広告 リモートワーク

Skype(スマホアプリ版)での会議のやり方

2021年5月10日

Skype(スマホアプリ版)での会議のやり方

欲しくてたまらなかったディスプレイを最近購入したひきこもりライター流浪の民です。
ディスプレイ購入以降、自宅のテレワーク環境の整備がガンガン進んでいます。
一通り整備ができたら、またご紹介しますね!

この記事では、Skype(スマホアプリ版)の会議のやり方についてご紹介します。
SkypeにはPC版以外にもスマホアプリ版があるので、PC版と同じようにMicrosoftアカウントがあればスマホアプリですぐに会議を始めることができます。

Skypeとは?

Skype(スカイプ)は、Microsoft社が提供するコミュニケーションツールで、ビデオ会議・チャットなどの機能があります。

セキュリティ的にそれほど強くないので重要な情報を扱わない小規模なチームやプライベートでカジュアルに使うことに向いています。

ビジネス用途なら、セキュリティ強化されたSkype for Business(有料のOffice365に含まれる)があります。しかし、Skype for Businessは2021年7月末にサービスが終了される予定となっています。

PC(デスクトップ版)、PC(ブラウザ版)、iOSアプリ版、Androidアプリ版などプラットフォーム別に用意されています。

Skypeアプリのインストール

今回はiPhoneで進めます。
App StoreでSkypeを検索後、入手ボタンをタップします。

Skypeアプリのインストール

インストールが完了すると画面上にSkypeアプリが表示されます。
Androidの場合は、Playストアから検索し、同じようにインストールできます。

Skype | Stay connected with free video calls worldwide
Skype | Stay connected with free video calls worldwide

Keep in touch with free video chat, messaging & affordable international calls. Create instant onlin ...

www.skype.com

Microsoftアカウントの作成・ログイン

Skypeを使うためにMicrosoftアカウントが必要なので、Skypeアプリからアカウントを作成します。
インストールしたSkypeアプリをタップすると次の画面が開きます。

サインイン、アカウントの新規作成

左の画面で「サインインまたは作成」をタップします。
既にアカウントを取得していて、ログインしたことがある人は右の画面のようにMicrosoftアカウントが表示されます。
新しくアカウントを作成するので「別のアカウントを使用」をタップすると次のような画面が表示されます。

Microsoftアカウントの作成の続き

赤枠の「または、既にお持ちのメールアドレスを使う」を選択。

新しいメールアドレスの取得をする

左のサインイン画面が表示されたら、赤枠で囲んだ「作成」をタップします。
右のアカウントの作成画面が表示されるので「新しいメールアドレスを取得」をタップします。
電話番号でもアカウントは作成できます。

アカウントとパスワードの作成

左のアカウント(メールアドレス)の記入画面が表示されるので、@マークの前の部分は好きなアカウント名(半角英数字記号)を記入し、@マークの後ろは3種類(outlook.jpなど)から選択します。
右のパスワードの作成画面が表示されたら、自分自身で決めたパスワード(半角英数字記号)を記入してください。記入が終わったら「次へ」をタップします。
記入したパスワードを一時的に表示させる場合は、パスワードの表示にチェックを入れてください。

名前の入力

左の画面が表示されたら名前を入力します。名前は後ほどでも変更できます。
次へをタップすると右の画面に移るので、ロボットでないことを証明するために次へをタップしてください。

画像認証とアカウント作成終了

左の画面が表示されたら、赤枠の中に表示される画像を回転させて正しい位置にセット(画像認証)してください。
正しい位置にセットしたら、完了をタップします。画像のセットが正しければ右の画面が表示されます。
右の画面が表示されたらアカウントの作成は終了です。

Skypeの初回設定

連絡先の同期をスキップする

Skypeのスマホアプリは初回のみ設定が必要になります。
アカウントの作成から順番に進めていくと次の画面が表示されます。

連絡先の同期とSkypeを有効利用する

左の「友達との連絡先を改善」画面が表示されたら連絡先の同期をせずに赤枠の「スキップ」を選択してください。
連絡先を同期してしまうと、スマートフォンに登録している電話帳の電話番号やメールアドレスが全て登録されてしまいます。
スキップをタップ後に右の「Skypeを有効にご利用ください」画面が表示されます。
右の画面が表示されたら「完了」をタップします。

