PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

Webカメラ用ライトをPCやスマホに付けると、めっちゃ映える!【おすすめ】

2023年5月7日

明るいライトに照らされながらWebカメラに映る若い女性がリモートワークをしている

「カメラは照明が大事!」とは、たまに聞きます。

12畳用シーリングライト&間接照明用LEDテープライトで十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議(ZoomやGoogle Meet)をやってきました。

しかし、Webカメラ用ライトはテレワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。

予想外の結末を迎えるレビュー記事です。

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

Webカメラ用ライトとは?

いろいろな種類の、Webカメラ用ライトが並べられている

その名の通り、Webカメラの使用時に被写体を明るく照らすライト(照明)です。

Amazonで安価で売られているWebカメラ用ライトを見た感じでは、スマホやタブレットでも使えるものも多いです。

Webカメラ・スマホ・タブレット向きだと、形状はリングライトが多いようです。
いわゆる「女優ライト」と呼ばれる形状ですね。
リングライトは、被写体の人の顔全体に光が当たるので影ができにくく、自然な感じで明るくなるのが特徴。

Webカメラ用ライトをAmazonで格安購入

製品紹介

Yarra LED 5インチ

Yarra LEDリングライト 5インチ

Amazonで調光・調色のできる小型リングライトを買ってみました。約2000円と格安。
1500件以上のレビューで星4.1と、かなりの高評価ですが怪しさも感じる。
メーカーは「Yarrashop(読み方は、やらしょっぷ・・・?)」

AmazonのVine先取りプログラムメンバー(日本人)の、レビューが結構良かったのが購入の決め手でした。

「Yarrashop」で、ググってみましたがメーカー公式サイトは無く、おそらく中国メーカーなんだろうなぁという印象。

スペック表

Yarra LEDリングライト(5インチ)
型番F-601A
素材ABS / PC / 金属 / シリコン
ライトモード(調色)5種類(3200 ~ 6500K)
光量調整10段階
ランプビーズ(LED個数)60個
LED寿命20000時間
定格電力4~7W
給電方式USB(DC 5V 2A)
ケーブルの長さ約1.2m(実測)
サイズ(大体の目安)リング直径 : 約12.5cm
クリップ取付: 高さ21 x 幅12.5 x 奥行4.5cm
三脚取付(開): 高さ23 x 幅12.5 x 奥行12.5cm
三脚取付(閉): 高さ26 x 幅12.5 x 奥行3cm
三脚取付(雲台無で開): 高さ18 x 幅12.5 x 奥行12.5cm
三脚取付(雲台無で閉): 高さ21 x 幅3 x 奥行3cm
重量リング(ケーブル込) 95g
三脚取付時 197g
クリップ取付時 135g
付属品クリップ、雲台、三脚、取扱説明書
メーカー保証1年間

取扱説明書、Amazonページからの情報です。
サイズはメジャーで実測しました。

給電はモバイルバッテリーのUSB端子(5V 1A)でも一応使えましたが、取扱説明書ではUSB(5V 2A)になっています。

梱包内容

意外としっかり梱包されていました。

画像2枚目のシールでフォントが怪しいのは、いかにも中国メーカー。
そして安定のMade in China。

「革新モデル」と書いてあるけど、Amazon商品ページと微妙に違うポイントがいくつかあるのでパワーアップされたのかも。

内容物はリングライト本体、クリップ、三脚、取扱説明書。

取扱説明書は多言語に対応しています。
日本語の説明は2ページのみ。

ライト、クリップ、三脚の外観

リングライトの外観

リングライトの直径は約12.5cm。
CDやDVDのディスクの直径が約12cmなので大きさをイメージしやすいと思います。

リングライトからケーブルの取り外しは出来ない。
Amazonの商品ページでは1.8mと表記があるけど、メジャーで実測すると約1.2mでした。

リングライトの根本に三脚穴があります。

ケーブルの中間にコントローラーがあります。
操作できるのは電源ON/OFF、ライトモードの変更(5種類)、明るさの調整(10段階)。
Amazon商品ページだとライトモードは3種類になってるんだけど革新モデルだから・・・?

