PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

2021年5月29日

テレワークで4KモニターのBenQ EW3280Uを使っている

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。
小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。

ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します!
ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。

ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー)

Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。

BenQ EW3280Uの紹介

BenQとは?

BenQのロゴマーク

BenQ(ベンキュー)は台湾に本社を置くメーカーで、映像機器(液晶モニター、プロジェクター)製品を数多く取り扱っています。
液晶ディスプレイ・プロジェクターでは世界的にもシェア上位の企業です。

自社グループ内に液晶モニターのパネルを開発・生産している企業「AUO(AU Optronics)」があり、質の高い液晶パネルを色々なメーカーに提供しています。

この記事では、BenQ公式サイト公式サイトから画像・情報を一部引用させてもらっています。

BenQ EW3280Uのスペック

BenQ EW3280Uの宣材画像(ふくろうが羽ばたいている)

BenQ EW3280U スペック
サイズ32インチ
解像度4K(3840x2160)
パネルIPS
表面処理非光沢(ノングレア)
対応HDRDisplayHDR 400
色域DCI-P3:95%
sRGB:99.9%
応答速度5ms (GtoG)
同期技術FreeSync
G-SYNC互換
VESAマウント対応(100 x 100)
入力端子USB Type-C x 1
HDMI2.0 x 2
DisplayPort1.4 x 1
付属ケーブルUSB Type-C x 1本
HDMI x 1本
サイズ、重量幅726.9 x 高523.1 x 奥204.1mm、8.1kg

モニター枠の上側・左右のベゼルは薄い。
モニター下側は、スピーカーとリモコン受光部があるのでベゼルは厚めとなっている。

モニター底部左側には物理的な音量ボリュームダイヤルがある。手軽に音量変更が可能。

BenQ EW3280Uを紹介する前に、前置きとして・・・

BenQ EW3280Uのモニター裏側

2020年9月からBenQ EW3280Uを、デスクトップPCのメインモニターとして使っています。
購入当初から標準モニタースタンドを使っておらずモニターアーム利用で使っています。(理由は後述)
更にPCデスク環境構築のこだわりで、間接照明用のLEDテープライトをモニター裏側に貼っています。

実際に撮影したものは、そのような写真になりますのでご了承ください。

大画面32インチ 4K IPSパネルが生み出すリッチな描写

BenQ EW3280Uは4Kモニター!4Kは作業領域が広いので仕事効率が上がる!

4K解像度は作業領域が広いので仕事効率が上がる

4Kは作業領域がフルHDと比べると、とてつもなく広い。
フルHDは1920x1080、4Kは3840x2160。
4KはフルHD比較だと4画面分の大きさになります。
ちなみに4Kは「4倍綺麗!」という意味ではなく「幅のサイズが4000px前後ある」という意味で付けられています。

BenQ EW3280Uの画面を4分割してマルチタスクで仕事する

これだけ作業領域が広いと、4Kモニター1台だけでも

  • 資料を見ながら他の作業をするといったマルチタスクがしやすい
  • ウインドウを複数並べても、それぞれ見やすい大きさにできる
  • ブラウザでサイトを開いた時に見える表示領域が広い
  • ビジネスチャットツールslackやChatwork等で得られる情報量が多い
  • 画像・動画編集ソフトが編集しやすい(緻密にチェックできる)

などのメリットがあります。

この広大な作業領域を24インチや27インチといった小さなモニターではなく、32インチの大画面で味わえるのはヤバい。

4Kだと緻密な描写・表現が伝わる

Full HD解像度は4K解像度と比べて、緻密な描写・表現力が劣る

フルHDモニターだと、細かい部分の表現がぼんやりしていて分かりにくい。
ディテールにジャギー(ギザギザ)も出ている。

4K解像度だと緻密な描写・表現が伝わる

4Kモニターだと、複雑な部分でも細かく描写されているのが分かる。
ディテールも滑らかでジャギーがほぼ無い。
4KとフルHDでは伝わってくる情報量が違ってくる。

クリエイターがユーザーに伝えたいものが伝わりやすい。

4K対応のソフトウェア・コンテンツが普通になった

4K解像度の対応カメラ

PCソフトウェアは最近のものだと4K対応のUIが普通です。
アップデートが数年ないような古いソフトウェアでも、OS側で設定すればなんとかなります。
地味に嬉しい恩恵は4KだとフルHDに比べて、フォント(字体)が綺麗に滑らかに表示されます。