マイクとカメラへのアクセスを許可する

マイクとカメラへのアクセスを許可する

マイクとカメラへのアクセスの許可を求められるので、どちらもOKをタップします。

通知の送信を許可する

通知の許可をする

次に通知の送信許可を求められるので、「許可」をタップします。
アクセス許可はスマートフォンの設定やアプリの設定で変更できます。
これで初回の設定は完了です。

Skype(スマホアプリ版)の会議の始め方

Skype(スマホアプリ版)のメイン画面

初回設定が完了すると次のようなメイン画面が表示されます。
主に上部のプロフィール画像が表示される「アカウント」、下部の「チャット」「通話」「連絡先」の3つのタブに分かれています。
また、右上にビデオマーク(Web会議の開始)とメモマーク(チャットの開始)があります。

Web会議の開始

右上のビデオマークをタップすると次の画面が表示されます。
Web会議に参加者を招待する

①リンクをコピー

Web会議参加用のリンクをコピーできます。
コピーしたリンクはメールなどに貼り付けて他の人と共有できます。
共有したリンクから会議に参加することができます。

②Skypeの連絡先

Skypeに登録された連絡先を表示し、参加者を選択します。

Skypeの連絡先から参加者を追加する

登録されているユーザー一覧が表示されるので、Web会議に招待したい ユーザーのチェックボックスにチェックを入れ、完了をタップします。
前の画面に戻るので画面下部にある「チャット」をタップします。

「チャット」をタップして会議準備画面に移動する

「チャット」をタップすると次の画面が表示されるので、「通話を開始」をタップします。

「通話を開始」をタップして会議開始画面に移動する

次のような自分自身が写る画面が表示されるので「通話を開始」をタップして会議に参加します。
カメラや音声のオン・オフ、背景のぼかしも設定できます。

「通話を開始」で会議を開始する

次の画面が表示されたら会議の開始です。

会議画面とメニューオプションの説明

会議画面では、
「1.マイクのオン・オフ」「2.カメラのオン・オフ」「3.会議からの退室」「4.メニューオプション」の主に4つがあります。
「4.メニューオプション」をタップすると右の画面が表示されます。
右の画面では「字幕表示をオン」「ユーザーの招待」「録音の開始」「画面の共有」などが使用できます。
字幕表示は、日本語にも対応しています。録音機能があるのも特徴です。
録音を終了すると、録音したファイルは自動的にチャット画面に表示され、ダウンロードができます。

③共有

共有をタップすると次の画面が表示されるので、参加用のリンクを参加予定者に共有できます。
参加予定者が共有したリンクをタップすることで会議に参加できます。

共有リンクをアプリなどで共有する

Microsoftアカウント設定の表示・変更

Microsoftアカウント設定の表示・変更ができます。
次の画面の赤丸の部分をタップします。

Microsoftアカウント設定の表示・変更

次のようなアカウント画面が表示されます。

アカウント画面の表示1

 

アカウント画面の表示2

よく使うところは赤文字の①~⑤の番号をつけたところです。

①写真の変更(アイコン)

写真の部分をタップするとカメラが起動します。
スマホ内に保存された写真一覧から選択することもできます。

②Microsoftマイアカウント

Microsoftアカウントにアクセスし設定の変更などができます。

③ログイン状態の設定

ログイン状態の設定

ログイン状態の変更ができます。
通常は「アクティブ」、一時的に退席するときは「退席中」、手が離せないときは「応答不可」など使い分けるようにします。
「ログイン状態を隠す」は他の人にはオフラインとして表示されます。

④サインアウト

Skypeからサインアウト(ログアウト)します。
会議時間前にログイン、会議後にはログアウトするなど使い分けるようにします。

⑤Skypeのプロフィール

Skypeに登録された情報の一覧が表示されます。

Skypeプロフィールの表示

⑥設定

⑥の設定をタップすると次の画面が表示されます。
この中で「通話」の中の字幕表示は使用すると便利です。

通話設定

「通話」をタップします。

字幕設定を呼び出す

「字幕を呼び出す」をタップします。

字幕の設定をする

「すべての通話で字幕を表示する」「他の参加者に字幕のみを表示する」それぞれのオン・オフの切り替えができます。
字幕を表示させたい場合は「すべての通話で字幕を表示する」をオンにしてください。

まとめ

Skype(スマホアプリ版)まとめ

  • 時間無制限で利用できる
  • 録音ができ、録音ファイルのダウンロードも可能
  • 音質、画質が良い
  • 字幕表示が日本語表示にも対応している

ビジネス版としてセキュリティ強化されたSkype for Businessがあります。(Office365に含まれます)

「Skype(PC)版の使い方」はこちらからどうぞ

こちらもCHECK

PC版Skypeの初期画面
Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。 他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット! テレワークで時間を気にす ...

