広告 リモートワーク

Teams(スマホアプリ版)での会議のやり方

2021年5月14日

Teams(スマホアプリ版)での会議のやり方

液晶ディスプレイに引き続いてデスクトップPCを購入してしまった、ひきこもりライター流浪の民です。
いろいろ買いすぎだろ!って突っ込み待ってます!
一通り整備ができたら、またご紹介しますね!

この記事では、Microsoft Teams(スマホアプリ版)の会議のやり方についてご紹介します。
Microsoft TeamsにはPC版以外にもスマホアプリ版があるので、PC版と同じようにMicrosoftアカウントがあればスマホアプリですぐに会議を始めることができます。

Microsoft Teamsとは?

Microsoft Teamsは、Microsoftが開発・提供しているグループウェアです。
ビジネスチャット・Web会議ツールとしても利用でき、チャットによるリアルタイムコミュニケーションやWeb(ビデオ)会議を行うことができます。

無料版と有料版(office365を契約)があり、無料版では時間制限など機能に制限があります。
そのため、便利に様々な機能(アプリ)を使うにはoffice365の契約が必要になります。

また、文字や絵文字を使ったチャットや画像やファイルの共有、カレンダーを使った会議の予約などを行うことができます。

主に公的機関や大手企業で使用されていることが多いです。

PC(デスクトップ版)、PC(ブラウザ版)、iPhoneアプリ版、Androidアプリ版などが準備されています。

インストール

今回はiPhoneで進めます。
App StoreでSkypeを検索後、入手ボタンをタップします。

Microsoft Teamsアプリのインストール

インストールが完了すると画面上にSkypeアプリが表示されます。
Androidの場合は、Playストアから検索し、同じようにインストールできます。

‎「Microsoft Teams」をApp Storeで
‎「Microsoft Teams」をApp Storeで

「Microsoft Teams」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットと詳細情報を確認することができます。「Microsoft Teams」をダウンロードしてiPhone、i ...

apps.apple.com

Microsoft Teams - Apps on Google Play
Microsoft Teams - Apps on Google Play

Chat, meet, and collaborate to achieve more together, all in one place on Teams

play.google.com

Microsoftアカウントの作成

Microsoft Teamsを使用するためにMicrosoftアカウントが必要になるので、Microsoft TeamsのスマホアプリからMicrosoftアカウントの作成をします。

※Microsoft Teamsのスマホアプリからの登録だと電話番号が必ず必要になります。

インストールしたTeamsアプリをタップします。

既にMicrosoftアカウントを持っている方は左の画面が表示されるので、画面下に表示される「無料でサインアップ」をタップします。

右の画面が表示されたら、アカウントタイプで「個人」をタップします。
企業に所属している場合は、担当部署に確認してください。

Microsoftアカウントの作成手順1

電話番号と名前の入力をする

左の「アカウントの作成」画面が表示されるので、SMS(ショートメッセージ)を受け取れる電話番号を入力し、次へをタップします。

右の「お名前の入力」画面が表示されるので名前を入力し、「次へ」をタップします。
本名でなくても大丈夫ですが、ビジネスでやり取りする場合は相手にわかるような名前を記入する必要があります。

Microsoftアカウントの作成手順2

生年月日と認証コードの入力をする

次に「生年月日の指定」画面が表示されるので生年月日を入力し「次へ」をタップします。

アカウントのパスワードを忘れたときなどにも必要になりますので、間違いのないように入力してください。

右の「電話番号の検証」画面が表示されると登録した電話番号宛てに「認証コードを記載したSMS」が送信されます。
SMSで送信されてきた「認証コード」を入力し「次へ」をタップします。

Microsoftアカウントの作成3

Microsoftアカウント作成の完了

コードが正しければ左の画面に戻り、少したってから右の画面が表示されます。

Microsoftアカウントの作成手順4

右の画面が表示されたらMicrosoftアカウントが作成できました。

「開始する」をタップすると初回設定に進んでいきます。

Microsoft Teamsの初回設定

Microsoftアカウントを作成したら初回のみ設定が必要です。

写真の設定

アカウント作成後に左の画面が表示されたら「開始する」をタップします。

右の画面が表示されるので、赤枠のところをタップします。

写真を設定する

次に左の画面が表示されるので、赤枠の中の「写真を撮影する(カメラが起動します)」「既存の写真を選択する(今までに撮影した写真の中から選択)」のどちらかを選び、写真を設定します。