動画配信サービス大手のNetflixやAmazon Primeでは、4K対応の映画・ドラマが続々とラインナップされています。
YouTubeは4K撮影された動画が、YouTuberが大量にアップロードしている時代です。(アップロードしているのはカメラ好きな人が多いですね)

PCゲーム・家庭用ゲーム機も4Kが当たり前の時代に入っています。
一度4Kでゲームをプレイすると、フルHDにはもう戻れない綺麗なグラフィックです。

数年前は4K対応のPCソフトウェア・画像・動画・ゲーム等は少なかったですが、2023年3月現在ではかなり増えました。

BenQ EW3280Uは見惚れてしまう「映える発色」、HDRコンテンツにも対応

駅構内の色彩豊かな壁(4K解像度の壁紙)

BenQ EW3280Uは色域(正確に色を描写できる範囲)が広い。(DCI-P3:95%、sRGB:99.9%)
普及価格帯のフルHDモニターと比べると、圧倒的に綺麗な発色に感じます。

初期状態ではあえて完全な色域ではなく、やや盛った「映える発色」な設定になっています。
4Kで作り込まれた動画や画像を見た時に、見惚れてしまう美色です。

Webデザイナーとして仕事でBenQ 3280Uを使っていますが、初期状態でも問題なく成果物を作成できています。
超シビアな現場だと、キャリブレーションして色調整をする必要があるんでしょうけど・・・。

テレワークでのビジネス用途だけでなく、仕事終わりに映画やドラマを見たり、ゲームをプレイするといったことにも活かされます。
エンターテイメントを味わうための32インチでもあるのです。

この美色が少しでも感じられるように、PCゲーム「Final Fantasy XV(Windows Edition)」の4K最高画質ゲーム画面(非HDR)を直撮り写真で載せます。

この画像を見るモニターでまた色が変わることになるので、この美色が伝わるものか・・・。

BenQ EW3280UはもちろんIPSモニターなので正面だけでなく、少しぐらい斜めからモニターを見ても色は変わりません。
私はソファーで寝ながらBenQ EW3280Uで映画をよく見ますが、問題なく映画に没入できます。

BenQ EW3280UはHDR規格「DisplayHDR 400」に対応しています。
コンテンツがHDR(High Dynamic Range)に対応していれば、PC側の設定をすることで一層綺麗な色表現を味わうことができます。
暗いところはより暗く、明るいところはより明るく、通常では感じられない微妙な色表現が描写されます。
ただ、DisplayHDR 400はHDRエントリークラスなので、劇的に変わるかと言われるとそうでもないです。過度の期待はNG。

BenQ EW3280UはHDRコンテンツではなくても擬似的にシミュレートすることも出来るので、映像系コンテンツを日頃から楽しむ人にも向いているモニターです。

テレワークが捗る!ノートPCとはUSB-C1本で接続OK(しかも60W給電)

BenQ EW3280UとノートPCをUSB-Cケーブル1本で接続して、画面出力&バッテリー充電の両方できる

最近のノートPCはUSB-C端子を備えているものが多くなりました。
ACアダプター側のケーブルがUSB-Cになっている影響が大きいのでしょう。

BenQ EW3280UはUSB-C入力端子が1つあり、ノートPCのUSB-C端子から繋ぐだけでPCとして簡単接続できてしまう。

BenQ EW3280UはUSB-C入力端子が1つあり、ノートPCのUSB-C端子から繋いで接続できる

ノートPCにBenQ EW3280Uを接続してみるとこんな感じになります。
これでノートPC本体を使って操作・タイピングするのはなかなか使いづらい。

BenQ EW3280UにノートPCを接続して、ノートPCには外付けのキーボードとマウスを接続している

ノートPCのUSB端子に外付けキーボードやマウスを指して、デスクトップPC代わりとしてスマートに使うのが最近の流行。

こちらもCHECK

ロジクール G502WL レビュー テレワークで作業効率が向上するマウス

こちらもCHECK

高級キーボードの世界へようこそ クセになる打鍵感でテレワークを楽しく

created by Rinker
USB-Aポートを4つ備え、USB3.0により高速データ転送が可能
幅10.7 x 奥行き3.0 x 高さ1.0cm 重量35g 最大24ヶ月保証