給電はUSB-A端子のみ。
取扱説明書にはUSB給電(5V 2A)とあります。
電源ケーブルにも「5V 2A推奨」との表記がありました。

クリップ、三脚の外観

クリップは主にプラスチック製。
チープだけど、強度はしっかりある。
クリップを開くのに結構な力が要ります。
その分、しっかり挟んでくれます。

挟む部分には滑り止め&傷付き防止のゴムが付いています。

写真3枚目の本体下部に、ケーブルを固定する留め具があります。

上部に手回しネジがあり、その手回しネジをリングライトの三脚穴に入れるとセッティングOK。

クリップは片方が穴開きなので、ノートPCのWebカメラ部分、スマホ・タブレットのカメラ部分を避けて取り付けることが出来ます。

三脚は畳んだ状態だと、片手で持ちやすい形状になっている。
手持ちでライトを照らしたい場合に便利。
三脚穴が付いているWebカメラなら取付可能。

三脚を開いた状態はバランスが良くてグラつかない。
脚底に滑り止めゴムが付いているのも効果が出ている。

雲台も少しチープさは感じる。だけど簡単に壊れそうな感じはしない。
ジョイントボール部分が丈夫な金属製。
横から出ているネジを回すことで位置を固定出来る。
わりと滑らかに動くので、思ったポジションで止めやすい。
雲台の可動域が広く、真上や真下といった方向にもライトを向けることが出来る。

雲台は取り外し可能。
取り外すことで、また三脚ネジが出てくるのでライトを取り付けることが出来る。
ローアングルでライトを照らしたい場合に使える。

リングライトをクリップ&三脚に取付け

リングライトをクリップ・雲台付き三脚・雲台なし三脚に取り付けてみた。

リングライトはケーブル込みでも重さが100g弱なので、バランスは悪くなくグラつく様子は無し。

Webカメラ用ライトの明るさテスト

とりあえずモバイルバッテリーにUSB接続。
電源ONをポチッとな。

「めっちゃ明るい!」

USB給電だから大したことないでしょー、と思って正直なめてた。
最弱の明るさでも、そこそこの光量。
最高の明るさだと結構眩しい。

光量調整は10段階。
強弱の表示が無いので大体の感覚で合わせるしかない。

色温度の調整は5段階。(ライトモード1~5)
3200 ~ 6500Kの幅で出来るらしい。

コントローラーで明るさを調整すると、リングライト内部から「キーン」という超高音が聞こえてくる。
30cmぐらい近付くと音がわずかに聞こえる。

うちの日本メーカーのLEDデスクライトでも、同じような現象が出るのでLEDライト特有の問題みたい。

かなり静かな環境じゃないと気にはならないし、今どきのWeb会議サービスやライブ配信ツールはノイズ抑制機能が優秀なので大丈夫なはず。

ノートPC付属Webカメラにライトを取り付けて、映りを比較

クリップはベゼルが薄いノートPCだと、画面に被って少し邪魔になる。
ノートPCによってはマイク穴を塞ぐ可能性もあるので、その場合はクリップをズラす必要あり。

クリップは奥側にはあまり向けられないが、手前側は真下まで向けることができる。

ノートPC付属Webカメラは720p。
ノートPCでよくあるカメラ画質。

ノートPC付属Webカメラ&ライトなし

ノートPC付属Webカメラ&照明無しの状態で映る若い男性

ノートPC付属Webカメラ+照明無しの状態で静止画撮影。
天井のシーリングライトで逆光になって、Webカメラにとっては厳しい状況。

顔や服は全体的に暗くて、ぼんやりしている。

551のTVCM「無いときー」が聞こえてくる。
関西人にしか分からないかな・・・。

ノートPC付属Webカメラ&間接照明あり

ノートPC付属Webカメラ&間接照明有りの状態で映る若い男性

PCデスク奥側に間接照明用LEDテープライトを貼っています。
その間接照明を使って撮影。

少し顔が明るくなった。
これでWeb会議やライブ配信などにギリギリ使えるレベル。

こちらもCHECK

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性
テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫 ...

続きを見る

ノートPC付属Webカメラ&リングライトあり

ノートPC付属Webカメラ+リングライトを照らした状態で撮影。

全然違うっ!

画像1枚目:ライトモード1(電球色の最弱)でも、間接照明LEDテープライトより映りは良い。

画像2枚目:ライトモード2(電球色の中程度)が光量的にはちょうど良い感じ。(色温度は微妙)

画像3枚目~7枚目:光量を最高にすると肌のテカリまで分かる。光がちょっと強すぎる。

眼鏡にリングライトの光が映り込むのが少し気になるけど、ノートPC付属Webカメラとは思えないほどの映りになってビックリ。

ノートPCに高画質Webカメラを取り付けて、ライトで照らす

ノートPCに高画質Webカメラ「ロジクール BRIO C1000eR」を取り付けてみました。
ノートPC側が4K対応モニターじゃなかったので、4K画質設定ではなくフルHD画質設定(1080p)です。

ロジクール製のマウス、キーボード、Webカメラ、マイクなどを一元管理できるソフト「Logicool Capture」を使って静止画撮影しました。
画質調整は何もしていません。

こちらもCHECK

Webカメラ「ロジクール BRIO C1000eR」を、液晶モニターの上部に取り付けた
「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

テレワークのWeb会議(Zoom or Google Meet)で、Webカメラをよく使うので製品のグレードアップを少しずつしてきました。 ロジクール HD Pro Webcam C920n、ロジクー ...

