テレワークで役立つ

Google Meet(スマホアプリ版)の使い方

2021年5月5日

Google Meet(スマホアプリ版)の使い方

ひきこもりライター流浪の民です。
前々から欲しいと思っていたディスプレイをついに買いました!
これでやっと作業効率があがる!とはしゃいでいます。また、いずれ購入したディスプレイの紹介をする予定です。

この記事では、Google Meet(スマホアプリ版)の基本的な使い方についてご紹介します。
別記事で「Google Meet(PC)版の使い方」をご紹介しています。
Google MeetにはPC版以外にもスマホアプリがあるので、PC版と同じようにGoogleアカウントがあればスマホアプリでもすぐに会議を始めることができます。

Google Meet(スマホアプリ版)のインストール

「Google Meet」を検索してインストール

今回はiPhoneで進めます。App StoreでGoogle Meetを検索後、入手ボタンをタップ。
インストールが完了すると画面上にGoogle Meetアプリが表示されます。

Google Meetのインストール

Google Meet: オンラインのビデオ会議とビデオ通話 | Google Workspace
Google Meet: オンラインのビデオ会議とビデオ通話 | Google Workspace

apps.google.com

Google Meetアプリの初回設定

インストールが終わったら、初回使用時のみ設定が必要になります。
まずは続行をタップします。

初期設定をする

次にマイクへのアクセスの許可を求められるので「OK」をタップします。

マイクへのアクセスを許可する

同じようにカメラへのアクセスの許可を求められるので「OK」をタップします。

カメラへのアクセスを許可する

通知の送信の許可を求められるので「許可」をタップします。通知の設定は後から変更可能です。

通知の送信を許可する

アカウント設定をします。
①ボタンをオンにする
②完了をタップする

アカウントの設定をする

初期設定は終了です。

Google Meetでの会議の始め方(新しい会議)

Google Meetスマホ版アプリの最初の画面で「新しい会議」をタップします。

Google Meetで新しい会議を作成

「新しい会議」をタップすると次の画面が表示されます。

新しい会議をタップ・会議の共有用リンク・Googleカレンダー

1.会議の共有用リンクを取得

「会議用の共有リンクを取得」をタップするとポップアップで「作成した会議のリンク」が表示され、会議用のリンクが自動生成されます。

会議用の共有リンクを取得をタップ

①生成されたリンク&コピーボタン
会議参加用のリンクをコピーできるので、参加者予定者にSlackやLINE、メールなどで送信します。
送信されたURLにアクセスすることで会議に参加できるます。

②招待状を共有
「招待状を共有」をタップすると、次の画面が表示されます。

最新のやり取りしたアプリ&人が表示され、その下にインストールされているアプリが表示されます。
リンクの送信に必要なアプリなどを選択し、リンクを送信&共有でき、共有したリンクから会議に参加できます。
最初に入室した人がホスト(会議ルームの管理者)となるので注意してください。

2.会議を今すぐ開始

タップするとホストになり、次の画面が表示されます。

1.「会議用の共有リンクを取得」と同じように参加予定者に共有するためのURLが自動生成されるのでリンクをコピーするか、招待状を共有ボタンからSlackなどで参加予定者に送信します。
送信したリンクを参加予定者がタップすることで会議に参加できます。

3.Googleカレンダーでスケジュールを設定

Googleカレンダーの設定

初期設定では、会議開始予定時間10分前(時間は変更可能)にリマインダーメールで参加用リンクが参加予定者のメールに自動送付されます。
メールに記載されたリンクから会議に参加できます。
最初に入室した人がホストになるので注意してください。

Google Meetでの会議の始め方(コードで参加)

Google Meetにコードで参加

「コードで参加」をタップすると次の画面が表示されるので、
①コードを記入
②参加をタップ

会議にコードで参加する

次の画面が表示されるので、参加をタップすることで会議に参加できます。
このときにGoogle Meet(PC版)では、ホスト側で「承認」が必要になりますが、スマホアプリ版では承認がなく、そのまま会議に参加することができます。手軽な反面、不正アクセスには注意が必要です。