USB端子が足らなかったらUSBハブを差すことでUSBポートが増えて、キーボードやマウスを追加できます。

created by Rinker
USB-C & USB-Cケーブル 超高耐久60W USB PD対応
ケーブル長 0.3m/0.9m/1.8m/3.0m 色:黒/白

BenQ EW3280Uの付属USB-Cケーブルは太くて取り回しがしにくい。長さも1mしかない。
AnkerのUSB-Cケーブルが取り回しがよくておすすめ。0.9mと1.8mで選べる。

USB-C接続中は60W給電されるので、USB-PD対応のノートPCは起動しながらでも給電可能。
バッテリー時間を気にすることなく作業できる!

BenQ EW3280UにノートPCを接続し、ノートPCのカバーは閉じたまま使用できる(クラムシェルモード)

ノートPCのカバーを閉じても、追加モニターが起動しているようにOS側で設定可能できます。(クラムシェルモード)

ノートPCを目につきにくい所に置いて、ほぼデスクトップPC状態で使っているスタイルの人も増えてきました。

ノートPCのカバー開閉に関係なく、サウンドはBenQ EW3280Uから出力可能です。

テレワークで長時間モニターを見ている人にオススメな「アイケア」

目に優しいBenQ EW3280Uのアイケア技術の紹介

BenQでは、目をいたわる系の機能を「アイケア」と総称して呼んでいる。

BenQ EW3280Uは目をいたわる機能が非常に優秀。

段階的にブルーライトカットしてくれる「ブルーライト軽減」

  • ブルーライト軽減:オフ
  • マルチメディア
  • ウェブサーフィン
  • オフィス
  • 閲覧
  • ePaper

「ブルーライト軽減」はブルーライトカットを段階的に軽減してくれる。

PCの用途に応じてプリセットが用意されている。
直撮り写真では分かりにくいけど、プリセットごとに少しずつ茶色がかってきて、茶色に近づくほど目が疲れにくい。
一番目が疲れにくいのはなんと完全セピア色。

Photoshop、Illustratorなど色を扱う作業だったり、映画を観る時は「ブルーライト軽減:オフ」
通常のPC作業時では「マルチメディア」
kindle等で白黒の電子書籍を読む時は「ePaper」

と使い分けている。
明らかに目の疲労度が違ってくるので、1日に何度も切り替えて使ってます。

最近のPCモニターだと、ブルーライトカット機能はあるんだけどON/OFFしかないのでかなり使いにくい。

その他のアイケア「B.I.+」「フリッカーフリー」

B.I.+(ブライトネスインテリジェンスプラス)

BenQ EW3280Uは、周囲の環境に応じて色温度を自動変更できる(BI+機能)

周囲の明るさに応じて、モニターの明るさ・色温度を調整してくれる「B.I.+(ブライトネスインテリジェンスプラス)」という機能もある。

Webデザインの仕事では、色が変わってしまうと自分の思っている色と違ってくるので、私は「B.I.+」をOFFにしている。

そんなに色にうるさくない作業をする人には、向いている機能なのかもしれない。

フリッカーフリー

BenQ EW3280Uは完全なフリッカーフリーの液晶ディスプレイ

従来のPCモニターは、画面を超高速で書き換えている時にチラつき(フリッカー)が発生していた。
最近のPCモニターはそこらへんを対策してフリッカー軽減機能がかなり増えてきた。

なんちゃってフリッカー軽減機能な機種もある中、BenQのEW3280Uはれっきとした「フリッカーフリー」
なんちゃってフリッカー軽減機能とは違い、完全なフリッカーフリーとのこと。

他メーカーとの絶対的な差別化「便利過ぎるリモコン」

BenQ EW3280U付属の便利なリモコンがPCデスクに置かれている

私がBenQ EW3280Uを購入した最大の理由・・・それが「便利過ぎるリモコン!」

普通のPCモニターは設定をする時に、モニター裏側・側面にあるボタンやレバーで設定する。
これがまぁ、めんどくさい・・・。
BenQ EW3280Uにもモニター裏側にボタン&レバーがあるんだけど、リモコンで「全て」の設定が可能なのである。

