記あり)

  • 働き方の柔軟性は上がったが、仕事量が増えた人もいる
  • 2020年3月以降、平均労働時間が約1時間増えた
  • 在宅勤務が増えた影響で、夜間に仕事をする人が増えた
  • ホワイトカラー層は、2020年の終わりにミーティング量が2倍に増えた(2021年以降も増えている)

リモートワークのメリットは多々ある

ソファーでくつろぎながら、テレワークで仕事をする若い女性(ストレスフリー)

マーケティング、プログラミング、会計、エンジニアリング、ファイナンス、セールスなどの業種・仕事内容がリモートワークに特に向いている。

リモートワークを平均で週2日実施にすると、どの分野でも生産性は上がった。

他には、

  • 仕事の達成度が上がる
  • 離職率が下がる
  • 仕事の満足度が上がる
  • ストレスレベルが下がる

など、テレワークのメリットは多い。

リモートワークの副作用

孤独感に耐えるのが限界にきている若い男性(悲しげな表情)

  • リモートワークが増えすぎるとチームの結束が弱くなる
  • 同僚とのなにげない情報交換が減る
  • 在宅勤務で上司がうるさく管理し始めると失敗する
  • 集中力や孤独感の面で在宅勤務が無理な人もいる
  • 無駄なミーティングが増えて労働時間が増える(特に管理職)

かんたん統計まとめ(共通結果)

複数人のビジネスメンバーで統計チャートを念入りに分析している

  • リモートワークには適正がある(会社や仕事内容や人による)
  • 超優秀な人はリモートワークでいいが、それ以外の人は基本的に出社する方がいい
  • 週1~2日程度のリモートワークがちょうどいい

リモートワークのコツ4選

1. 複雑な仕事を抱えている人、解決すべき問題の量が多い人(CxOなど)はリモートワークに向いている

ビジネス成功者の風格があるCEO

邪魔が入りにくいおかげで能率が上がる。

※CxOとは、CEO(最高経営責任者)、CTO(最高技術責任者)など会社内での重役。

2. 超優秀な人はリモートワークに向いている

優秀そうな30代の男性サラリーマンが、スマホで取引先に電話をしている

超優秀な人以外は出社した方がいい。

サラリーマンは週の半分以上はオフィスにいないと、同僚との関係が悪化する可能性がある。

昇進率が低下するデータもある。

3. マイクロマネジメントはNG

部下の仕事に睨みをきかす厳しい上司

上司がうるさく管理することは、リモートワークでもオフィスでもするべきではない。

ある程度は個人に裁量権を持たせて、取り組む仕事の順番を選べたり、コントロールできたりするように自治の感覚を持たせる。

4. 仕事とプライベートの境界を分ける

仕事の時間が終わって、プライベートを楽しもうとする若い女性

人が仕事に向かうタイプは2種類ある。

統合タイプ

仕事とプライベートの境界があいまいなタイプ。

家に仕事を持ち込んでもわりと苦にならない。仕事中に公共料金の支払いに行ったりする。
家族の写真をデスクに飾ると満足度が上がる。

分割タイプ

仕事とプライベートの境界をがっつり分けるタイプ。

家に仕事を持ち込むとイライラする。
仕事用とプライベート用のPCを分けたり、在宅勤務の時は仕事着とプライベート着を分けると良い。
リビングではなく仕事部屋をきちんと作るのも良い。

統合タイプ、分割タイプどちらも「仕事とプライベートな時間には、明確な境界を作った方が生産性や満足度は上がる」

2022年11月に、Twitter社のイーロンマスク氏がリモートワーク原則禁止にしたのはある意味正しそう

Twitterのアイコン

今回のデータは海外のものなので、そのまま日本に適用していい訳ではない。

サトマイさんはフルリモートワーク歴6年。
リモートワーク最高!出社する通勤時間が無駄すぎて絶対にイヤ!
国から委託を受けて、中小企業へのリモートワーク支援、DX支援のアドバイスをしていた。