続きを見る

ノートPC+高画質Webカメラ(ライトなし)

ノートPCに取り付けた高画質Webカメラ&照明無しの状態で映る若い男性

BRIO C1000eR(フルHD画質)+照明無しの状態で撮影。

さすが高画質Webカメラだけあって、細かいところまで緻密に映っています。
(生活感ある背景ですいません・・・)

顔の明るさはちょっと暗いけど、ギリギリ許容範囲。

ノートPC+高画質Webカメラ(間接照明あり)

ノートPCに取り付けた高画質Webカメラ&間接照明有りの状態で映る若い男性

BRIO C1000eR(フルHD画質)+間接照明LEDテープを照らした状態で撮影。

顔周りが少し明るくなり、ファンデーションを塗ってワントーン明るくなったような印象。

ノートPC+高画質Webカメラ(ライトあり)

BRIO C1000eR(フルHD画質)+リングライトを照らした状態で撮影。

結構変わった。
輪郭・肌感・髪の毛・着ている服の色など、ディティールがハッキリ分かるようになった。
高画質カメラの性能が活きている。

肌のテカリが若干気になる。
この日、暑かったのよね・・・。

ベストセッティングと、ライトなしを写真比較

カラーモード(色温度)と明るさの強弱を調整して、一番良い感じの映りにしてみた。
ベストセッティングは、ライトモード3の明るさが中程度。

照明無しと比べると、かなり差を感じる。
日なたにいる人と、日陰にいる人ぐらいの差がある。
これは印象が全然違いますわ。

デスクトップPCに高画質Webカメラを取り付けて、ライトで照らす

クリップで挟める厚さが約3cmまでなので、一般的な液晶モニターだと厚すぎて挟み込めない。(写真3枚目)
私が使っている液晶モニターは特に厚さがあるモデルなので全然無理。

厚さのある液晶モニターでリングライトを使いたい場合は、三脚に取り付けて自分の近くに置いて使うことになる。(写真1~2枚目)

うちのデスクトップPCは4K対応なので、高画質Webカメラ「ロジクール BRIO C1000eR」は4K高画質設定OK!

液晶モニター上部にWebカメラを取り付けているので、ノートPCと画角が変わります。

ちなみにPCデスク環境が気になった人はこちらの記事をどうぞ。

こちらもCHECK

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こ ...

続きを見る

デスクトップPC+4K高画質Webカメラ(ライトなし)

4K高画質Webカメラ&照明無しの状態で映る若い男性

BRIO C1000eR(4K画質)+照明無しの状態で撮影。

若干暗いが問題無し。許容範囲内。

デスクトップPC+4K高画質Webカメラ(間接照明あり)

BRIO C1000eR(4K画質)+間接照明LEDテープを照らした状態で撮影。

まあまあ明るい。
美肌になった(ファンデーションを塗ったみたい)

今までこの環境でWeb会議をしてました。

デスクトップPC+4K高画質Webカメラ(ライトあり)

BRIO C1000eR(4K画質)+リングライトを照らした状態で撮影。

顔や首に、全体的に光が当たっている。
50cmほど離れた距離から光量MAXで照らすと、ちょっと光が強すぎるぐらい。

ライトモード(色温度)で、見え方が随分変わる。
ライトモード1だと赤すぎる。
ライトモード5だと青すぎる。

ベストセッティングと、ライトなしの写真比較

ベストセッティングはライトモード4の明るさ中程度。

並べると結構違う。

ライトで照らすと自然な明るさで、どことなく表情も少し柔らかく見える。
5歳ぐらい若返った。女性だと化粧映えしそう。

相手への印象が変わってくるのでWebカメラを頻繁に使う人や、営業や就職活動で自分を売り込みたい人は、ライト導入はやっといて損は無いと思う。

レビューまとめ:Webカメラ用ライトを照らすと、めっちゃ映える!

メリット、長所

 暗い部屋でも、自分の顔にきちんと光が当たる(美肌に見える、若く見える)

 約2000円なのに、高価なWebカメラを買うより顔の映りが良くなる(コスパGood!)