そして、このリモコンがよく出来ていて超レスポンスが良い。
前述したブルーライト軽減もポチッと変更完了。
HDR切り替えもポチッと変更完了。
スピーカーの音量変更もポチッと変更完了。
などなど。

長さ100 x 幅47 x 厚12mm、重さ38gと小ぶりなBenQ EW3280Uリモコン。
ボタンは必要かつ最小限で扱いやすい。

BenQ EW3280Uのリモコンを操作すると、画面右下に設定画面が表示される(OSD)

BenQ 3280Uの画面右下に表示されるOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)
設定項目の切り替えはとてもスピーディに表示されていく。

ちなみに入力ソースの画面切り替えは3秒程度かかる。
遅いPCモニターだと10秒以上かかるものもある中、相当早い部類に入る。
USB-CにつないだPCから、DisplayPortにつないだメインPC画面へと切り替わるのに約3秒。これは早い。

なかなか頑張ってるBenQ EW3280Uモニター内蔵スピーカー

BenQ EW3280Uは2.1chステレオスピーカー構成。
モニター前面の下部に2Wスピーカーが2つ。
モニター背面の上部に5Wサブウーファーが1つ。

BenQ EW3280Uのモニター内蔵スピーカーは頑張っていて、家電量販店で売っている数千円の外付けスピーカーと遜色ないレベル。

iPad Pro(最新の第5世代)より音質が良いです。店頭で音質を聴いてきました。

特に低音域がしっかり出ていて、通常のPCモニターに比べて迫力をズンズン感じます。
かと言って、こもっている感じもしない。全体的にクリアな音質。

自宅で約50万円のオーディオシステムを組んでいるSafe Havenですが、アンプや大きなスピーカーが要らないならコレはコレでいいなと思った。

BenQ EW3280Uには5つのサウンドモードがある

サウンドモードは5つ

  • ライブ/ポップ
  • シネマ
  • トーク/ボーカル
  • ゲーム
  • ロック/パーティー

DSP系の音をカスタムできるのは簡素なものが多いんだけど、BenQ EW3280Uはしっかり変わる。
自分が常用するならポップ/ライブが良さそう。

BenQ EW3280Uの弱点はモニタースタンド、モニターアーム推奨

BenQ EW3280Uのモニタースタンドは頑丈な金属製で約800gの重さ。

モニター取り付け部のチルト(上下に動く角度)は下側に5度、上側に10度しか動かない。
パン(左右)は一切振れず、左右に向かせたいならモニタースタンドごと動かすしかない。
さらには高さ調整もできない設計・・・。

モニタースタンド裏側のフタを外すと、HDMIやDPのケーブルを通せるケーブルホールがある。
できるだけケーブルを見せないようスマートなケーブルレイアウトができる。

BenQ EW3280UをモニターアームでPCデスクに設置している状態

純正モニタースタンドが左右に振れない、高さ調整不可、底面の面積も結構あるので、私はモニターアームに付け替えています。

BenQ EW3280UのVESAマウント取り付け部は、一般的な100x100なので選べるモニターアームは豊富。

created by Rinker
VESA対応(75mm x 75mm、100mm x 100mm)
耐荷重10kg ポール直径35mm

私はデュアルディスプレイで高さを合わせつつ、モニターを壁際に寄せたいだけなので安物のモニターアームを付けています。

created by Rinker
34インチまで、3.2kgから11.3kgまでのモニターに対応
VESA 100x100mm、75x75mmに対応 色:黒/白/銀/赤

モニターアームをぐにぐにと自由自在に動かしたい人は定番のエルゴトロンがおすすめ。
デスク側のクランプ取り付け部に、ある程度スペースと頑丈さがないとしっかり固定されないので、事前にデスクをチェックしておきましょう。