参加準備画面

Google Meetの操作方法

メイン画面

実際に会議が始まると次のような画面になります(1対1の場合)。

Google Meetのメイン画面

メイン画面の下段に普段からよく使うボタンが4つ(①~④)あります。また、上段にも3つ(⑤~⑥)あります。
左から順に「会議から退出」「カメラのオン・オフ」「マイクのオン・オフ」となります。

①会議から退室・終話

「会議から退出」をタップすると会議から退出になるので、会議を退出するとき以外はタップしないでください。

②マイクのオン・オフ

「マイクのオン・オフ」はミュート(消音)として機能します。

③映像のオン・オフ

「カメラのオン・オフ」は会議から一時離席する時に使う場合に適しています。

④メニューオプション

④のアイコンをタップすると次のようなメニューオプションが表示されます。
このメニューオプションの中で主に使用するのは1~3です。

メニューオプション

 

1.ユーザーを追加

ユーザーを追加(通話の詳細)

新しい参加者を招待したり、現在参加している参加者の確認ができます。
情報タブでは、会議にアクセスするために必要なリンクを確認、コピーができます。

2.通話中のメッセージ

通話中のメッセージ(チャット)

いわゆるチャットです。簡単なメッセージのやりとりができます。
ただし、入力時に一時的にこちらの映像がオフの状態になります。音声はそのまま相手に聞こえます。

3.画面を共有

画面を共有する

スマホの画面を他の参加者に共有(見せる)します。パソコン版の全画面の共有と同じで指定の画面だけを共有することはできません。
LINEなどの通知も表示されてしまうため、使用する際に注意が必要です。

4.字幕を表示

英語の字幕を表示する

話している内容の字幕を自動表示します。
初期設定は英語で、日本語には非対応です。他にスペイン語、フランス語、ポルトガル語などに対応しています。

5.問題を報告

エラーが発生した際やアプリの使用感などを入力してGoogleに送信します。
必要があればスクリーンショットの添付も可能です。

6.不正行為の報告

不正行為を報告する

不正にアクセスしてきた人がいた場合など、不正行為があった場合にGoogleに報告します。

7.設定

メニューオプションの設定

暗い場所で映像の露出を調整するかどうかを選択したり、字幕表示の言語設定ができます。
フィードバックの送信は、.「5.問題を報告」と同じです。

⑤通話の詳細(ユーザー・情報)

「④メニューオプションの1.ユーザーを追加」と同じ画面が表示されます。

まとめ

まとめ

  • Google Meet(スマホアプリ版)はWeb会議ツール初心者でも簡単
  • 初回使用時のみ設定に注意
  • Google Meet(PC版)にある承認機能がないため、不正アクセスに注意

Google Meet(スマホアプリ版)の簡単な解説でした。
実際に使ってみるとシンプルな作りで、会議もスムーズに参加できます。
ただし、カメラを常時使用するため、スマートフォンによってはかなりの熱を持つことがあり、注意が必要です。
ちょっとした注意点はあるものの、簡単に使えるWeb会議ツールなのでぜひ使ってみてください。

おすすめ記事

テレワークで役立つ

2023/3/13

Zoom(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Web会議ツールとして有名なZoomの、会議の基本的なやり方を説明します。(主に無料版) Zoomのアカウント作成、Zoom(PCデスクトップ版)のダウンロード・インストール、サインイン、基本設定、主な機能などを分かりやすくまとめました。 テレワークのWeb会議時に映る自宅の背景がイマイチなので、なにか工夫しようか考え中。(テレワーク歴1年以上) Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Zoom(PCデスクトップ版)とは? Zoomは、アメリカのZoom ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/19

こだわりのデスク環境を全部晒します【テレワーク快適部屋】

普段テレワークをしているPCデスク周りを全部晒します。 幅2mのオーダーメイドPCデスク、テレワークで人気の椅子、準ハイエンドPC、32インチ デュアルディスプレイ、PCオーディオ、間接照明など、こだわりが詰まっています。 総額になるとなかなかの金額になりますが、約10年かけてモノを揃え、買い換えをして少しずつグレードアップしてきました。 PCデスク環境構築の参考になれば嬉しいです。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 PCデスク環境 構築の狙いは『 ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/13