 ノートPCやデスクトップPCだけでなく、スマホやタブレットでも使える

 ノートPCだと、Webカメラ部分を避けてクリップを取付できる

 三脚が小型で扱いやすい

デメリット、弱点

 LEDライト特有の「キーン」という高音がわずかに鳴っている(マイクには音が入らない程度)

 バッテリー内蔵式ではないので、USB端子から給電する必要がある

 ケーブルが少し短め(約1.2m)

 おそらく中国メーカーなので、耐久性・信頼性にやや不安あり(メーカー保証1年間あり)

 眼鏡をかけていると、レンズにライトが映り込む

向いている人

Web会議を頻繁にしていて、顔の映りを良くしたい人

ZoomやGoogle Meetを使って、営業や就職活動で自分を売り込みたい人

実況動画配信/ライブ配信をしていて、映えるために安く照明を導入したい人

USBで使える簡易ライトが欲しい人

「Webカメラ用ライト」を買ってみての感想

「照明は値段がある程度、高い物を買わないとダメなんじゃないのー?」と思ってたんですが、約2000円のリングライトでも効果抜群でした。

自然な明るさ、美肌になる、若く見える、表情が柔らかく見えるなど、映え系メリット多数。

カメラ映りが気になる人は高価なWebカメラを買うよりも、まずはライトを導入するのをオススメします。

created by Rinker
USB給電 調色5種類・調光機能10段階
ノートPC・スマホに取り付けやすいクリップ & ミニ三脚

スマホやタブレットで使う人は、USB給電用のモバイルバッテリーも準備しときましょう。

色々なメーカーのモバイルバッテリー

こちらもCHECK

Webカメラ「ロジクール BRIO C1000eR」を、液晶モニターの上部に取り付けた
「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

テレワークのWeb会議(Zoom or Google Meet)で、Webカメラをよく使うので製品のグレードアップを少しずつしてきました。 ロジクール HD Pro Webcam C920n、ロジクー ...

続きを見る

おすすめ記事

「AZUMAYA スツール トロペ」が綺麗な部屋に置かれている

「AZUMAYA スツール トロペ レビュー」椅子/オットマン/東谷

自宅でのテレワークで椅子にずっと座っていると足を伸ばしたい・・・。体勢を変えたい・・・。 そんな時があると思いますが、メインの椅子がすでにあるならオットマン(足置き)を追加すると足の疲労がかなり軽減されます。 北欧チックなデザインで、椅子にもオットマンにもなる「AZUMAYA スツール トロペ」をレビューします。 スツールとは背もたれのない椅子のことを呼びます。 ちなみに私が使っている「AZUMAYA スツール トロペ」の色はベージュ。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデ ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル 現在の自宅PCデスク環境。 基本的に不要な物は置かない。 PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ こちらもC ...

Webカメラ「ロジクール BRIO C1000eR」を、液晶モニターの上部に取り付けた

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

テレワークのWeb会議(Zoom or Google Meet)で、Webカメラをよく使うので製品のグレードアップを少しずつしてきました。 ロジクール HD Pro Webcam C920n、ロジクール StreamCam C980、そして今回紹介するロジクール BRIO C1000eR。 1年ほど使ってみての長期レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターが欠損しています。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフ ...

ノートPC上部にWebカメラ(C920n、C980)を並べて付けたところ

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマってい ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運 ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義 ...

ダイキン空気清浄機 MC55Xが綺麗で清潔そうな部屋に置かれている

「ダイキン 空気清浄機 MC55X レビュー」ニオイ・花粉ストレスから解放

テレワークで在宅の仕事をしていると、同じ部屋で長時間働くことになります。 テレワークする部屋で、ニオイの強い料理、ホコリっぽい、カビっぽい、などという臭さを感じると無意識にストレスを感じてしまいます。 そんな部屋に漂う嫌なニオイを消して、快適な空気にしてくれる電化製品が空気清浄機! 私が使っているダイキン 空気清浄機 MC55Xをレビューします。(1年半使用) この記事では、ダイキン公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップ ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりが詰まっています。 総額になると、かなりの金額になりますが約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境構築をする人の参考になれば嬉しいです。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク周り ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に ...

無線マウス「ロジクール G502WL」公式サイトのバナー画像

「ロジクール G502WL レビュー」作業効率が向上するマウス

知っている人は、すでにやっているテレワークにゲーミングマウス導入。 ゲーミングマウスを導入することでPC作業は早くなります。早く終われます。 作業時間の短縮 → 仕事の効率化 → 生産性が上がる → 評価される。 1年間に2000時間以上オンラインゲームをしていた時期があった、元・廃ゲーマーなSafe Havenが紹介します。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ロジク ...