広告 リモートワーク

Zoom(スマホアプリ版)での会議のやり方

2021年5月17日

Zoom(スマホアプリ版)での会議のやり方

ついに自宅のテレワーク環境が整った(強くなった)ひきこもりライター流浪の民です。
いっそのこと一通り揃えてしまえ!と思って揃えたものの紹介はまた近いうちにします。

この記事では、Zoom(スマホアプリ版)で会議をするやり方(基本部分)をご紹介していきたいと思います。
ホスト(会議ルームの管理者)となる人はセキュリティの設定などを知っておく必要がありますが、基本的な使い方は難しくなく、手軽に使えるWeb会議ツールです。

Zoomとは?

Zoomは、いくつもあるWeb会議ツールの中で最も使われているWeb会議ツールです。
無料版・有料版があり、有料版はプランによって使える機能が異なります。

無料版は最大100人まで、一般的な有料版は最大1000人まで参加可能です。
無料版では3人以上が参加する会議の場合、1回40分の時間制限があります。
時間制限を気にしたくない場合や101人以上で会議を開きたい場合は、有料プランの利用を考える必要があるでしょう。

PC(デスクトップ版)、PC(ブラウザ版)、iPhoneアプリ版、Androidアプリ版が準備されています。

Zoomのダウンロードとインストール

今回はiPhoneで進めます。
App StoreでSkypeを検索後、入手ボタンをタップします。

Zoomアプリのインストール

インストールが完了すると画面上にSkypeアプリが表示されます。
Androidの場合は、Playストアから検索し、同じようにインストールできます。

 

‎Zoom - One Platform to Connect on the App Store
‎Zoom - One Platform to Connect on the App Store

Read reviews, compare customer ratings, see screenshots, and learn more about Zoom - One Platform to ...

apps.apple.com

Zoom - One Platform to Connect - Apps on Google Play
Zoom - One Platform to Connect - Apps on Google Play

Team Chat, Phone, Video & More

play.google.com

Zoomアカウントの作成(サインアップ)

Web会議のホスト(会議ルームの管理者)になるにはサインアップ(Zoomアカウントの作成)が必要になります。

アカウントがなくてもホストからWeb会議参加用の「ミーティングID」を教えてもらうことでWeb会議への参加が可能です。

メールアドレスと氏名の入力

インストールしたZoomアプリをタップすると左の画面が表示されるので「サインアップ」をタップします。

右の画面が表示されたら「メールアドレス」「名・姓」を入力し「サインアップ」をタップします。

Zoomサインアップ(アカウントの作成)

アカウントのアクティベート(有効化)

左の画面が表示され、入力したメールアドレス宛に「アクティベーションメール」が送信されます。

送信されてきたメールを開くと右の画面のようになっているので、オレンジ色の「アカウントをアクティベート」をタップします。

Zoomアクティベーションメールの送信とアクティベート

ブラウザ(safariなど)が立ち上がり、Zoomアカウントのパスワード作成画面が表示されます。
パスワードを決めて入力してください。
間違いがないかチェックするために2回の入力が必要です。

チェックボックスに「チェック」を入れて「Continue」をタップしてください。

アカウントの作成(パスワード設定)

左の画面が表示されるので、チェックボックスにチェックを入れて「手順をスキップする」をタップします。

他の人の招待は最初は必要ありません。

Zoomアカウントの作成(マイアカウントに移動)

右の画面が表示されるので「マイアカウントへ」をタップすると、登録した情報を確認できるページを表示したらアカウントの作成は終了です。

Zoomアプリにサインイン(ログイン)

アカウントの作成が終わったら、スマホアプリに戻ってサインインします。

左の画面の「サインイン」をタップすると右の画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をタップします。

Zoomアプリにサインイン(ログイン)

入力ミスがなければサインインは成功です。

Zoomの初回設定

サインアップ後に左の画面が表示されます。
「通知送信の許可」を求められるので「許可」をタップします。

次の右の画面が表示されます。
「カレンダーへのアクセスの許可」を求められるので「OK」をタップします。

通知の送信とカレンダーへのアクセスの許可設定

カメラとマイクのアクセス許可設定は「初回のWeb会議への参加時」もしくは「新規ミーティングの作成時」に表示されます。
同じように「OK」をタップしてください。

カメラとマイクのアクセス許可設定

以上で初回設定は完了です。

Web会議のやり方

新規ミーティングの作成

左の画面がサインイン後のメイン画面です。

Web会議をホストとして始めるには、赤枠の「新規ミーティング」をタップします。

Zoom新規ミーティングの作成

新規ミーティングを作成すると次の画面が表示されます。
Web会議で表示されるメイン画面です。

Zoom会議メイン画面の説明

①②マイクとカメラのオン・オフ

メイン画面の左下から「マイクのオン・オフ」「カメラのオン・オフ」となっています。

③参加者の招待

「参加者」をタップすると次の画面が表示され、現在参加している参加者一覧が表示されるので、左下の「招待」をタップします。

参加者一覧の表示とWeb会議参加者の招待

次の画面が表示されます。

参加者への連絡方法は

  • メールの送信
  • メッセージの送信(主にショートメッセージ)
  • 連絡先の詳細(Zoomに登録済の連絡先から選択)
  • 招待リンクをコピー(コピーしたリンクをSlackなどに貼り付けて共有)