BenQ EW3280Uはテレワーク時の作業性向上と、仕事後のプライベートを楽しめるリッチなPCモニター

BenQ EW3280Uまとめ

  • 4Kならではの広大な作業領域はテレワーク作業で活きる
  • USB-C端子があるノートPCなら簡単シンプル接続OK
  • USB-PD対応のノートPCなら60W給電可能、バッテリーを気にせず使える
  • 広い色域で見惚れてしまう「映える発色」
  • 目に優しい機能「アイケア」が充実、PCヘビーユーザーにこそ使って欲しい
  • 超絶 便利過ぎるリモコン付き
  • モニター内蔵スピーカーは、数千円の外付けスピーカー並の音質
  • 純正モニタースタンドは使いにくいのでモニターアーム推奨

BenQ EW3280U(4K)

created by Rinker
32インチ4Kモニター IPSパネル HDR400対応
treVoloスピーカー リモコン付属 USB Type-C接続(60W給電)
サイズ:幅726.9x高さ523.1x奥行き204.1mm 重量:8.1kg

私的に、2020年に買って良かった物ランキング1位がBenQ EW3280Uだったりします。
2位は高級ワーキングチェア、3位は準ハイエンド デスクトップPC。

BenQ EW3280Uが合う人

  • ノートPCにサブモニターを追加して、テレワークでのPC作業効率を上げたい
  • PC作業時に目が疲れやすい
  • 仕事後のプライベートをYouTube・Netflix・AmazonPrimeで楽しみたい
  • 4Kゲーミングを高画質で楽しみたい

のような人に向いているリッチな32インチ4Kモニターです。

散々と記事の中で、テレワークで「ノートPCと接続」と言ってますが、デスクトップPCでも普通に接続できます。
その場合は接続端子はUSB-Cではなく、HDMIかDPになるでしょう。
私もデスクトップPCで使用しています。

おすすめ記事

テレワークで役立つ

2023/3/13

Zoom(PCデスクトップ版)での会議のやり方

Web会議ツールとして有名なZoomの、会議の基本的なやり方を説明します。(主に無料版) Zoomのアカウント作成、Zoom(PCデスクトップ版)のダウンロード・インストール、サインイン、基本設定、主な機能などを分かりやすくまとめました。 テレワークのWeb会議時に映る自宅の背景がイマイチなので、なにか工夫しようか考え中。(テレワーク歴1年以上) Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 Zoom(PCデスクトップ版)とは? Zoomは、アメリカのZoom ...

ReadMore

エアコンがなくて部屋が暑すぎる人

PCデスク環境構築 テレワークの問題解決

2023/3/13

真夏のテレワークにエアコンは必須!掃除しておくと快適に過ごせる

2020年、日本国内ではテレワークが一気に導入されました。 去年の真夏、エアコンをつけっぱなしでテレワークに仕事していた人は多いはず。 エアコン無しでのテレワークなんて地獄!熱中症まったなし。 本格的な夏までにエアコンの冷房運転チェックをしておきましょう。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 エアコンが掃除されていないとカビ臭い、冷房効率が悪い エアコンの冷房運転をチェックしてみる 外観は、綺麗そうなエアコン。 「問題なさそうやん」 リモコンで冷房運 ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワークに使っているデスクを、簡単にDIYシールでオシャレ!

コロナ禍以降、テレワークで自宅にて仕事する人は急増しました。 急遽、会社にテレワークを命じられて、多くの人が困ったのがPCデスクやチェアが自宅に無いこと。 テレワークが広まった当初は、リビングの食卓や子供の勉強机で、Web会議してるなんて人が結構いました。 やはりPC作業専用のデスクがあると仕事に便利です。 そこで、私が使っているPCデスク「m-Do! iDESK」+リニューアル化を紹介します。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 老舗SOHOデスク ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/13

テレワーク向けの高コスパなノートPC「レノボ ThinkPad E14 Gen2」(約2年間の使用レビュー)

テレワークで低スペックPCを使っていると、ストレスがたまりまくる・・・。 サクサク動くハイスペックPCが欲しい! 私が2020年8月に買った「テレワーク向けの高コスパなノートPC」を紹介したいと思います。 自作PC歴20年なのでPCにはうるさい方です。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 ノートPC購入の動機【こぢんまりWebデザイナーの使い道】 こぢんまりWebデザイナーとは? 一人で完結できるコンパクトな依頼を好んで受けている「こぢんまりWebデ ...