おすすめ記事

「BenQ EW3280U レビュー」便利な付属リモコンと高音質スピーカーの32インチ4Kモニター

こんにちは、液晶モニターのデュアルディスプレイ歴が10年以上あるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「テレワークで使われているPC」のほとんどがノートPCとの統計が出ています。 ノートPCは小さな画面なので、どうしても並列に作業をすると効率が悪いです。 そこでノートPCにモニターを追加すると、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ノートPCと簡単接続できる、リモコン付きの4K 32インチHDR液晶モニターBenQベンキュー EW3280Uをレビューします。(2 ...

Yeti Xの公式サイトの画像

「Blue Yeti X レビュー」高音質マイク/テレワーク/BM600X

こんにちは、ある日のWeb会議で知り合いのマイク音質が変わったのに気付いたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 聞くと「Yetiっていうマイクに変えた」とのこと。 それまでのノートPCの付属マイクと全然音質が違うやん!(すごい良い音) これは変えるっきゃない!と私もYetiを買いました。 ってことで、USB接続マイクの最高クラスである「Blue Yeti X」を長期レビューします。 ノートPCのマイク、Webカメラ付属マイク、定番の単体マイクとも音質比較しています。 この記 ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。 決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。 その名も「SwitchBotスイッチボットカーテン」 スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆ ...

「Lenovo ThinkBook 13x Gen2 レビュー」鬼コスパなモバイルノートPC(2023年)

こんにちは、PC歴20年以上のリモートワーカーSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 鬼コスパのモバイルノートPC「Lenovoレノボ ThinkBookシンクブック 13x Gen2」を買っちゃいました! 13.3インチで2560x1600の高解像度・sRGB100%の広色域・IPSパネルで発色抜群と、なかなかの高画質ディスプレイ。 Intel Core i5-1235U、メモリ16GB、NVMe SSD 512GB、Wi-Fi 6E対応で、ビジネス&プライベート用途では余 ...

「SwitchBotテープライト レビュー」PCデスク周りを間接照明でオシャレにする

こんにちは、テープライトの設置が簡単&効果抜群で、一時期大ハマリしていたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 これまで電球色の間接照明テープライトを貼っていましたが、の「SwitchBotスイッチボットテープライト」に気分転換で貼り替えたのでレビューします。(ついでに「SwitchBotスマート電球」もレビュー) テープを貼るだけなので誰でも簡単に設置! 1600万色フルカラー対応で、間接照明として使うとデスク周りをオシャレにできます。 付属のリモコンやコントローラーでも直 ...

「AZUMAYA スツール トロペ レビュー」可愛らしい北欧風のオットマンにもなる椅子

こんにちは、オシャレな椅子が好きなSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 自宅でのテレワークで椅子にずっと座っていると足を伸ばしたい・・・。体勢を変えたい・・・。 そんな時があると思いますが、メインの椅子がすでにあるならオットマン(足置き)を追加すると足の疲労がかなり軽減されます。 北欧チックなデザインで、椅子にもオットマンにもなる「AZUMAYAあずまや スツール トロペ」をレビューします。 スツールとは背もたれのない椅子のことを呼びます。 メリット デメリット 北欧チック ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...

Amazonで買い揃えた、たくさんのカッコいい・可愛い雑貨小物

【PCデスク周りのオシャレ雑貨品】ほぼAmazonで買えるアイテム

デスク、椅子、PCと買い揃えた。 しかし何かが足りない・・・。 「部屋の雰囲気だー!」 部屋の雰囲気が変わるだけで集中しやすさ、リラックス度が変わってきます。 PCデスク周りの雰囲気作りには、インテリアの雑貨が簡単。 私が使っている オシャレ雑貨を紹介します。 【PCデスク環境晒し】イベントで入賞した経験あり 2020年末に、PC&ガジェット系サイト「DIGITAL DIY」で、PCデスク環境の晒し写真イベントにエントリー。 結果はなんと・・・Creative賞1位を受賞!(「Adobe CC1年分」を頂 ...

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...