Skype(PCデスクトップ版)での会議のやり方

コミュニケーションツールの古参Skypeの、Web会議の基本的な使い方を説明したいと思います。 他社サービス無料版に比べて、Web会議を時間無制限で使えるのが最大のメリット! テレワークで時間を気にすることなく会議ができます。 無料版でも録音・録画機能が使えるのも地味に大きい。 テレワーク環境のレビュー用に、高画質カメラのハイエンドAndroidスマホを最近購入しました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Skype(PCデスクトップ版)とは? S ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

高級キーボードの世界へようこそ クセになる打鍵感でテレワークを楽しく

PC歴20年以上でキーボードを20台近く使ってきました。 その中でも使い心地がよくて、リピートして買っているキーボード シリーズがあります。 打鍵感、キー配列、サイズ感、本体重量のバランスがいい。 特に「打鍵感」は独特でハマる人が多く、昔から人気が高いキーボードです。 なぜ、このキーボードを現在使っているかちょっと語らせてください。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 結論から先に言うと、東プレ リアルフォース R2A-JP4-BKを使ってます 東プ ...

ReadMore

お腹の贅肉を両手でつかむ男性

テレワークで役立つ テレワークの問題解決

2023/3/19

テレワークで運動不足になり体重増加!簡単に健康管理できる体重体組成計

ある日、自宅でテレワークばかりしていて自分の体重が増えてきたことに、ぷにぷにのお腹を見て気付いた。 「なんとかせねば!」と思い立ち、せっせとダイエットに励んだ時期がありました。 一昔前に買ったタニタの体重体組成計(読み方は「たいじゅう たいそせいけい」)で毎日体重を測って、スマホの簡易な体重記録アプリに手動で記録してを繰り返す日々。 そんな頃を思い出しながら今回の記事を書きました。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 テレワークで運動不足になり体重が ...

ReadMore

ホットタオル・アイマスクをする男性

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークに疲れた人へおすすめの気分転換方法14選

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

ReadMore

メディア ネタ

2023/3/13

会社がテレワーク推奨なのに出社する理由

会社からテレワーク推奨されているのに、結局出社してしまう人たちの記事がマネーポストWEBにあったので紹介します。 テレワークのメリットを感じつつも、色々な事情が混ざって出社を選んでいるようです。 人流抑制の観点から、働く人たちもテレワークが推奨されているが、そうした中で「以前より出社頻度が増えた」という人もいるようだ。在宅でできる仕事にもかかわらず、わざわざ通勤してまでオフィス勤務にこだわるのには、どんな理由があるのだろうか。 マネーポストWEB Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った「テレワーク向けの高コスパなノートPC」を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている「こぢんまりWebデ ...

ReadMore

Zoom会議に疲れた人

テレワークの問題解決 メディア ネタ

2023/3/13

「Zoom疲れ」の原因と対策について

Zoom疲れとは、ZoomのようなWeb会議サービス(Microsoft Teams、Google Meet、Skypeなど)を使っていく上で精神的にストレスを感じたり、肉体的に疲れることです。 Zoomを代表とするWeb会議はテレワークに必須なので、Zoom疲れの原因と対策は知っておく必要があるでしょう。 ITmedia NEWSに「Zoom疲れ」についての記事があったので、私の解釈を入れつつ紹介していきます。  米スタンフォード大学のVirtual Human Interaction Lab(VHIL ...

ReadMore

リモライフ

2023/2/4

リモライフ ブログ再開のお知らせ

ご無沙汰しております。 生活環境の変化から、ブログの記事投稿を長らく休止していました。 ブログ読者の方には事後報告になってすいません。 約1年半もブログを休止していたので、テレワーク/リモートワーク関係の情報のアップデートをし直しました。 テレワーク/リモートワーク界隈を取り巻く世情が結構変わっていて驚きました。 2020年のコロナ禍でテレワークが政府から半ば強引に推進されたテレワークが、 現在ではコロナ禍にあまり関係なく、働き方の有力な選択肢の一つで落ち着いているようです。 また以前のようにリモライフの ...

ReadMore