その経験から「リモートワークが向いていない人と仕事」を以下に説明。

リモートワークが向いていない人と仕事

教育が必要な人・仕事は、リモートワークに向いていない

何の仕事をしていいか分からない新入社員

既に何らかのスキルを持っている・教育が必要のない人はリモートワークに向いている。

教育が必要な人に関しては、リモートワークでは限界がある。

文章が読めない・文章が書けない人は、リモートワークに向いていない

slack(ビジネスチャット)で難しい言い回しのメッセージが届いて、理解に苦しむ若い会社員

リモートワークではビジネスチャットが重要になってくるので、テキストコミュニケーション(文章を読む・書く)が得意ではない人は、リモートワークに向いていない。

「空気が読めないKY」よりも「文章が読めないBY」の方が仕事を進める上で致命的。

まとめ

ビジネス統計学の専門家である「謎解き統計学 | サトマイ」さんから見たリモートワーク。(海外のデータを主に参考)

リモートワークのメリットと副作用をストレートに分析されています。
リモートワークには適正がある、週1~2日程度のリモートワークがちょうどいい、は納得する人が多いんじゃないでしょうか。

リモートワークに向いている人・向いていない人もシビアに分析。

リモートワークでは「空気が読めないKY」よりも「文章が読めないBY」の方が致命的、は名言でした。

テレワーク系の良い動画があれば、またリモライフで紹介していきます。

 

謎解き統計学 | サトマイさんのYouTube動画

おすすめ記事

ノートPC上部にWebカメラ(C920n、C980)を並べて付けたところ

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマってい ...

BenQ EW3280Uをテレワークの作業で使っている

「BenQ EW3280U レビュー」4Kモニター リモコン付/高音質スピーカー

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議でウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成できる。 ノートPCに簡単に接続できるリモコン付きの4K HDR 32インチ液晶モニターBenQ EW3280Uを紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe ...

Amazonで買い揃えた、たくさんのカッコいい・可愛い雑貨小物

【PCデスク周りのオシャレ雑貨品】ほぼAmazonで買えるアイテム

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 【PCデスク環境晒し】イベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエ ...

PCデスクの前にエルゴヒューマン プロが置かれている

エルゴヒューマン長期使用レビュー 腰痛持ちに評判【耐久性・寿命・違い】

自宅でテレワークをしている人に、使っている椅子を聞くとよく耳にする【エルゴヒューマン】 実は10年以上前から【エルゴヒューマン】の椅子を使っていました。 【エルゴヒューマン】の約10年間の長期間使用レビューと、新たに買った【エルゴヒューマン プロ】のレビュー記事になります。 【エルゴヒューマン】の特徴、魅力、デメリット、向いている人などが分かります。 この記事では、エルゴヒューマン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデ ...

明るいライトに照らされながらWebカメラに映る若い女性がリモートワークをしている

Webカメラ用ライトをPCやスマホに付けると、めっちゃ映える!【おすすめ】

「カメラは照明が大事!」とは、たまに聞きます。 12畳用シーリングライト&間接照明用LEDテープライトで十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議(ZoomやGoogle Meet)をやってきました。 しかし、Webカメラ用ライトはテレワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。 予想外の結末を迎えるレビュー記事です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Webカメラ用ライトとは? そ ...

ロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」がいつも置かれている場所にある状態

【ロボット掃除機とテレワーク】ちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりが詰まっています。 総額になると、かなりの金額になりますが約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境構築をする人の参考になれば嬉しいです。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク周り ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運 ...

東プレ リアルフォースR2に「R3/R3S対応カラーキーキャップセット」を装着したところを俯瞰撮影

「R3 カラーキーキャップセット レビュー」リアルフォースR2に装着

東プレ REALFORCE A R2A-JP4-BKを使っているんですが、キーキャップが墨色印字で見づらかったので「R3 カラーキーキャップセット ホワイト(M0373J)129キー」に交換しました。 しばらく使ってみたのでレビューします。 東プレ リアルフォースのことをすでに知っている人は、目次3:東プレ REALFORCE A R2A-JP4-BK を使っています から読むのをオススメします。 この記事では、東プレ公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフヘ ...

USBマイク一式「Yeticaster」がセッティングされたPCデスク環境

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかったので、Yeit専用ショックマウントも購入検討。 運良くちょうど、Blue Yeticasterが新古品があったので格 ...