設定しなくても会議をすることはできますが、できれば誰なのかわかりやすい写真などを設定してください。
設定が終わったら元の画面に戻るので「続行」をタップします。

 

写真の設定する2

右の画面が写真を設定し終わった画面です。
必要があれば名前も変更してください。

変更を確認したら「続行」をタップします。

通知の送信とマイクへのアクセスを許可する

左の画面で「通知の送信」の許可を求められるので「許可」をタップします。

次に右の画面で「マイクへのアクセス」の許可を求められるので「OK」をタップします。

通知の送信とマイクへのアクセスを許可する

友達の検索設定

左の画面が表示されます。

「連絡先を同期」はスマホ内の電話帳に登録されている電話番号やメールアドレスなどをMicrosoftアカウントに登録し、他の人と繋がりやすくする機能です。
全ての連絡先が登録されしまうので必ず「オフ」に設定してください。

友達の検索設定で連絡先の同期をオフにする

「連絡先を同期」をオフに設定後、「続行」をタップします、

右の画面が表示されるので「OK」をタップすると初期設定は完了です。

Web会議の始め方

会議をホスト(会議の管理者)として始めるには左の画面で「会議」をタップし、さらに「今すぐ会議」をタップします。
右の画面が表示されるので「会議を開始」をタップします。

会議を開始する

次の画面が表示されます。
Web会議で表示されるメイン画面です。

メイン画面の説明

メイン画面の右上から「会議から退室」「メインオプション」「マイクのオン・オフ」「カメラのオン・オフ」となっています。

メインオプションには「自分を保留にする」「共有」「背景の効果」「着信ビデオをオフにする」があります。

メニューオプション

「背景の効果」をタップすると次のような画面が表示されます。
背景をぼかしたり、背景フィルターに置き換えることができます。

デジタル背景を選択する

背景フィルターを選択するとプレビュー画面が背景がデジタル背景に置き換わりました。
完了をタップすると背景フィルターに置き換わったまま会議を始めることができます。

デジタル背景を適用してプレビューする

背景を背景フィルターに変えることができるのは現状ではiPhoneアプリ版だけで、Androidアプリ版は非対応です。
しかし、他のWeb会議ツールのスマホアプリ版にはない利点と言えます。

①参加者を追加

「参加者を追加」をタップすると次の画面が表示されます。LINEやSlack、メールなどを使って参加用のリンクを共有します。

参加者を追加をタップする

参加予定者は共有(送信)されたリンクから参加することができます。

②会議出席依頼を共有

「会議出席依頼を共有」をタップすると次の画面が表示されます。

会議出席依頼を共有をタップする

LINEやSlack、メールなどで会議参加用のリンクを参加予定者に共有します。

実際に参加予定者にメールでリンクを共有(送信)すると次のようなメールが届きます。

メールで会議に招待された場合

会議への参加を許可する

参加予定者が会議の共有リンクにアクセスすると、次の画面のように「〇〇さんが参加を待機しています。」と表示されます。

会議への参加を許可する

この表示が出たら「ロビーを表示」をタップして、参加を許可してください。
許可しないと他の人は会議に参加できません。
許可がでると次のような画面になります。

会議画面

大きく写っているのは会議相手、右下に小さく写っているのは自分自身になります。

スマホ版の音声や映像は通信環境にも左右され、映像が一時的に止まることや音声の割れが発生することがありました。
ワイヤレスイヤホンでも試しましたが、使っているワイヤレスイヤホンや使用しているスマートフォンに左右されるところもあるようです。

まとめ

Teams(スマホアプリ版)まとめ

  • Microsoftアカウントがあれば手軽に会議を始められる
  • iPhoneアプリ版は背景フィルターが使用できる(Androidアプリ版は非対応)
  • Microsoft Teamsスマホアプリからのアカウント登録は電話番号の登録が必要
  • 音質や画質は通信環境や使用しているスマートフォン、イヤホンに左右されやすい

Microsoft Teams(スマホアプリ版)は、Google MeetやZoom、Skypeなど他のツールと比べると平均的な作りと言えます。
無料版から有料版(office365)にするとMicrosoft Officeとの連携、その他の豊富な追加アプリを使うことができたりと、有料版の中ではかなり強力なWeb会議ツール・ビジネスチャットツールとなります。
グループウェアとしても本領を発揮するのは有料版からです。

