ひきこもりライター流浪の民です。
前々から欲しいと思っていたディスプレイをついに買いました!
これでやっと作業効率があがる!とはしゃいでいます。また、いずれ購入したディスプレイの紹介をする予定です。
この記事では、Google Meet(スマホアプリ版)の基本的な使い方についてご紹介します。
別記事で「Google Meet(PC)版の使い方」をご紹介しています。
Google MeetにはPC版以外にもスマホアプリがあるので、PC版と同じようにGoogleアカウントがあればスマホアプリでもすぐに会議を始めることができます。
Google Meet(スマホアプリ版)のインストール
「Google Meet」を検索してインストール
今回はiPhoneで進めます。App StoreでGoogle Meetを検索後、入手ボタンをタップ。
インストールが完了すると画面上にGoogle Meetアプリが表示されます。
-
-
Google Meet: オンラインのビデオ会議とビデオ通話 | Google Workspace
Google Workspace に含まれている Google Meet を利用し、ビデオ会議とビデオ通話(Google Duo の機能)でいつでもコミュニケーションが図れます。
apps.google.com
Google Meetアプリの初回設定
インストールが終わったら、初回使用時のみ設定が必要になります。
まずは続行をタップします。
次にマイクへのアクセスの許可を求められるので「OK」をタップします。
同じようにカメラへのアクセスの許可を求められるので「OK」をタップします。
通知の送信の許可を求められるので「許可」をタップします。通知の設定は後から変更可能です。
アカウント設定をします。
①ボタンをオンにする
②完了をタップする
初期設定は終了です。
Google Meetでの会議の始め方(新しい会議)
Google Meetスマホ版アプリの最初の画面で「新しい会議」をタップします。
「新しい会議」をタップすると次の画面が表示されます。
1.会議の共有用リンクを取得
「会議用の共有リンクを取得」をタップするとポップアップで「作成した会議のリンク」が表示され、会議用のリンクが自動生成されます。
①生成されたリンク&コピーボタン
会議参加用のリンクをコピーできるので、参加者予定者にSlackやLINE、メールなどで送信します。
送信されたURLにアクセスすることで会議に参加できるます。
②招待状を共有
「招待状を共有」をタップすると、次の画面が表示されます。
最新のやり取りしたアプリ&人が表示され、その下にインストールされているアプリが表示されます。
リンクの送信に必要なアプリなどを選択し、リンクを送信&共有でき、共有したリンクから会議に参加できます。
最初に入室した人がホスト(会議ルームの管理者)となるので注意してください。
2.会議を今すぐ開始
タップするとホストになり、次の画面が表示されます。
1.「会議用の共有リンクを取得」と同じように参加予定者に共有するためのURLが自動生成されるのでリンクをコピーするか、招待状を共有ボタンからSlackなどで参加予定者に送信します。
送信したリンクを参加予定者がタップすることで会議に参加できます。
3.Googleカレンダーでスケジュールを設定
初期設定では、会議開始予定時間10分前(時間は変更可能)にリマインダーメールで参加用リンクが参加予定者のメールに自動送付されます。
メールに記載されたリンクから会議に参加できます。
最初に入室した人がホストになるので注意してください。
Google Meetでの会議の始め方(コードで参加)
「コードで参加」をタップすると次の画面が表示されるので、
①コードを記入
②参加をタップ
次の画面が表示されるので、参加をタップすることで会議に参加できます。
このときにGoogle Meet(PC版)では、ホスト側で「承認」が必要になりますが、スマホアプリ版では承認がなく、そのまま会議に参加することができます。手軽な反面、不正アクセスには注意が必要です。
Google Meetの操作方法
メイン画面
実際に会議が始まると次のような画面になります(1対1の場合)。
メイン画面の下段に普段からよく使うボタンが4つ(①~④)あります。また、上段にも3つ(⑤~⑥)あります。
左から順に「会議から退出」「カメラのオン・オフ」「マイクのオン・オフ」となります。
①会議から退室・終話
「会議から退出」をタップすると会議から退出になるので、会議を退出するとき以外はタップしないでください。
②マイクのオン・オフ
「マイクのオン・オフ」はミュート(消音)として機能します。
③映像のオン・オフ
「カメラのオン・オフ」は会議から一時離席する時に使う場合に適しています。
④メニューオプション
④のアイコンをタップすると次のようなメニューオプションが表示されます。
このメニューオプションの中で主に使用するのは1~3です。
1.ユーザーを追加
新しい参加者を招待したり、現在参加している参加者の確認ができます。 |
2.通話中のメッセージ
いわゆるチャットです。簡単なメッセージのやりとりができます。 |
3.画面を共有
スマホの画面を他の参加者に共有(見せる)します。パソコン版の全画面の共有と同じで指定の画面だけを共有することはできません。 |
4.字幕を表示
話している内容の字幕を自動表示します。 |
5.問題を報告
エラーが発生した際やアプリの使用感などを入力してGoogleに送信します。 |
6.不正行為の報告
不正にアクセスしてきた人がいた場合など、不正行為があった場合にGoogleに報告します。 |
7.設定
暗い場所で映像の露出を調整するかどうかを選択したり、字幕表示の言語設定ができます。 |
⑤通話の詳細(ユーザー・情報)
「④メニューオプションの1.ユーザーを追加」と同じ画面が表示されます。
まとめ
まとめ
- Google Meet(スマホアプリ版)はWeb会議ツール初心者でも簡単
- 初回使用時のみ設定に注意
- Google Meet(PC版)にある承認機能がないため、不正アクセスに注意
Google Meet(スマホアプリ版)の簡単な解説でした。
実際に使ってみるとシンプルな作りで、会議もスムーズに参加できます。
ただし、カメラを常時使用するため、スマートフォンによってはかなりの熱を持つことがあり、注意が必要です。
ちょっとした注意点はあるものの、簡単に使えるWeb会議ツールなのでぜひ使ってみてください。