広告 リモートワーク

Google Meet(スマホアプリ版)の使い方

2021年5月5日

Google Meet(スマホアプリ版)の使い方

ひきこもりライター流浪の民です。
前々から欲しいと思っていたディスプレイをついに買いました!
これでやっと作業効率があがる!とはしゃいでいます。また、いずれ購入したディスプレイの紹介をする予定です。

この記事では、Google Meet(スマホアプリ版)の基本的な使い方についてご紹介します。
別記事で「Google Meet(PC)版の使い方」をご紹介しています。
Google MeetにはPC版以外にもスマホアプリがあるので、PC版と同じようにGoogleアカウントがあればスマホアプリでもすぐに会議を始めることができます。

Google Meet(スマホアプリ版)のインストール

「Google Meet」を検索してインストール

今回はiPhoneで進めます。App StoreでGoogle Meetを検索後、入手ボタンをタップ。
インストールが完了すると画面上にGoogle Meetアプリが表示されます。

Google Meetのインストール

Google Meet: オンラインのビデオ会議とビデオ通話 | Google Workspace
Google Meet: オンラインのビデオ会議とビデオ通話 | Google Workspace

Google Workspace に含まれている Google Meet を利用し、ビデオ会議とビデオ通話(Google Duo の機能)でいつでもコミュニケーションが図れます。

apps.google.com

Google Meetアプリの初回設定

インストールが終わったら、初回使用時のみ設定が必要になります。
まずは続行をタップします。

初期設定をする

次にマイクへのアクセスの許可を求められるので「OK」をタップします。

マイクへのアクセスを許可する

同じようにカメラへのアクセスの許可を求められるので「OK」をタップします。

カメラへのアクセスを許可する

通知の送信の許可を求められるので「許可」をタップします。通知の設定は後から変更可能です。

通知の送信を許可する

アカウント設定をします。
①ボタンをオンにする
②完了をタップする

アカウントの設定をする

初期設定は終了です。

Google Meetでの会議の始め方(新しい会議)

Google Meetスマホ版アプリの最初の画面で「新しい会議」をタップします。

Google Meetで新しい会議を作成

「新しい会議」をタップすると次の画面が表示されます。

新しい会議をタップ・会議の共有用リンク・Googleカレンダー

1.会議の共有用リンクを取得

「会議用の共有リンクを取得」をタップするとポップアップで「作成した会議のリンク」が表示され、会議用のリンクが自動生成されます。

会議用の共有リンクを取得をタップ

①生成されたリンク&コピーボタン
会議参加用のリンクをコピーできるので、参加者予定者にSlackやLINE、メールなどで送信します。
送信されたURLにアクセスすることで会議に参加できるます。

②招待状を共有
「招待状を共有」をタップすると、次の画面が表示されます。

最新のやり取りしたアプリ&人が表示され、その下にインストールされているアプリが表示されます。
リンクの送信に必要なアプリなどを選択し、リンクを送信&共有でき、共有したリンクから会議に参加できます。
最初に入室した人がホスト(会議ルームの管理者)となるので注意してください。

2.会議を今すぐ開始

タップするとホストになり、次の画面が表示されます。

1.「会議用の共有リンクを取得」と同じように参加予定者に共有するためのURLが自動生成されるのでリンクをコピーするか、招待状を共有ボタンからSlackなどで参加予定者に送信します。
送信したリンクを参加予定者がタップすることで会議に参加できます。

3.Googleカレンダーでスケジュールを設定

Googleカレンダーの設定

初期設定では、会議開始予定時間10分前(時間は変更可能)にリマインダーメールで参加用リンクが参加予定者のメールに自動送付されます。
メールに記載されたリンクから会議に参加できます。
最初に入室した人がホストになるので注意してください。

Google Meetでの会議の始め方(コードで参加)

Google Meetにコードで参加

「コードで参加」をタップすると次の画面が表示されるので、
①コードを記入
②参加をタップ

会議にコードで参加する

次の画面が表示されるので、参加をタップすることで会議に参加できます。
このときにGoogle Meet(PC版)では、ホスト側で「承認」が必要になりますが、スマホアプリ版では承認がなく、そのまま会議に参加することができます。手軽な反面、不正アクセスには注意が必要です。

参加準備画面

Google Meetの操作方法

メイン画面

実際に会議が始まると次のような画面になります(1対1の場合)。

Google Meetのメイン画面

メイン画面の下段に普段からよく使うボタンが4つ(①~④)あります。また、上段にも3つ(⑤~⑥)あります。
左から順に「会議から退出」「カメラのオン・オフ」「マイクのオン・オフ」となります。