のいずれかになります。

Web会議参加者の招待方法
メールの送信を選択すると、次のようなメールが自動的に作成されます。宛先に招待したい人のメールアドレスを入力して送信します。

自動作成された招待メール

他のWeb会議ツールと違い、直接アプリで共有するといった機能は現状ありません。

会議の参加予定者は、送信されてきたリンクをタップ・クリックするか、ミーティングIDとパスワードを入力することで会議に参加することができます。

④詳細オプション

画面下の一番右に「詳細オプション」があります。

よく使うのは「セキュリティ」「ミーティング設定」「背景とフィルター」になります。

  1. セキュリティ
    Zoom詳細オプション
    「ミーティングのロック」をオンにすると、オンにした時点で参加している人以外に会議に参加することができないようになります。
    「待機室」をオンにすると、参加者がアクセスしてきた際に一旦待機状態になり、ホストが許可しないと会議に参加できないようになります。
    この2つは不正アクセス等を防ぐ上で特に重要なのでうまく使い分けてください。
  2. ミーティング設定
    会議のトピック(見出し)の変更や字幕の表示などの設定ができます。
    時間管理が必要であれば、「接続時間を表示」をオンにすると接続時間が表示されます。
  3. 背景とフィルター
    「背景」は、背景を別の写真(仮想背景)に変えることができます。
    背景を別の写真に変更した際に、他のWeb会議ツールよりも人物と背景の境がきれいです。
    「フィルター」は、自分自身に動物の耳のイラストを付けたりできるため、会議中のコミュニケーションの1つとしてとユーモアを交える必要があるときに向いています。

Zoomアカウントがない場合

基本的にZoomアカウントを作成することを前提としていますが、Zoomアカウントを作成せずに会議に参加することができます。
Zoomアカウントがない場合は、会議のホストになることができません。

Zoomアカウントがない場合の会議の参加方法

Zoomのスマホアプリの初期画面で「ミーティングに参加」をタップします。
右の画面が表示されるので、ホストから共有されたミーティングIDとパスワードを入力し参加します。

まとめ

Zoom(スマホアプリ版)まとめ

  • 無料版では100人まで対応可能
  • セキュリティの設定を選択できる
  • ホストになる場合は、Zoomアカウントの作成が必須
  • 無料版では1回40分の時間制限がある(2人までは無制限)
  • 背景(仮想背景)の変更機能が他のツールより優秀

Zoomは、日本でも世界でも最も多く使われているWeb会議ツールです。

以前よりセキュリティ面でも強化され、使いやすくなっています。
また、他のツールとの連携も可能となっています。

無料版では制限があるものの、最も使われているツールであることや使いやすさを含め、Web会議ツールとして有力な候補になるでしょう。

リモライフでは、Zoom(PCデスクトップ版)の紹介もしています。

こちらもCHECK

PC版Zoomで、十数人が映っている会議画面
Zoom(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Web会議ツールとして有名なZoomの、会議の基本的なやり方を説明します。(主に無料版) Zoomのアカウント作成、Zoom(PCデスクトップ版)のダウンロード・インストール、サインイン、基本設定、主 ...

おすすめ記事

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。 1年ほど使ってみての長期使用レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部 ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...

Amazonで買い揃えた、たくさんのカッコいい・可愛い雑貨小物

【PCデスク周りのオシャレ雑貨品】ほぼAmazonで買えるアイテム

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 【PCデスク環境晒し】イベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエントリー。 結果はなんと・・・Creative賞1位を受賞!(「Adobe CC1年分」を頂 ...

SwitchBot K10+とペットボトルを並べて大きさを比較

「SwitchBot K10+ レビュー」小は大に勝つ!驚異的に小さいロボット掃除機

こんにちは、ロボット掃除機の便利さを知ってからスマートホーム化を進めているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 Anker Eufy 最上位モデルのロボット掃除機を使っていて「家事が一つ減って便利だなぁ」と思っていたらスゴい製品が出てきました。 世界最小級である直径約25 cmのロボット掃除機「SwitchBotスイッチボット K10+」 上の画像のように2リッターのペットボトルと並べてもわかる驚きの小ささ! 「小さいと色々性能が低いんでしょ?」と思いきや、フラッグシップモ ...

オシャレなポスターでテレワーク環境を彩る!リラックス効果でストレス軽減

こんにちは、自宅にウォールステッカーやポスターを貼るのが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 壁って何気ないけど、住んでいる人のオシャレ度が結構出るところなのかな、と思います。 何もない壁だと素っ気なくて気分が上がってこない。 ポスター、ウォールステッカー、壁紙、後付け棚・・・などなど壁をオシャレにできるアイテムは色々あります。 今回、オシャレなポスターをいろいろ購入して、テレワークしている部屋の壁に貼りまくってみたので紹介します。 メリット デメリット リラックスし ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

「ロジクール G Blue Yeticaster BM400Cを紹介する記事」のバナー

「Blue Yeticaster レビュー」BM400C/Compass

こんにちは、ちょっと派手目のガジェットが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段のテレワークでは、USBマイク「ロジクール Blue Yeti X」を使っています。 Yeti Xは純正マイクスタンドが立派な作りなので、買ってからずっとマイクスタンドで使っていました。 最近、知り合いがマイクアームスタンド Blue Compassを購入したのを見て「カッコイイ・・・」と感じ、「同じのを買っちゃおう!」となりました。 Compassだけでなくショックマウントも欲しかった ...

Yeti Xの公式サイトの画像

「Blue Yeti X レビュー」高音質マイク/テレワーク/BM600X

こんにちは、ある日のWeb会議で知り合いのマイク音質が変わったのに気付いたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 聞くと「Yetiっていうマイクに変えた」とのこと。 それまでのノートPCの付属マイクと全然音質が違うやん!(すごい良い音) これは変えるっきゃない!と私もYetiを買いました。 ってことで、USB接続マイクの最高クラスである「Blue Yeti X」を長期レビューします。 ノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも音質比較しています。 この記 ...

DIYシールで表面が綺麗に張り替えられたPCデスク

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 老舗SOHOデスク「m-Do!のiDESK」紹介 m-Do!の紹介 iDeskを製作している会社がm-Do!( ...