ReadMore

PCデスク環境構築

2023/3/19

「AZUMAYA スツール トロペ」レビュー【椅子&オットマン】

自宅でのテレワークで椅子にずっと座っていると足を伸ばしたい・・・。体勢を変えたい・・・。 そんな時があると思いますが、椅子がすでにあるならオットマン(足置き)を追加すると、足の疲労がかなり軽減されます。 北欧チックなデザインで、椅子にもオットマンにもなるAZUMAYA スツール トロペを紹介します。 スツールとは背もたれのない椅子のこと。 ちなみに私が使っているAZUMAYA スツール トロペの色はベージュ。 Safe Haven(セーフヘイブン)です。PCデスク環境のアップデートにハマっています。 AZ ...

ReadMore

PCデスク環境構築 テレワークで役立つ

2023/3/20

【4K】BenQ EW3280Uレビュー テレワーク・動画・ゲームOKなリッチなモニター

テレワークで使われているPCのほとんどがノートPCとの統計が出ています。 小さな画面なのでどうしてもマルチタスク作業が捗りません。 ノートPCはサブモニターを追加するだけで、作業領域が広がって仕事の効率が一気に向上します! ビジネスチャットのSlackを常時開いたり、Web会議(例:Zoom)ウインドウを複数開きながら参加したり、資料を見ながらテキストを作成したり・・・。 ノートPCに簡単に追加できるリッチな4Kモニター「BenQ EW3280U」を紹介します。(2年以上使用でのレビュー) Safe Ha ...

ReadMore

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで役立つネット環境知識

テレワーク初心者&ひきこもりライターの流浪の民です。 コンパクトなデスクとデュアルディスプレイが欲しいっ! テレワークにはネット環境が必須です。 しかし、自宅で固定のネット環境を契約していない人もいるのではないでしょうか? テレワークをする時に快適・安全なネット環境を確保したいという方に向けて、知っておきたいネット環境についてご紹介します。 自宅でインターネットに繋ぐ(光・ケーブルテレビ等) 光回線、ケーブルテレビ回線、ADSL、これらをまとめて固定回線(自宅に固定して使用するインターネット回線)と言い、 ...

ReadMore

ICT/oTで繋がるロボット

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで見かけるICTってなに?

ひきこもりライター流浪の民です。 やっと、やっと!テレワーク環境の改善に取りかかりました!今からウキウキしてます。 最近「ICTツールを使ってWeb会議やチャットをする」というようにICTという言葉をよく見聞きします。 「ITなら知っているけど、ICTって何なの?」と疑問に思う方も多いはず。 そんなICTの概要(言葉の意味・背景・主なツールなど)についてご紹介したいと思います。 ICTって何?(ITやIoTとの違い) ICTとは? ICTとはInformation and Communication Te ...

ReadMore

ホットタオル・アイマスクをする男性

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークに疲れた人へおすすめの気分転換方法14選

ひきこもりライターの流浪の民です。 テレワークでは、一人で仕事を進めることが多いので同僚と話す機会も減ってコミュニケーションが少なくなりますよね。 自宅でずっと座っているので、運動不足にもなりがちです。 煮詰まって気分が重くなるときもあるでしょう。 そんなときは気分転換でもして心身ともにリフレッシュしましょう。 ほんの少し時間をとって心身をリフレッシュすると気分も良くなり、効率よく仕事を進められるようになります。 今回はそんなときにおすすめの気分転換の方法をまとめてみました。 ぜひ試してみて自分にあった気 ...

ReadMore

ハッカー

テレワークで役立つ

2023/3/9

テレワークで大事な情報セキュリティ対策

テレワークの効率をあげるためにコンパクトなデスクとモニターがものすっごく欲しいテレワーク初心者の流浪の民です。 パソコン(PC)は2画面だと作業効率がぐっとあがるんですよね。 さすがにノートPCだけでは、いくつかの作業をするのはつらい物があります。 情報セキュリティ対策と聞いて、具体的に何をすればいいか思い浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか? 「セキュリティならウイルスセキュリティソフトを入れておけばいいんじゃないの?」と思っている人も多いのが現状です。 実際は他にもできるセキュリティ対策があります。今回 ...

ReadMore