①会議から退室・終話

「会議から退出」をタップすると会議から退出になるので、会議を退出するとき以外はタップしないでください。

②マイクのオン・オフ

「マイクのオン・オフ」はミュート(消音)として機能します。

③映像のオン・オフ

「カメラのオン・オフ」は会議から一時離席する時に使う場合に適しています。

④メニューオプション

④のアイコンをタップすると次のようなメニューオプションが表示されます。
このメニューオプションの中で主に使用するのは1~3です。

メニューオプション

 

1.ユーザーを追加

ユーザーを追加(通話の詳細)

新しい参加者を招待したり、現在参加している参加者の確認ができます。
情報タブでは、会議にアクセスするために必要なリンクを確認、コピーができます。

2.通話中のメッセージ

通話中のメッセージ(チャット)

いわゆるチャットです。簡単なメッセージのやりとりができます。
ただし、入力時に一時的にこちらの映像がオフの状態になります。音声はそのまま相手に聞こえます。

3.画面を共有

画面を共有する

スマホの画面を他の参加者に共有(見せる)します。パソコン版の全画面の共有と同じで指定の画面だけを共有することはできません。
LINEなどの通知も表示されてしまうため、使用する際に注意が必要です。

4.字幕を表示

英語の字幕を表示する

話している内容の字幕を自動表示します。
初期設定は英語で、日本語には非対応です。他にスペイン語、フランス語、ポルトガル語などに対応しています。

5.問題を報告

エラーが発生した際やアプリの使用感などを入力してGoogleに送信します。
必要があればスクリーンショットの添付も可能です。

6.不正行為の報告

不正行為を報告する

不正にアクセスしてきた人がいた場合など、不正行為があった場合にGoogleに報告します。

7.設定

メニューオプションの設定

暗い場所で映像の露出を調整するかどうかを選択したり、字幕表示の言語設定ができます。
フィードバックの送信は、.「5.問題を報告」と同じです。

⑤通話の詳細(ユーザー・情報)

「④メニューオプションの1.ユーザーを追加」と同じ画面が表示されます。

まとめ

まとめ

  • Google Meet(スマホアプリ版)はWeb会議ツール初心者でも簡単
  • 初回使用時のみ設定に注意
  • Google Meet(PC版)にある承認機能がないため、不正アクセスに注意

Google Meet(スマホアプリ版)の簡単な解説でした。
実際に使ってみるとシンプルな作りで、会議もスムーズに参加できます。
ただし、カメラを常時使用するため、スマートフォンによってはかなりの熱を持つことがあり、注意が必要です。
ちょっとした注意点はあるものの、簡単に使えるWeb会議ツールなのでぜひ使ってみてください。

おすすめ記事

大量の電源ケーブル類を整理して、ケーブルを見えないよう隠しているPCデスク環境

【デスク環境の整理術】ケーブル&収納を工夫すると見た目が全然変わる

こんにちは、電源ケーブル類が見えているのは生活感がでるので、できるだけ隠したいSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 PCデスク環境を整えていくと、必ず壁に阻まれるのがケーブルと収納の問題。 ケーブルと収納をきちんと整理整頓しておくと使いやすいし、何より気持ちが良い。 私のPCデスク環境構築でのケーブル&収納の整理整頓を紹介します。 【PCデスク環境】の電源ケーブル周りは工夫して隠す ケーブルジャングル PCデスク右奥から、太いケーブルがチラッと見えますが・・・ 「ケーブルB ...

ロボット掃除機「Anker Eufy RoboVac X8 Hybrid」がいつも置かれている場所にある状態

【ロボット掃除機とテレワーク】ちょっとした空き時間に掃除をする

ロボット掃除機を購入。テレワークの空き時間を活かせるように ロボット掃除機とは その名の通り、自動的に動いて掃除してくれるロボットです。 2002年に発売された世界初のロボット掃除機「ルンバ(アイロボット社)」が有名です。 購入した理由は? ロボット掃除機の購入前は1週間に一度の頻度で、キャニスター型の掃除機(ケーブル付き)で自宅を掃除していました。 休日に「よし、やるか!」と、ちょっと気合を入れてやる、これがなかなかに疲れる家事仕事…。 知り合いがロボット掃除機を使っていて「便利よ~」と聞いていたので、 ...