ビジネス向けにSkype for businessが提供されていますが、2021年7月末でのサービス終了が告知されました。
無料版のSkypeは残るようですが、ビジネスユーザーはMicrosoft Teamsへの移行を検討する必要があります。

「Microsoft Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方」はこちらからどうぞ。

こちらもCHECK

円陣で片手を出し合って、声を出してチームの士気を高めている
Teams(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Microsoft Teamsは世界トップクラスのシェアを誇るグループウェア。 シンプルなユーザーインターフェイスで万人向けな作りになっています。 Zoom、Google Meet、SkypeなどのW ...

おすすめ記事

「テレワーク疲れ 気分転換方法14選 紹介記事」のバナー

テレワーク疲れ【気分転換方法14選】

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

「テレワークに最低限必要なもの3つ 紹介記事」のバナー

テレワークに最低限必要なもの3つ

ひきこもりライターの流浪の民です。 みなさんはテレワークをはじめるにあたって、どんなものが必要かと悩んでいないでしょうか? 結論から言えば、パソコン(PC)環境とネットワーク環境さえあれば、テレワークはどこにいてもできます。 今回の記事では、テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)をはじめるために最低限必要なものをご紹介します。 この記事を読めば、テレワークに最低限必要なものがわかり、スムーズにテレワーク(リモートワーク)をはじめられると思います。 テレワークをはじめるために必要なPC テレワーク(リモート ...

「ノートPCと外付けWebカメラの比較記事」のバナー

【ノートPCと外付けWebカメラを徹底比較】テレワーク定番モデル

テレワーク三種の神器であるパソコン、ネット環境、Web会議ツール。 テレワークのWeb会議で、自分の表情・姿勢・身だしなみ等の視覚情報を、写してくれるのがWebカメラの重要な役目。 ノートPCは付属でWebカメラ・マイクがありますが、テレワークで定番の外付けWebカメラ2機種とで、どう違うのかスペック・画質・音質など実際に比較してみました。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。 テレワークにとってのWebカメラとは? Web会議ツールでの重要なアイテム 会社での ...

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。 決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。 その名も「SwitchBotスイッチボットカーテン」 スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆ ...

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。 1年ほど使ってみての長期使用レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部 ...

「BenQ EW3280U レビュー」便利な付属リモコンと高音質スピーカーの32インチ4Kモニター

こんにちは、液晶モニターのデュアルディスプレイ歴が10年以上あるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「テレワークで使われているPC」のほとんどがノートPCとの統計が出ています。 ノートPCは小さな画面なので、どうしても並列に作業をすると効率が悪いです。 そこでノートPCにモニターを追加すると、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ノートPCと簡単接続できる、リモコン付きの4K 32インチHDR液晶モニターBenQベンキュー EW3280Uをレビューします。(2 ...

「PCデスク周りを晒してみた」テレワーク&4Kゲーミング快適部屋

こんにちは、テレワークそっちのけでPCデスク環境を整えているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2 mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ4Kデュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりを詰め込みました。 総額になるとかなりの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 これからPCデスク環境の構築をする人 ...

「R3 カラーキーキャップセット レビュー」リアルフォースR2に装着

こんにちは、東プレ リアルフォースを3台買っているSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 現在、東プレ REALFORCE A R2A-JP4-BKを使っているんですが、キーキャップが墨色印字で見づらかったので「R3 カラーキーキャップセット ホワイト 129キー」に交換しました。 しばらく使ってみたのでレビューします。 東プレ リアルフォースのことをすでに知っている人は、目次3:東プレ REALFORCE A R2A-JP4-BK を使っています から読むのをオススメします ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

オシャレなポスターでテレワーク環境を彩る!リラックス効果でストレス軽減

こんにちは、自宅にウォールステッカーやポスターを貼るのが好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 壁って何気ないけど、住んでいる人のオシャレ度が結構出るところなのかな、と思います。 何もない壁だと素っ気なくて気分が上がってこない。 ポスター、ウォールステッカー、壁紙、後付け棚・・・などなど壁をオシャレにできるアイテムは色々あります。 今回、オシャレなポスターをいろいろ購入して、テレワークしている部屋の壁に貼りまくってみたので紹介します。 メリット デメリット リラックスし ...