「Webカメラ用ライトを紹介する記事」のバナー

Webカメラ用ライトをPCに付けると、オンライン会議で映える!【Yarra】

こんにちは、部屋の広さ以上の明るさがあるシーリングライトが無いと心許ないSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「カメラは照明が大事!」というのは、よく耳にします。 12畳用シーリングライト&「間接照明用LEDテープライト」で十分な明るさを感じていたので、そのままWeb会議をやってきました。 しかし、Webカメラ用ライトはリモートワーク特化ブログなら避けては通れない道なので、安価なWebカメラ用ライトを一度試してみることにしました。 メリット デメリット 美肌効果があり若く見 ...

「ロジクール BRIO C1000eR レビュー」C1000s/4K超高画質/Webカメラ

こんにちは、Web会議を頻繁にするのでWebカメラのグレードアップを少しずつしてきたSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 「ロジクール HD Pro Webcamウェブカム C920n」、「ロジクール StreamCamストリームカム C980」、そして今回紹介する「ロジクール BRIOブリオ C1000eR」。 1年ほど使ってみての長期使用レビューです。 ※新古品を買ったので着脱式プライバシーシャッターがありません。 この記事では、ロジクール公式サイトから画像・情報を一部 ...

「SwitchBotカーテン レビュー」自動開閉カーテンで快適な居住空間/アレクサ対応

こんにちは、目覚まし時計をセットして朝起きようとするとプレッシャーを少し感じるSafe Havenセーフヘイブン(@KEF47223925)です。 目覚まし時計の音ではなく、遮光カーテンから漏れる光で自然に起きる方が、体にとってストレスは少ないように感じます。 決まった時間にカーテンが自動で開いたらいいのになぁと昔から思っていたのですが、そんな希望を満たしてくれるアイテムが発売されていたのでレビューします。 その名も「SwitchBotスイッチボットカーテン」 スマホのアプリで簡単に遠隔操作できる、いわゆ ...

「テレワーク疲れ 気分転換方法14選 紹介記事」のバナー

テレワーク疲れ【気分転換方法14選】

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

自宅のエアコンが壊れて、暑さでテレワークしている場合ではない若い男性(扇風機を使っている)

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運転のボタンをポチッー。 「うわ、なんかカビっぽい生臭い風が出てくるやん!」 こんな生臭い状態 ...

自宅のテレワークで使うパソコンを買い替えようか悩んでいる若い男性

テレワーク向けのパソコンとは?必要なスペックは?

コンパクトデスクとディスプレイが欲しくてたまらないテレワーク初心者のひきこもりライター流浪の民です。 「テレワークにパソコン(PC)が必要だけど、どんなPCを買えばいいかわからない・・・。」 そんな人のためにどんなPCを選べばいいかを記事にしました。 この記事を読むとどんなPCがテレワークに向いているのかわかります。 周辺機器についても軽く触れますのでぜひ参考にしてください。 ノートPC・デスクトップPCのどちらがテレワーク向け? テレワークでは主にノートPCを使用する人が多いです。 デスクトップPCを貸 ...

2021年下半期~2023年上半期までの、テレワーク情報まとめたのを説明したバナー

リモライフ休止中のテレワーク、リモートワーク関係の情報まとめ

リモライフ内の過去記事のリライト、細かな整備が終わったので新規記事を少しずつ投稿していこうと思います。 久しぶりに記事を書くので筆がなかなか進まない・・・。 まずはリモライフを休んでいた間のテレワーク、リモートワーク関係の情報をザッとまとめてみました。 コロナ禍でのテレワーク、リモートワークの移り変わり コロナ禍に入った直後あたりのテレワーク、リモートワーク 2020年2月頃から日本中がコロナで大騒ぎになり「会社に出社できない!」 「じゃあ出社しないで仕事できるようにするにはどうしたらいい!?」という流れ ...

Webカメラの画質・性能比較で、撮影テストで映る若い男性

テレワークでWebカメラの画質アップする間接照明!簡単設置でオシャレなライト

テレワークでWeb会議をしていると、Webカメラに映る自分の顔が暗く見える・・・。 天井のシーリングライトは点いているんだけど・・・。 見た目は悪いよりも、良い方が得をするのが世の常。 ちょっとの工夫でWebカメラの画質はアップできるので、簡単にやっちゃいましょう。 ただし、リングライトを使うとか一般的なやり方ではありません。 照明を追加することで、Webカメラの画質はアップする! Webカメラにとって明るいは正義!(適度な明るさ) 「Webカメラは照明を追加すると画質アップする!」っていうのはよく聞く話 ...